メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【米ロ再び緊張】対ロ制裁チラつかせたトランプにプーチン激昂!“死の手”でトランプに核の恫喝

竹内智子 アクセス  

引用:bitannica

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の側近、ドミートリー・メドヴェージェフ安全保障会議副議長が、米国のドナルド・トランプ大統領の制裁の脅しに「核の脅威」で応酬した。

先月31日(現地時間)、ニューヨーク・タイムズ(NYT)などによると、メドヴェージェフ副議長はこの日の午前、自身のテレグラムに投稿した文章で、トランプ大統領がゾンビに支配された世界を描いた米ドラマ『ウォーキング・デッド』を思い起こすべきだとし、旧ソ連の核兵器自動制御システムに言及した。

彼はトランプ大統領に対し、「伝説的な『死の手(Dead Hand)』の危険性を思い出すべきだ」と述べた。死の手とは、敵の攻撃によりロシアの指導部が崩壊した場合、核ミサイルを発射するよう設計されたロシアの核兵器自動制御システムを指す。

さらに、「ロシアはあらゆる面で正しく、自らの道を進み続ける」とも強調した。このメッセージは、トランプ大統領がSNSの「トゥルース・ソーシャル」でメドヴェージェフ副議長を「自分がまだ大統領だと思い込んでいる失敗したロシアの元大統領」と呼び、「彼は非常に危険な領域に踏み込んでいる」と警告してからわずか3時間後に発表された。

2008年から2012年までロシア大統領を務め、その後首相を経て現在は安全保障会議副議長という象徴的な地位にあるメドヴェージェフ氏は、政治的地位に大きな差があるトランプ大統領に対し、SNS上で攻撃的な姿勢を示している。

トランプ大統領は先月28日、ウクライナ戦争に関連してプーチン大統領に強い失望感を示し、ロシアに対する新たな関税制裁の猶予期限を10日または12日に短縮すると述べた。これに対しメドヴェージェフ副議長は即座に反発し、「トランプ大統領はロシアと最後通牒ゲームをしている」と批判した。

彼はSNSの「X(旧Twitter)」への投稿で、「新たな最後通牒は一つ一つが戦争への脅威であり、一歩前進だ。ロシアとウクライナの戦争ではなく、彼の国(米国)との戦争だ」と強い言葉で非難した。また、6月には米国のイラン核施設への爆撃を批判し、「複数の国がイランに核弾頭を供給する準備ができている」との投稿も行っている。

引用:CNN

メドヴェージェフ副議長のこうした行動には、複数の目的があると分析されている。プーチン大統領はウクライナ侵攻後、西側のウクライナ支援を阻止しようと度々核カードを切り、脅威のレベルを高めてきた。しかし、トランプ大統領就任後は核に関する発言を控えていた。

ところが、トランプ大統領がロシアのウクライナに対する停戦意志の欠如に失望感を示し、制裁カードで圧力を強めると、メドヴェージェフ副議長がプーチン大統領に代わって強硬な発言を行うようになったという。

ロシア政界では、かつて「親西側のリベラル派」を自任していたメドヴェージェフ副議長が、クレムリン内部の権力闘争で弱体化した立場を挽回するため、プーチン大統領の「番犬」役を買って出ているとの見方もある。

一方で、トランプ大統領にとってもメドヴェージェフ副議長との論争が有益だという分析も出ている。ロシアの当地欧州大学(European University at Saint Petersburg)の政治学者グリゴリー・ゴロソフ教授(Grigorii Golosov)は、両者のSNS上の応酬には「共生的」な面があると指摘する。トランプ大統領の立場からすれば、プーチン大統領を直接攻撃することなくロシアに対して強硬な姿勢を示せるからだ。

ゴロソフ教授は、「トランプ大統領はロシアの誰かを批判したい一方で、プーチン大統領との交渉妥結も望んでいる。その点で、メドヴェージェフ副議長は完璧な標的になっている」と分析している。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!
  • 「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に
  • 「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告
  • 「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に
  • 「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告
  • 「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

おすすめニュース

  • 1
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 2
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 3
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

  • 4
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 5
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

話題

  • 1
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 2
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 3
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ 

  • 4
    「やめてって言われる女優」チャン・ヘジン、ハイテンションすぎてマネージャー悲鳴

    エンタメ 

  • 5
    「10%でここまで揉める?」EXO-CBXとSMの“細かすぎる仁義なき戦い”

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]