35.6 C
Tokyo
2025年08月21日木曜日
ホームニュースIT・テック【アップル激震】12年ぶりのOS刷新に潜む“全面ガラスiPhone”計画…リキッドグラスが示す未来像とは?

【アップル激震】12年ぶりのOS刷新に潜む“全面ガラスiPhone”計画…リキッドグラスが示す未来像とは?

アップル、約12年ぶりにOSデザイン刷新…アプリアイコンにガラス効果を付与

OSデザイン変更は「オールグラス」iPhone実現への第一歩との見方も

過去の「ノッチ」導入前もiOS 11で安全領域など新たな概念を提示

引用:アップル
引用:アップル

アップルが今年公開した次世代OS「iOS 26」は、ベゼルレスかつ全面ガラスの革新的なiPhoneデザインを予告しているとの見方がある。

業界関係者によれば、アップルは6月の世界開発者会議(WWDC25)でiOS 26を発表し、新デザイン「リキッドグラス」を披露した。

半透明の表現技法であるリキッドグラスは、液体が流れるような滑らかで奥行きのある視覚効果を特徴としており、ホーム画面やロック画面、アプリアイコン全体に適用され、より個性的な画面デザインを実現する。iPhone操作時には空間シーン機能により背景が立体的に動く3D効果も生み出す。

アップルは従来の平面的なUIから脱却し、画面要素に物理的な質感を与えることで独自のデザイン性を打ち出したと強調している。

今回のOSデザイン大幅刷新は、iOS 7以来約12年ぶりで、それ以降は大きな変化がなかった。

当初、アップルは2007年の初代iPhone登場から約6年間、アプリアイコンなどに実物に近い質感を再現する「スキューモーフィズム」デザインを採用していたが、2013年のiOS 7以降は、よりシンプルで図形的特性を活かした「ミニマリズム」デザインが主流となっている。

一部では、iOS 26に導入されたリキッドグラスデザインは、単なる視覚効果の美しさにとどまらず、今後のiPhoneハードウェア変更の方向性を示唆するものだとの見方もある。

引用:アップル
引用:アップル

「9to5Mac」などのIT専門メディアによれば、iPhone発売初期からiOSアプリ開発に携わってきたアプリデザイナー、クレイグ・ホーケンベリー氏は、リキッドグラス採用にアップルの戦略的意図が込められていると指摘している。

彼は最近のブログで、iOS 26対応のアプリ更新作業中にUIコントロールやコンテナが画面端に接触しないよう配置されている点に気付いたと述べた。

これは、開発者に画面の「安全領域(Safe Area)」を遵守させるための新たな指針と解釈される。安全領域とは、ハードウェア特性を考慮し、アプリ設計時に特定のエリアにテキストや重要なボタンを配置しないよう設定された境界線である。

ホーケンベリー氏は、この変更がアップルの過去のパターンと一致すると強調した。最も顕著な例は2017年のiOS 11で、アップルは「安全領域の余白(Safe area insets)」を導入した。これはiPhone Xの「ノッチ」や「ホームインジケーター」がUIを遮る問題への対策であり、数か月後のiPhone X公開でその意図が明確になった。

結果として、iOSのデザイン変更は将来のハードウェア進化の兆しとなった。

もう一例としてiPadの「アプリサイズクラス(App size classes)」がある。アップルはマルチタスキング機能追加に先立ち、開発者が多様な画面サイズに対応できるようサイズクラスを導入した。これにより、後に追加された「スプリットビュー」「スライドオーバー」にも大きな修正なしで柔軟に対応できた。

ホーケンベリー氏は、この文脈でiOS 26の新機能が単なるデザイン刷新にとどまらず、「全面ガラス」iPhone実現への第一歩だと主張している。アップルがUI要素の制御で「同心円(Concentricity)」を強調したのは、画面がデバイスの物理的エッジとシームレスに連動するデザインへの布石だと説明している。

さらに柔軟なOLED技術を活用し、ベゼルとピクセル境界をなくすことで、デバイス全体を覆う「ラップアラウンド(Wraparound)」形状の実現を視野に入れているという。

この主張は、2027年登場と噂されるベゼルレス「オールガラス」iPhoneの見方とも一致する。iOS 26のリキッドグラスは、アップルが目指すハードウェア革新の方向性を示す重要な前兆となるだろう。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了