30.6 C
Tokyo
2025年08月02日土曜日
ホームニュース【薬高価品時代】米国関税で医薬品価格が急騰、コストの矛先は患者に一直線

【薬高価品時代】米国関税で医薬品価格が急騰、コストの矛先は患者に一直線

米国の医薬品関税導入により薬価が上昇し、最終的には消費者負担が増大すると予測されている。

ニューシスの報道によると、31日の製薬バイオ業界の情報では、米国が欧州産医薬品に15%の関税を課したことで、医薬産業のコスト負担が増加した。

韓国バイオ協会と海外メディアなどの報告によれば、欧米の貿易交渉で決定された医薬品への15%関税により、グローバル医薬産業に最大190億ドル(約2兆8,198億330万円)のコスト増が見込まれる。

グローバル製薬バイオ企業が関税の影響を緩和する措置を講じなければ、消費者負担が避けられないとの分析がある。企業が関税による収益率低下を補うために薬価を引き上げる可能性が高いためだ。

医薬品は長年、関税免除の対象であった。欧州から米国への最大の輸出品目であり、欧州の対米輸出の約60%を占める。しかし、今回の15%関税率では一部の欧州産ジェネリック医薬品が免除される可能性がある。

INGのアナリストの、ディデリック・スタディグ氏は、「関税率緩和策がなければ、医薬業界は130億ドル(約1兆9,293億3,910万円)のコスト負担を強いられ、その一部が消費者負担に転嫁される」と分析した。

バーンスタインのアナリストであるコートニー・ブリン氏は、業界の追加コストを190億ドル(約2兆8,198億330万円)と試算。企業が医薬品の備蓄や委託研究機関との新規契約などにより、一部のコストを吸収する可能性も指摘した。

製薬バイオ業界関係者は、「関税により製薬会社に新たなコストが発生し、収益率低下を補うために薬価を引き上げる可能性がある。結果として、患者の負担増に繋がる」と説明した。

米国では公的保険と民間保険が併存しており、薬価上昇により民間保険加入者の自己負担額が一層増す恐れがある。保険会社と製薬会社の間で医薬品価格や給付内容を交渉する中間組織である処方薬給付管理業者(PBM)が、保険料を引き上げる余地もある。

長期的には、関税追加により製薬バイオ企業の売上が減少し、研究開発投資が縮小され、医薬品サプライチェーンにも問題が生じる可能性がある。

韓国バイオ協会バイオ経済研究センターのオ・ギファン専務は、「大手製薬会社は関税による売上減少を予測しており、当然ながらR&D投資も削減せざるを得ない」と述べた。

さらに、「同一の医薬品で競争する場合、関税により海外企業よりも米国企業が優位に立つ」とし、「関税負担により事業撤退を余儀なくされる状況も予想される」と語った。

この結果、市場からの撤退や供給縮小が進めば、患者の医薬品アクセスが制限され、必須薬の安定供給にも支障をきたす懸念がある。最終的には、サプライチェーン全体に悪影響を及ぼすことになる。

企業は次々と関税率緩和策を発表している。サノフィはニュージャージー州の生産施設をサーモフィッシャーに売却し、米国内での生産を継続すると発表した。ロシュのトーマス・シュネッカーCEOは、関税による即時の供給混乱を回避するため、米国内の在庫を増加させていると述べた。

韓国最大のバイオ企業セルトリオンも最近、関税リスクの完全解消を目的として米国に生産拠点を確保すると発表した。

セルトリオングループのソ・ジョンジン会長は29日のオンライン記者会見で、「関税導入により当然医薬品価格は上昇する」と述べた上で、「早期に関税リスクヘッジを完了した企業にはチャンスがある」と語った。

セルトリオンは、米国のバイオ医薬品生産工場の買収入札において優先交渉権を獲得。買収を進めている工場は、非公開のグローバル医薬品企業が所有する大規模原薬(DS)cGMP(医薬品製造品質管理基準)生産施設である。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了