メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「新型パンデミックは必ず来る」…SARS研究の権威ピーリス教授、“動物由来感染症”の急増を指摘

荒巻俊 アクセス  

引用:depositphotos

2003年にSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因ウイルスを初めて特定した、香港大学名誉教授のマリク・ピーリス氏(Malik Peiris)は、19日(現地時間)に香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)とのインタビューで「次のパンデミックは避けられない。しかし、世界はコロナ禍以前よりも準備不足かもしれない」と警告した。コロナウイルス研究および「未来科学賞」受賞の実績を持つピーリス教授は、「呼吸器ウイルスこそが次のパンデミックの最有力候補だ」と断言した。

ピーリス教授は、近年、動物から人間へのウイルス伝播の頻度が急増していると分析した。SARS、豚インフルエンザ、MERS、エボラ、ジカウイルス、新型コロナウイルスなどの新興感染症が3~4年ごとに出現しており、その主な発生源は密集飼育される家畜やペットとして取引される野生動物であると指摘した。

特に、食用家禽の遺伝的均一性が危険因子として挙げられる。ピーリス教授は「肉鶏はほぼ同一の遺伝子構成を有するため、ウイルスが一度侵入すると世界中に拡散しやすい」と説明した。さらに、現代社会の特性により、12時間以内に地球の裏側まで移動可能であることが、感染症の拡散速度を極めて速めると警告した。

ピーリス教授は、感染症の中でも呼吸器感染症を最も懸念している。インフルエンザ、コロナウイルス、MERSは、発症後数週間で世界中に拡大する可能性があるが、エボラやジカのように接触や蚊を介して伝播するウイルスは、比較的制御しやすいと述べた。

パンデミック対策として、世界保健機関(WHO)の機能強化が強調された。ピーリス教授は「世界の保健対応を調整できる他の組織はない」とし、将来の病原体研究、診断法、ワクチン、治療薬の準備を体系化すべきだと述べた。ただし、ワクチン忌避、マスク着用拒否、誤報の拡散といった社会的要因が対応をさらに困難にする可能性があると警告した。

また、コロナ禍の教訓を踏まえ、「ワンヘルス(One Health)」戦略の必要性が主張された。人間、動物、環境の健康を統合的に管理しなければ、感染症発生リスクの低減は期待できないと指摘し、気候変動や生態系破壊も新たな病原体出現を加速させると警告した。

香港の事例も紹介された。香港では家禽市場を定期的に休業し、家禽へのワクチン接種を通じて鳥インフルエンザの拡散を防いできた。ピーリス教授は「こうした科学的介入により、1997年以降、重症鳥インフルエンザの症例は一件も発生していない」とし、「研究と証拠に基づく予防こそが人類を守る長期的な鍵だ」と強調した。

ピーリス教授は「パンデミックは必ず再来する」とし、「発生自体を抑制する予防的介入と強力な国際協調が不可欠だ」と重ねて警告した。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント1

300

コメント1

  • コアラ

    凍土溶けて、新ウイルス出現、あるいは再起動っていうか、ちょっと表現できん。

[ニュース] ランキング

  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す
  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 「この国どうなってる」 “愛情動画”投稿で結婚命令!?60日以内に挙式しなければ処罰も
  • サムスンが“二度折れるスマホ”を初公開…次世代モデル「トライフォールド」に世界が注目
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到
  • 【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは
  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到
  • 【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは
  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す

おすすめニュース

  • 1
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 2
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 3
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

  • 4
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 5
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

話題

  • 1
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 2
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 3
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 4
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース 

  • 5
    「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

    トレンド