33.6 C
Tokyo
2025年08月06日水曜日
ホームニュースIT・テックアップル、すべて“プロ仕様”に──自社センサー・冷却構造・AI設計を統合したiPhone 17 Proに期待高まる

アップル、すべて“プロ仕様”に──自社センサー・冷却構造・AI設計を統合したiPhone 17 Proに期待高まる

引用:X@Sonny Dickson 
引用:X@Sonny Dickson 

アップルが今秋発売予定のiPhone 17 Proラインナップに高性能イメージセンサー、改良型バッテリー設計、AI最適化のための大幅な仕様アップグレードを実施する。

4日(現地時間)複数のアメリカIT専門メディアによると、アップルはiPhone 17 ProとPro Maxに自社設計のカスタムイメージセンサーを導入し、48MP望遠カメラと24MP前面カメラなどカメラシステムを大幅に改良する。AI処理性能の強化を目的に、最大12GBのRAMを採用し、発熱対策としてベイパーチャンバーとグラファイト冷却シートを採用するなど、AIハードウェアプラットフォームとしての完成度を高めているという。

特に注目すべき変更点はイメージセンサーだ。アップルは最近「高ダイナミックレンジ(HDR)および低ノイズを実現するスタック型ピクセルイメージセンサー」と題する特許を出願した。このセンサーは、センサーダイとロジックダイを分離したスタック構造、ピクセル単位の熱ノイズ除去回路、高輝度・低輝度領域を同時に処理できるLOFIC(側面オーバーフロー統合キャパシタ)技術を特徴とする。これにより最大20ストップのダイナミックレンジを実現し、従来のiPhoneはもちろん、ハリウッド級のシネマカメラさえ超えるとの声も上がっている。現在のiPhoneカメラは約12ストップ、プロ用シネマカメラは14~17ストップ程度だ。

この高性能イメージセンサーは、既存のソニー製センサーに取って代わり、アップルが設計から生産・調整まで画像処理パイプライン全体を制御できる可能性を秘めている。これは、インテルやクアルコム製チップから脱却し自社設計を選択したM1・Aシリーズと同様の戦略であり、アップルの垂直統合方針をカメラ分野にまで拡大する動きと解釈できる。

AI性能の向上も今回のiPhone 17 Proの重要なポイントだ。最大12GBのメモリを搭載し、アップルインテリジェンス実行に必要なメモリ要件を満たす。前モデルのiPhone 15シリーズではRAM容量不足で一部AI機能が制限されていたため、今回のプロモデルはアップルインテリジェンスの主要テストプラットフォームになると予想される。さらに、発熱対策としてベイパーチャンバーを導入し、AIワークロード環境に適した冷却設計が本格化する。

バッテリーの容量と構造にも改良が加えられる。流出した画像によると、iPhone 17 Proにはメタルカバー付きのL字型バッテリーが搭載される予定で、これは発熱対策を考慮した構造だ。特に物理SIMトレイの有無に応じて2つのバージョンが存在するという。iPhone 17 Pro Maxは、本体が少し厚くなっても構わないと判断し、過去最大容量のバッテリーを搭載する見込みだ。

引用:X@Majin Bu
引用:X@Majin Bu

アップルはiPhone 17 Proでカメラバー形状の背面デザインとアルミニウムフレームを採用し、外観でも変化を図る。従来のプロモデルで使用されていたチタン素材は導入からわずか2年で撤回され、代わりにオレンジやディープブルーなど色のバリエーションが増える。ディスプレイには反射を抑え、傷にも強い新たな表面加工技術が採用される見通しだ。

アップルのこうした戦略は、カメラ、AI、バッテリー、デザインなど全ての主要要素を強化しつつ、プロモデルの差別化を明確にしようとする試みと解釈できる。特に自社イメージセンサーの開発は、今後のアップルのカメラ戦略において重要な転換点となる可能性があり、注目に値する。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了