メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「トランプ、プーチンに決して膝を折らず」“卑屈な譲歩”と叩かれる中、WSJコラムニストが暴いた異色の主張とは?

織田昌大 アクセス  

引用:ニューシス
引用:ニューシス

米大統領ドナルド・トランプ氏の対ロシア政策は複雑で、露大統領ウラジーミル・プーチン氏がウクライナ戦争の終結に応じ始めたのは、トランプ氏の圧力が奏功したためだとする分析が出ている。

米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)』の客員コラムニストで、ハドソン研究所のウォルター・ラッセル・ミード研究員は18日(現地時間)、コラム「Trump’s Stunning Foreign Policy(トランプの驚くべき外交政策)」でこう主張した。以下はその要約である。

15日の米露首脳会談をめぐり、多くの評論家はトランプ氏がプーチン氏に譲歩したと批判した。しかしトランプ氏は直後、ホワイトハウスでウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキー氏を温かく迎え、欧州首脳らとの関係強化を強調した。

トランプ氏の行動は一部で衝撃をもって受け止められたが、必ずしも意外ではない。米露関係は米国とイスラエルの関係同様、重要だが感情が絡みやすく誤解されやすい。第二次世界大戦中に米国がソ連に武器を供与した時期を除けば、両国は経済的結びつきが弱く、関係は主に地政学や文化、イデオロギーに左右されてきた。

ロシアがアラスカを米国に売却した背景には、英国による北米植民地拡大を阻止する狙いがあった。世界大戦期には独の支配阻止を目的に協力したが、冷戦期には対立関係に転じた。現在では、EUや北大西洋条約機構(NATO)を脅かすロシアは米国の安全保障上の脅威とみる見方が主流となっている。一方で、ロシアを欧州への脅威ではなく、中国抑止の潜在力を持つ国として捉える少数意見もある。

ロシア国内では、反プーチン派が「西側との関係改善こそ中国の長期的リスクに対処できる」と主張している。米露の地政学的関係は極めて複雑だ。

アラスカでの首脳会談をめぐっては、西側の評論家が「トランプ氏が大幅な譲歩をした」と批判した。しかしプーチン氏の認識は異なるだろう。最近、アルメニア・アゼルバイジャン紛争で米国が和平仲介に乗り出したことで、旧ソ連圏の影響力回復を狙うプーチン氏の戦略は打撃を受けた。和解はまた、中央アジアの石油・ガスを西側市場に供給してきたロシアの影響力を弱め、中国が台頭する地域で立場を失う可能性もある。

さらに、ロシアはトランプ政権が中国との関係改善に動くかを注視している。中国はこれまでウクライナ戦争を背景にロシアを経済的に支援してきたが、経済難に直面する中国が米国との関係改善を優先し、対露支援を縮小する可能性がある。

トランプ氏は欧州の同盟国に対し一貫して自らの意思を押し通してきた。それでも欧州首脳らは同氏を必要以上に称賛し、自らの味方につけることを優先している。フランスのエマニュエル・マクロン大統領が「エマニュエル」と呼ばれると、「大統領閣下」と応じた場面は、トランプ氏の影響力の強さを象徴している。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 日本、外国人観光客の運転免許取得を厳格化…安全対策か、外国人排斥か
  • 「“初体験”のために約800万円使った」…ある男性が残した現実的なアドバイス
  • 元ロシアのスパイが語る「プーチン大統領が上半身裸になる理由」
  • 「非常時貯金ゼロのZ世代、負債地獄に沈む」記録的借金と就職難…若者を襲う“絶望的現実”
  • 毒蛇から飼い主を救った柴犬、命懸けの勇気が中国で感動呼ぶ
  • ビットコイン、取引所保有量が6年ぶり低水準、強まる長期保有姿勢と過熱懸念

こんな記事も読まれています

  • レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美
  • アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場
  • 【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ
  • 日産「リーフ」、米国で集団訴訟に直面…バッテリー過熱リスクが再燃
  • 「生命の証拠か!?」土星の衛星エンケラドゥスで“有機分子”発見 地球外生命への希望、再び燃える!
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「40代になったら、コレを必ず食べて!」肌荒れ・疲労・免疫力低下を一掃する“最強食材”
  • 「航空機の通路がまさかのライブ会場に!?」女性CAが魅せた華やかな踊り…美しさを放つ彼女の“正体”とは?

こんな記事も読まれています

  • レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美
  • アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場
  • 【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ
  • 日産「リーフ」、米国で集団訴訟に直面…バッテリー過熱リスクが再燃
  • 「生命の証拠か!?」土星の衛星エンケラドゥスで“有機分子”発見 地球外生命への希望、再び燃える!
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「40代になったら、コレを必ず食べて!」肌荒れ・疲労・免疫力低下を一掃する“最強食材”
  • 「航空機の通路がまさかのライブ会場に!?」女性CAが魅せた華やかな踊り…美しさを放つ彼女の“正体”とは?

おすすめニュース

  • 1
    家族との金銭トラブル、スターたちの深い傷

    エンタメ 

  • 2
    【波紋】ハム・ソウォン、元夫との愛の記憶を語る

    エンタメ 

  • 3
    「本当にトイレに行きたかった」その一言が悲劇に…非常口を開けた張さんに160万円請求の衝撃判決

    トレンド 

  • 4
    【新たな挑戦】女優が19年ぶりのピアスに挑戦!

    エンタメ 

  • 5
    「もう眼鏡は要らない?」毎日1滴で“最大2年視力改善”する目薬登場!人類史に残る大発明か

    ヒント 

話題

  • 1
    レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美

    モビリティー 

  • 2
    アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場

    モビリティー 

  • 3
    「血便や脱水も」...“大腸菌食中毒”後、私たちの体内でで起こる“恐怖の連鎖”!

    ヒント 

  • 4
    【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ

    モビリティー 

  • 5
    25歳で乳がん、そして“早期閉経”…父を失った娘を襲った過酷すぎる試練

    トレンド