メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

トランプの圧力が影落とすジャクソンホール会議、米国の“金利動向”に世界が注目!

梶原圭介 アクセス  

米連邦準備制度理事会(FRB)の年次最大イベントである「ジャクソンホール会議」が、21日(現地時間)にワイオミング州ジャクソンホールで3日間開催される。

FRB理事や各地方の連銀総裁、主要経済政策立案者、経済学者が一堂に会するこの会議は、米国のみならず世界の金融市場が注目する重要なイベントである。ドル相場に連動する各国の為替や金利など、主要市場指標の動向を占う重要なメッセージが発信されるためだ。

特に今回の会議は「転換期の労働市場:人口動態、生産性、マクロ経済政策」をテーマとしており、例年以上に緊張感が高まると予想される。主催側であるFRBと、22日に「経済見通しと枠組みの見直し」をテーマに基調講演を行うFRBのジェローム・パウエル議長は、内外からの厳しい挑戦に直面している。

現在、政策金利4.25〜4.50%を大幅に引き下げるべきだとするドナルド・トランプ米大統領の全方位的な圧力は、FRBの根幹である金融政策の中立性さえ脅かす水準に達している。

引用:newsis

トランプ大統領は、金利引き下げに消極的なパウエル議長を「遅すぎる男(Too Late)」と呼び、時には「バカ」や「頑固なロバ」といった侮辱もためらわない。かつてパウエル議長の解任をちらつかせたトランプ大統領は、FRB本部の建設現場を視察する名目で、前例のないFRB訪問を敢行したこともある。

トランプ大統領は、任期がまだ約9か月残るパウエル議長の後任指名を急ぐ一方で、FRB理事会を自らの「忠臣」で固めることで圧力を強めている。彼は、ジョー・バイデン前大統領が指名したFRBのリサ・クック理事の「住宅ローン詐欺容疑」に関して行政レベルでの調査を開始し、クック理事の即時辞任を求めたこともあった。

トランプ政権から発せられる一連のシグナルは、来月予定される連邦公開市場委員会(FOMC)での金利引き下げ、さらに「ビッグカット」(0.5%以上の引き下げ)を望む意図を含んでいる。現職大統領から人格を侮辱されるパウエル議長が、こうした政治的圧力にどう対処するかについて、市場の見方は分かれている。

これは、FRBが金融政策決定の際に重視する主要経済指標、特に雇用と物価の動向が相反する結果を示しているためである。雇用指標は悪化している。米国の7月の雇用創出は専門家の予想を大きく下回り、特に好調だった5〜6月の雇用増加数も例外的な大幅下方修正を受けた。雇用指標の悪化は景気後退を示唆しており、金利引き下げによる景気刺激の根拠になる。

一方、物価は依然として不安定である。米国の7月の生産者物価指数(PPI)は前月比0.9%上昇し、中でも最終需要・サービス価格は前月比1.1%上昇、2022年3月(1.3%)以来、3年4か月ぶりの大幅な伸びを記録した。通貨供給量の増加は物価上昇を加速させ、金利引き下げの障害になる。

スコット・ベッセント米財務長官は前日のCNBCインタビューで、PPI上昇について「その多くが『two and twenty(2%と20%)』の影響によるものだ」と述べ、「市場が大きく上昇したということだ」と語った。これは実体経済における物価上昇ではなく、市場好況に伴うヘッジファンドの手数料(管理手数料2%、成功報酬20%)の増加が影響しているとの解釈であり、つまり「懸念すべき状況ではないので金利引き下げは可能」という主張である。

もう一つの変数は、トランプ大統領が仕掛けた「関税戦争」である。 相互関税率は今月初めに確定・適用が始まったが、中国、インド、カナダ、メキシコなど米国の主要貿易相手国や重要輸入品目に対する関税率は依然として流動的であり、マクロ経済への影響を見極めるのは容易ではない。

トランプ大統領は、関税収入で政府負債を埋め、金利引き下げによって国債利払い負担を軽減しようとしているが、関税引き上げは輸入物価に転嫁され、逆に金利引き下げの制約要因になる可能性もある。関税戦争と金利引き下げ(ドル安)の組み合わせにより、米国の貿易収支が改善し、住宅建設が促進され経済成長率が高まるというトランプ大統領の期待に反し、貿易量縮小など経済的な不確実性を高めるだけだとする批判も少なくない。

先日公開された先月29〜30日のFOMC会議議事録を見ても、FRB委員らは関税戦争の影響について見解が分かれていた。多くのFRB委員は「関税の影響が商品価格により明確に現れ始めたが、インフレへの全体的な影響は依然として観察中である」と述べ、その影響と持続性の判断には時間を要するとしている。 一方、一部のFRB委員は「金融政策調整前に、関税引き上げがインフレに与える影響について完全な明確性を得るまで待つのは、非現実的か不適切かもしれない」と異論を唱えた。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告
  • 未成年性犯罪で終わった元アイドル、刑務所で死亡説…中国SNSのデマ祭りが止まらない
  • 中国の若者から未来が消えた…35歳で“強制リタイア”が常識に
  • 昼間にビール飲んだら約5万円罰金!?タイの新飲酒ルールに日本人旅行者が騒然
  • 「満足した?」と演技で誘導…ミャンマー人女性、加害者をSNSで釣り上げて即逮捕!
  • 「報われるのは一部だけ?」、米国43日閉鎖で無給勤務の空港職員に1万ドル支給めぐり物議

こんな記事も読まれています

  • 「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
  • ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
  • トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
  • 「爪で軽くタッチして2万円」、米セラピーに利用者が列を作る
  • 東京、世界経済の頂点へ返り咲く!ニューヨークを押さえ圧巻の1位
  • “チンパンジー戦争”の本当の狙いは繁殖?…戦後、出産数が2倍に
  • サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告

こんな記事も読まれています

  • 「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
  • ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
  • トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
  • 「爪で軽くタッチして2万円」、米セラピーに利用者が列を作る
  • 東京、世界経済の頂点へ返り咲く!ニューヨークを押さえ圧巻の1位
  • “チンパンジー戦争”の本当の狙いは繁殖?…戦後、出産数が2倍に
  • サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告

おすすめニュース

  • 1
    ハンバーガー丸呑みチャレンジに挑んだ22歳、窒息で瀕死…“バカな流行”が命を奪う時代

    トレンド 

  • 2
    薬物注射直前に減刑→その後に気絶…“死刑から救われた男”の情けない結末に米国騒然

    トレンド 

  • 3
    戦争、別居、手紙だけ…それでも83年。108歳夫と107歳妻の“昭和を超えた夫婦物語”が凄すぎる

    トレンド 

  • 4
    「死ぬ直前にライオンに襲われていた」冷凍マンモスのRNAが語る“最後の瞬間”が生々しすぎる!

    トレンド 

  • 5
    妻は冷凍保存しておきながら愛人とラブラブ…「これもうSFじゃなくて単なる節操なし」

    トレンド 

話題

  • 1
    300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰

    フォトニュース 

  • 2
    寺院で露出、神聖樹に登る…バリで“迷惑観光”続発、警察が強制対応宣言

    旅行 

  • 3
    量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく

    フォトニュース 

  • 4
    「高級車なのに“指が落ちた”」BMWソフトクローズで190万ドル判決、技術安全に黄信号

    モビリティー 

  • 5
    「下着もつけずに踊り」…露出動画の拡散で、タイのタトゥー大会に批判殺到

    気になる 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]