31.6 C
Tokyo
2025年07月09日水曜日
ホームニュース【脱マスク始まる】テスラ、中国市場で失速!トランプとの決別で中国政府からも「用済み」扱いか

【脱マスク始まる】テスラ、中国市場で失速!トランプとの決別で中国政府からも「用済み」扱いか

イーロン・マスク氏、中国市場でも苦戦!トランプとの決別で中国政府も距離置く

引用:ロイター通信
引用:CNN

テスラCEOのイーロン・マスク氏が、米国内での政治・経営難局に続き、中国市場でも「限界説」に直面している。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は1日(現地時間)、かつて中国の道路上で圧倒的な人気を誇ったテスラが、現地ブランドに徐々に押されており、マスク氏が中国で「親トランプ的パートナー」として持っていた外交的価値も薄れつつあると報じた。

競合他社の成長を許しシェア逆転…中国の消費者「時代遅れ」と評価

中国の電気自動車(EV)市場におけるテスラのシェアは、2021年初めの11%から今年5月にはわずか4%にまで急落した。同期間、BYDは29%のシェアを獲得し、新たにEV市場へ参入したシャオミもすでに3%に達している。

かつて中国政府は、テスラをEV産業振興の起爆剤として活用していた。安価な土地提供や税制優遇、低金利融資などを通じて、テスラの技術が国内に広く浸透するよう後押ししていた。しかし現在では、テスラが拡大させた市場をBYDなどの中国ブランドがほぼ独占している。

WSJによると、中国の消費者からは「テスラはもはや革新的ではない」と評価しているという。中国ブランドのEVには、大型スクリーンや冷蔵庫、自撮り用カメラなど多機能な装備が次々と導入されている一方で、テスラはアップデートのペースが遅く、テスラの中国人社員の間でも製品の陳腐化や本社の対応の遅さに不満が高まっているとされる。

自動運転・ロボタクシーも規制の壁

マスク氏は「完全自動運転(FSD)」を中国に導入し、技術的な優位を保とうとしているが、ここにも規制の壁が立ちはだかっている。

中国政府は道路走行データの国外持ち出しを厳格に制限しており、テスラのAI開発にとっては大きな障害となっている。

また、ロボタクシー事業についても、中国ではバイドゥやPony AIなどがすでに数千台を運用しているのに対し、テスラはまだ中国の道路に1台も投入できていない。

トランプ大統領との関係悪化で「橋渡し役」の役割も失う

トランプ大統領との決別も、マスク氏の中国での立場に影響を及ぼしている。

かつてマスク氏は、トランプ大統領との親密な関係を背景に、米中間の外交的な「橋渡し役」としても重要視されていた。しかし、米国政治とのつながりが弱まったことで、中国政府もマスク氏に対する公然たる支援を控えるようになっている。

中国政府は今もテスラを外国企業の成功例として評価し、環境対応車産業の重要なパートナーと位置付けてはいるが、「自国企業を育てることのほうが重要だ」とする風潮が広がっている。

中国の自動車産業アナリストは、「マスク氏は中国での影響力を徐々に失っている。中国は彼の技術と経験を吸収した後、いつでも自国ブランドに乗り換える準備ができている」と語っている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了