30 C
Tokyo
2025年08月06日水曜日
ホームニュース「中露 vs 印比」の構図がついに表面化!東アジアで合同演習が続発、核潜水艦配備発言が火種に?

「中露 vs 印比」の構図がついに表面化!東アジアで合同演習が続発、核潜水艦配備発言が火種に?

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

中国・ロシアとインド・フィリピンが相次いで海上合同演習を実施し、東アジアの緊張が一段と高まっている。中国とロシアは3日、日本海で合同演習「海上協力-2025」を開始し、対潜水艦戦や防空訓練を通じて軍事的な結束を誇示した。これは、トランプ米大統領が核潜水艦2隻をロシア国境付近に配備するよう命じた直後の動きでもあり、米中・米露関係の緊張と重なり地域の不安定化を加速させた。

翌4日には、フィリピンとインドが南シナ海のフィリピンEEZ内で初の合同海上活動を開始した。訓練は5日間にわたり、マルコス大統領のインド国賓訪問のタイミングに合わせて行われた。フィリピンは近年、米国、日本、豪州に加えてインドとも連携を強化し、中国の圧力に対抗する動きを見せている。

各国の動機は異なる。中国は南シナ海を内海化する意図を隠さず、フィリピンを「厄介者」と呼び、挑発があれば断固たる措置を取ると警告した。ロシアは中国との「無制限協力」を強調し、ウクライナ戦争での国際的孤立を打破しつつ、太平洋における軍事的存在感を維持しようとしている。

インドは中国との陸上国境紛争の延長として海でも中国を牽制。東南アジアにおける影響力拡大を狙い、フィリピンとの連携を強めている。訓練後の兵器輸出、特にブラモス超音速ミサイルの売却も視野に入れているとされ、中国官製メディアは「インドの支援は実利目的であり、取引的」と冷ややかに伝えている。

フィリピンは「志を同じくする国々」との協力を強化することで、安全保障を多元的に構築しようと試みている。中国艦船による監視行動についても「想定内」とし、訓練の成功を強調。従来の米国依存型から脱却し、日本やインドと多国間の安全保障体制を模索する姿勢がうかがえる。

複数の専門家は、今回の一連の演習がただちに軍事衝突に発展するとは考えていないものの、陣営間の構図をより鮮明にし、偶発的な衝突のリスクを高めていると警鐘を鳴らしている。シンガポールのコリン・コー氏は、インドの関与はフィリピン支持の明確なメッセージだと述べた一方、中国の軍事専門家ソン・チョンピン氏は、インドの参加は象徴的であり、実質的な支援ではないと切り捨てた。

また一部では、トランプ政権が掲げる「平和」路線と、現実の軍事的対立の激化が矛盾しているとの見方もある。核潜水艦の前方配備発言がロシアを刺激し、中露合同訓練の大義名分を与えたとの指摘が出ており、元米海軍中将のロバート・ミューレット氏は「核態勢は抑止力であるべきで、緊張を高める材料であってはならない」と警告した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了