メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【露震撼】トランプ米大統領「核潜水艦を移動させた」“最強戦力”に異例の言及、ロシアは前例なき圧力に直面

織田昌大 アクセス  

ドナルド・トランプ米大統領が、核潜水艦を再配備した事実に言及し、ロシアに警告のメッセージを発した。核兵器の発射手段の中でも最も秘匿性が高く、抑止力の象徴とされる戦略原潜の存在を大統領自ら公にするのは異例であり、軍事的なシグナルにとどまらず外交的圧力としての意味合いも持つとみられる。

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

6日(現地時間)、『フォックス・ニュース』などによると、トランプ大統領は記者会見で、「しかるべき海域にすでに潜水艦を配備した」と述べ、具体的な位置には触れなかったものの、ロシア近海を示唆する発言を行った。この発言は、ロシアのドミトリー・メドベージェフ国家安全保障会議副議長が核使用の可能性に言及した直後に出されたものだという。メドベージェフ氏は、米国のロシアに対する制裁を「最終通告」と非難し、旧ソ連時代の核報復システム「デッドハンド」にまで言及するなど、核による威嚇を強めていた。

軍事専門家らは、トランプ大統領の発言は新たな戦力投入というよりも、すでに配備された戦力を利用した戦略的メッセージだと分析している。米海軍潜水艦司令官を務めたマイク・コナー氏は「敵対勢力は米国の原潜が展開していることを認識しているが、大統領がその存在をあらためて示すことで抑止効果が強まる」と述べ、「新事実の公表ではなく、位置情報が明かされていない以上、戦略的曖昧性は保たれている」と評価した。

また、米海軍戦略顧問を務めたジーン・モラン氏も「潜水艦の配備は通常非公開であり、大統領が言及するのは極めて珍しい」と指摘した上で、「潜水艦は追跡困難な兵器であるがゆえに、その存在を示すこと自体が心理的抑止力として機能する」と述べた。

一部では、米国が新たな潜水艦が実際に派遣したのではなく、既存の配備範囲を調整したにすぎないとの見方もある。米戦略国際問題研究所(CSIS)のマーク・キャンシアン上級顧問は「米軍は常時10隻以上の戦略原潜を運用しており、今回の動きも内部的な再配置である可能性が高い」と分析した。

トランプ大統領が今回、戦略兵器の存在に自ら言及した背景には、外交的圧力の狙いもあるとみられる。ウクライナ戦争を巡る和平交渉が膠着し、ロシアが和平合意の締結を先送りする中、米国として軍事的圧力を強めることで、ロシアを交渉の場に復帰させることを意図しているとする見方もある。

ハドソン研究所のブライアン・クラーク国防センター長は「トランプ大統領はロシアの繰り返される核の脅威に対抗し、最大限の抑止効果を狙っている」とした上で、「潜水艦の存在に公然と言及するだけでも、十分な戦略的圧力となる」と述べた。

一方で、このような公開発言が不必要な緊張を招く可能性も指摘されている。軍事専門家のマシュー・シューメーカー氏は「潜水艦は本来、秘匿性を重視する兵器であり、それを公にするのは作戦目的というより政治的メッセージだ」とし、「双方が軍事力を誇示する中、偶発的な衝突のリスクも無視できない」と警鐘を鳴らした。

米国は過去にもロシアの軍事的挑発に対し、同様の方法で対応したことがある。昨年、ロシアがキューバ近海に軍艦を展開した際、米軍はグアンタナモ湾で潜水艦を水面上に浮上させ、対抗措置を講じた。

軍事専門家らは、今回の措置について「単なる軍事行動にとどまらず、ロシアへの強い外交的メッセージであり、今後の米国とロシアの関係を左右する分岐点となる可能性がある」と分析している。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • トランプ叩きに夢中のブラジルと中国…COP30が“反米サミット”と化した決定的瞬間
  • 中国のAI加速が“不気味すぎる”…電力も許認可も国家総動員、日本含む西側は完全に手足縛り?
  • 馬に乗った女性の首を狙い撃ち…若オスライオンの“好奇心アタック”が洒落にならない
  • 住所を頼りに家を探しただけ…家政婦を撃ち殺した“自由の国”の現実
  • 「神になりたがる男たち」アルトマンも投資した“遺伝子ベビー”量産計画
  • 世界の「太陽」も中国製?再エネ覇権を握った“赤い帝国”が地球を照らす

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 英SNS350万の人気クリエイター、“がん闘病は嘘だった”と告白、しかし最も不可解なのは
  • 中国男、「1万回注射で人工腹筋」公開、8,700万円の“狂気美容”に波紋
  • 【誤算】巨大ニシキヘビに“首まで巻かれ水中へ”…観光ガイド、迂闊に触れて即ゲームオーバー寸前
  • 【狂気】6日間DDR144時間ぶっ通し…ハンガリー男、“人生全部ダンスマット”でギネス更新

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 英SNS350万の人気クリエイター、“がん闘病は嘘だった”と告白、しかし最も不可解なのは
  • 中国男、「1万回注射で人工腹筋」公開、8,700万円の“狂気美容”に波紋
  • 【誤算】巨大ニシキヘビに“首まで巻かれ水中へ”…観光ガイド、迂闊に触れて即ゲームオーバー寸前
  • 【狂気】6日間DDR144時間ぶっ通し…ハンガリー男、“人生全部ダンスマット”でギネス更新

おすすめニュース

  • 1
    運動直後プロテインだけじゃ損、ほんとうに筋肉が求めているものは?

    健康 

  • 2
    イギリスでついに“ドラゴンの痕跡”発見!?専門家が導いた意外な結論

    フォトニュース 

  • 3
    「逃げるにはもう遅い」目の前1メートル、ワニが口を開けた瞬間に起きた“想定外の展開”

    フォトニュース 

  • 4
    「リスの回し車でスキーを?」終わりなき回転トンネル、“無限滑走”体験

    スポーツ 

  • 5
    「これ本当にロールス・ロイスか?」幅も姿も激変したカリナンに騒然

    フォトニュース 

話題

  • 1
     【危機感ゼロ】155億円の宝石盗難された、ルーヴル美術館 セキュリティのパスワードがまさかの“LOUVRE”!

    トレンド 

  • 2
    UFC王者が選ぶ“怪物マシン”、爆音が語る闘争本能

    フォトニュース 

  • 3
    「私、まだ生きているのに...」米医療機関が患者531人に“死亡通知”を誤送信、患者絶句!

    トレンド 

  • 4
    ビル・ゲイツ断言「地球温暖化で人類が滅亡することはない!」気候行動主義ゲイツの“立場激変”が波紋

    トレンド 

  • 5
    “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼

    モビリティー