32.2 C
Tokyo
2025年08月05日火曜日
ホームニュースIT・テック富士通、2030年に“1万量子ビット超”の量子コンピュータ開発へ 独自アーキテクチャ「STAR」搭載

富士通、2030年に“1万量子ビット超”の量子コンピュータ開発へ 独自アーキテクチャ「STAR」搭載

富士通は2030年の完成を目標に、1万物理量子ビット超の超伝導量子コンピュータの開発に着手したと発表した。開発中の超伝導量子コンピュータは250論理量子ビットで動作し、富士通独自の「STARアーキテクチャ」を採用する。

STARアーキテクチャは富士通が独自開発した初期段階の「Early-FTQC」(1~2万の物理量子ビットを使い、エラー率を0.01%~0.0001%程度に抑えた量子コンピュータ)アーキテクチャである。複雑なシミュレーションが不可欠な材料工学などの分野で実用的な量子コンピューティングの実現を目指す。同社はこの目標達成に向け、様々な技術分野で核心的な拡張技術の開発を進める方針だ。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(ネド・NEDO)が公募する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施機関に選定された富士通は、量子コンピュータの活用促進に貢献できると期待されている。この事業は産業技術総合研究所(AIST)および理化学研究所(RIKEN)との共同研究として2027年まで推進される。

富士通は1万物理量子ビット超の超伝導量子コンピュータの開発完了後、2030年度から超伝導・ダイヤモンドスピンの接続を目指す先進研究にも着手する計画だ。2035年には、複数量子ビットチップのリモート接続も視野に、1,000論理量子ビットの実現を目指している。

研究開発は、①高スループット・高精度量子ビット製造技術の開発、②チップ間インターコネクト技術の開発、③高密度実装・低コスト量子ビット制御技術の開発、④量子エラー訂正向けデコーディング技術の開発の4分野に重点を置いて進められる。

富士通は2023年10月に64量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発し、続いて2025年4月には世界最高水準の256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発している。

富士通のヴィヴェック・マハジャン最高技術責任者(CTO)は、「富士通はソフトウェアからハードウェアまで幅広い分野で量子コンピューティング分野の世界的リーダーとして既に認知されている」と述べ、「NEDOが主導するこのプロジェクトを成功させ、日本発のEarly-FTQCの開発に貢献したい」と語った。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください