メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【米金融不安】トランプのパウエル圧力で米債市場が動揺、ウォール街がヘッジ戦略を強化

織田昌大 アクセス  

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

ウォール街の債券ストラテジストたちは、ドナルド・トランプ大統領がジェローム・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を解任する可能性に備え、2年物米国債を買い、10年物米国債を売る「パウエルヘッジ」戦略を推奨した。

これは、トランプが任命する新FRB議長が金利引き下げに踏み切る可能性が高く、短期金利は下落するが、金利引き下げとFRBの独立性喪失でインフレ圧力が高まり、長期国債金利は上昇せざるを得ないという論理だ。

21日(現地時間)ブルームバーグによると、シトリーニ・リサーチの債券ストラテジストは、顧客向けメモで「マクロ取引」警告を発し、この推奨策を示したという。

実際、先週パウエル議長解任検討の報道が出てから約1時間後、トランプ大統領が否定するまで、米国債市場でまさにこの動きが見られた。

米30年債利回りは瞬時に11ベーシスポイント(0.11%)急騰し、5年債との格差は2021年以来最大に拡大した。ドルは対ユーロで1%超下落し、株式市場は暴落した。

シトリーニ・リサーチのジェームズ・バン・ゲレン氏は、債券投資を守るヘッジ戦略が必要なほど、ウォール街がFRBへの脅威を深刻に受け止めていると指摘した。

RBCグローバル・アセット・マネジメントのブルーベイ債券部門のマーク・ダウディングCIOは「米国史上、FRB議長は政治介入から自由だったが、状況は明らかに変わった」と語った。

ダウディング氏やオールスプリング・インベストメント、インベスコなどは、パウエルヘッジとしてドル安に賭けたり、短期債と長期債の利回り差を利用したスティープナー取引を維持している。

彼らは、この取引が米国の経済成長鈍化予想から財政赤字急増、政府負債急増などの財政状況を考慮すれば、必要なものだと主張している。トランプ大統領のパウエル議長への脅しが、こうした取引の必要性をさらに裏付けるとしている。

トランプ大統領と側近らは、ワシントンのFRB本社改修費用の増加を口実にパウエル議長への圧力を強めている。パウエル議長は、トランプ大統領の関税戦争が経済・インフレ見通しを悪化させなければ、FRBは今年金利を引き下げていただろうと主張してきた。

しかし、バン・ゲレン氏を含むウォール街の大半は、トランプ大統領が「私的理由」でパウエル議長を解任する可能性は低いとみている。法的にも極めて複雑な手続きになるためだ。

ポリマーケットの予測市場では、パウエル議長が年内に辞任する確率を22%と見込んでおり、これは1週間前の18%から上昇した数値だ。最近のマーケット・パルス調査では、回答者の81%がパウエル議長は来年5月の任期満了まで職を務めると予想している。

オールスプリングの上級ポートフォリオマネージャーであるノア・ワイズ氏は「今パウエル議長を解任して金利引き下げを期待するようなトランプ政権が得られるものはない」と述べた。

バンク・オブ・アメリカの米金利ストラテジスト、メーガン・スウィーバー氏は、パウエル議長辞任に備えた利回りカーブ・スティープナー取引は効果の薄いヘッジ手段だと主張する。米財務省が長期債利回り上昇を抑えるため長期債発行を制限する可能性があるためだ。

スウィーバー氏は代わりに、国債と物価連動債の利回り差である「ブレークイーブン・インフレ率」への賭けを推奨している。これがパウエル議長の任期終了後のFRBが金利引き下げで消費者物価を刺激するリスクに備えたより確実なヘッジ手段だと主張した。

現在、投資家のインフレ期待を反映する10年物ブレークイーブン・インフレ率は先週0.03ポイント上昇し2.42%と、2月以来の高水準に迫っている。

スウィーバー氏は「現在、インフレ連動債市場はFRBの独立性リスクにプレミアムを付けている」と指摘した。「失業率が適正でインフレがFRBの目標を上回る中、政府が圧力を続ければ、市場はインフレ上昇リスクを察知して取引するだろう」と述べた。

次期FRB議長候補として挙げられているクリストファー・ウォラーFRB理事は先週末、7月の政策会議で金利据え置きに反対すると表明し、次期議長レースを加速させた。最近のマーケット・パルス調査では、回答者の3分の1がウォラー氏を最有力なパウエル議長の後任と判断し、スコット・ベッセント財務長官がそれに続いた。

一部の投資家は、パウエルリスクは様々な潜在的リスクの一つに過ぎないと指摘している。

コロンビア・スレッドニードルのグローバル金利ストラテジストであるエド・アル=フセイニ氏は「最悪のシナリオは、FRBが独立性を失い、関税によるインフレが本格化し、中間選挙を前に財政政策がさらに悪化することだ」と述べた。「そして、これらすべてが同時に起こり得る」と警告した。アル=フセイニ氏は、オプションを使って金利のボラティリティが3年ぶりの低水準から上昇すると賭けていると語った。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「世界最強の兵器だ」プーチン、核推進水中ドローン『ポセイドン』試験成功を自賛…「ICBMよりはるかに強力」
  • “関税戦争”の終わりか、それとも嵐の前の静けさか…トランプと習近平、6年ぶりの対面
  • パウエル議長「12月の追加利下げは既定路線ではない」…市場に冷や水
  • 高市首相、APEC首脳会議出席のため訪韓へ…初の李在明大統領会談を予定
  • トランプ氏「韓国の原子力潜水艦建造を承認…米韓同盟は強固」
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • スズキとBYD、「ジャパンモビリティショー」で軽EV市場に参入…本格的な価格競争が始動か
  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • “関税戦争”の終わりか、それとも嵐の前の静けさか…トランプと習近平、6年ぶりの対面
  • パウエル議長「12月の追加利下げは既定路線ではない」…市場に冷や水

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • スズキとBYD、「ジャパンモビリティショー」で軽EV市場に参入…本格的な価格競争が始動か
  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • “関税戦争”の終わりか、それとも嵐の前の静けさか…トランプと習近平、6年ぶりの対面
  • パウエル議長「12月の追加利下げは既定路線ではない」…市場に冷や水

おすすめニュース

  • 1
    死にかけた捨て犬を救ったのは、SNSがつないだ“古い友情”だった

    フォトニュース 

  • 2
    【野望炸裂】中国の6世代戦闘機「J-36」、排気ノズル&吸気口を大改修!ステルス性能と機動性を両立か

    フォトニュース 

  • 3
    【東アジア緊迫】「この戦闘機だけで韓国は3日で滅ぶ」と挑発した“この国”の挑発飛行

    フォトニュース 

  • 4
    【米露臨界】トランプが会談を中止した瞬間、“核を取り出して見せつけた”この国!

    フォトニュース 

  • 5
    「下品だ」と責められた花嫁…ウェディングドレス巡る非難の末に悲劇

    トレンド 

話題

  • 1
    「なぜ人はあくびをするのか?」眠いからじゃない!最新研究が暴いた“あくび”の意外な正体

    おもしろ 

  • 2
    「契約か信頼か」NewJeansとADORの専属契約訴訟…K-POPの未来を決める分岐点に

    HYBEアイドル 

  • 3
    「私が男だなんて!」外見は完全に女性、しかしお腹の中に“精巣”...32歳で“遺伝的男性”と判明

    トレンド 

  • 4
    【快挙】ルセラフィム『SPAGHETTI』、発売初日オリコン1位&81か国チャートイン!世界が夢中に

    K-POP 

  • 5
    【祝】“家族を持ちたい”夢が現実に…「キャプテン・アメリカ」クリス・エヴァンス、第1子誕生!

    エンタメ