メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

赤沢再生相「10兆円の経済損失、今回の合意で回避」半導体関税は15%になる見通し、再交渉の余地も示唆

竹内智子 アクセス  

引用:VOCO News

日米関税協議で交渉役を担う赤沢亮正経済再生相は、先月31日に『日本経済新聞』のインタビューに応じ、「米国が今後発表する半導体の関税率も、15%で済む可能性がある」との見方を示した。欧州連合(EU)と同様に、日本も最恵国待遇を受けていることを根拠として挙げている。

また、米国が日本の対米投資の進捗を四半期ごとに管理するという主張については、「トランプ大統領や関税を担当する3閣僚と、そのような議論はしていない」と否定した。

米国は現在、半導体や医薬品に対する新たな品目別関税の導入を検討しており、具体的な内容は近いうちに発表される見通しだ。これに先立ち、EUは米国との交渉で、自動車と同様に半導体や医薬品にも15%の関税率が適用されると発表したが、トランプ大統領は「医薬品は除外された」と述べており、依然として不透明感が残っている。

日米は先月22日、自動車や農産物を含む幅広い品目に対し、関税率を相互に15%に統一することで合意した。当初は8月1日から25%の関税率が課される予定だったが、赤沢再生相は「8月1日に大統領令が出て15%になるということが自然な流れだ」とコメントした。

27.5%が課されていた自動車関税も、15%に引き下げることで合意している。ただし、実際の適用時期について赤沢再生相は「多少時間がかかる可能性がある」とし、「速やかな引き下げを米側に強く要請している」と述べた。

今回の交渉で日本は、政府系金融機関を中心に最大5,500億ドル(約82兆9,000億円)規模の対米投資と金融支援を約束した。赤沢再生相は、「国際協力銀行(JBIC)や日本貿易保険(NEXI)の既存制度の枠内で、公的金融機関の支援が行われる」と説明している。

さらに、今回の合意により「当初米国が提示していた高関税と比較すれば、日本は約10兆円の経済的損失を回避できた」と主張した。これは最近の貿易実績と、トランプ大統領の残り任期3年半を前提に試算したものだという。

一方で、これまで関税が課されていなかった品目に新たな関税が導入された場合、価格の引き下げによって企業がその負担を吸収することとなり、経営が苦しくなる可能性があると懸念も示した。発注側が関税コストを負担したとしても、発注量の減少につながる恐れがあるとして、「日本経済の体力を削ることになりかねないため、実態を正確に把握し、万全の対応が求められる」と強調した。

自動車業界については、「25%の関税がそのまま適用されていれば、日本の完成車メーカーは非常に深刻な事態に陥ったはずだ」とし、「15%なら厳しいものの、なんとか乗り越えられるレベルだ」と語った。さらに、「損失を回避できただけでなく、企業にとって先行きの予見可能性が高まった」と評価した。

当初、日本政府は「追加関税の撤廃」を目標に交渉に臨んでいたが、一定水準の関税を受け入れる形で決着した。再交渉の可能性について赤沢再生相は、「実際に関税が残っている状況で、日本としても言いたいことがあるのは当然だ」と語った。

そのうえで、「覇権国が世界秩序や国際ルールを変えようとする中で、その激流を泳ぎ切ることが大事だ」と述べ、「日米で経済安全保障上、重要なサプライチェーンを構築し、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の加盟国拡大などを通じて、日本の貿易の繁栄を実現していきたい」と意欲を示した。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 2
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 3
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 4
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 5
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

話題

  • 1
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 2
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

  • 3
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 4
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 5
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ