メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「トランプよ、見ているか」?SCO首脳会議で中露印が“結束演出”、「反トランプ連帯」で米国に挑戦

梶原圭介 アクセス  

出典:ロイター通信

1日、中国・天津で開催された上海協力機構(SCO)首脳会議において、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、インドのナレンドラ・モディ首相、そして開催国である中国の習近平国家主席が手を取り合い、抱擁するなど親密な様子を見せ、米国のグローバルリーダーシップに挑戦状を突きつけた。特に、米トランプ政権2期目の発足後、関税政策などを巡るトランプ政権の一方的な動きにより国際社会が行き詰まる中、彼らの反トランプ連帯が注目を集めている。

米NBCニュースによれば、ロシア、中国、インドは今回の会議でウクライナ戦争や貿易戦争に関して従来の立場から大きく逸脱することはなかったという。しかし、内容を問わず互いに寄り添う姿勢と和やかな雰囲気の演出だけで、米国の圧力に対抗し共に戦うという明確なメッセージを発したと評価されている。

この日、モディ首相はプーチン大統領の専用防弾リムジンに同乗した。トランプ大統領とプーチン大統領が米アラスカでの首脳会談で会った際、慣例を破りトランプ大統領がプーチン大統領を自身の大統領専用車「ビースト(The Beast)」に同乗させたことが話題になって2週間後の出来事である。ロシア産石油の購入を理由に米国から課された50%の関税という屈辱に対し、インドはこのように米国に仕返しした形だ。

両首脳は約1時間車内に滞在した後、二国間会談を行ったと伝えられている。会談中、モディ首相はプーチン大統領に「あなたとの出会いはいつも印象的な経験だ」と語った。プーチン大統領はモディ首相を「親愛なる友」と呼び、ロシアとインドとの友好で信頼に満ちた関係を強調した。

プーチン大統領は首脳会議での演説で、トランプ大統領との首脳会談で導かれた合意事項がウクライナ和平の基盤になり得ると述べたが、立場の変化はほとんどなく、西側諸国がウクライナを北大西洋条約機構(NATO)に引き込もうとする継続的な試みが戦争の原因だという従来の主張を繰り返した。

出典:AFP通信

米ワシントンで状況を見守っていたトランプ大統領は、インドと米国の関係を「完全に一方的な惨事」と評し、インドが「ほとんどの石油と軍需品をロシアから購入し、米国からはほとんど購入していない」と非難した。さらに、インドが米国製品に対する関税を0%に引き下げると提案したが、「もう遅い」とも述べた。

今回の首脳会議は、2002年のSCO創設以来、最大規模で開催された。天津で繰り広げられた光景が即興的なものだったのか、緻密に計画されたものだったのかは不明だが、「メッセージは明確だ」と、英ロンドンに拠点を置くシンクタンク、英王立国際問題研究所(チャタムハウス)の上級研究員、キア・ジャイルズ氏はNBCニュースに語った。

ジャイルズ氏は「トランプ大統領がプーチン大統領と築こうとした密接な関係が、今やプーチン大統領と他の首脳との間で明らかになっている」と述べ、米国が「インドに他の場所で友好と協力を求める十分な理由を与えた」と指摘した。

米外交問題評議会(CFR)のインド・パキスタン・南アジア担当の上級研究員、アリッサ・エアーズ氏(Alyssa Ayres)は、対米対立がこれまであまり良好ではなかった中国との関係修復の理由をインドに提供していると分析した。彼女は「インドは中国と多くの問題を抱えているが、中国は国境を接する国であり、最大の貿易相手国でもある」と説明した。

2019年、米テキサス州で開催された大規模集会でトランプ大統領と手を取り合い歓声を浴びたモディ首相は、7年ぶりに中国を訪問した。インドと中国は、ヒマラヤ国境紛争、貿易摩擦、そして中国のパキスタン支持問題などで長年対立してきたが、トランプ大統領の関税政策、すなわちインドに対する50%、中国に対する最大145%という共通の不満が、両国間の共通基盤を形成する契機になった。

習主席も登壇し、間接的に米国の「いじめのような行為」を批判する演説を行った。中国はこれまで米国主導のグローバルな経済・安全保障秩序に挑戦してきたが、習主席は今回の演説でも「覇権主義と力による政治に断固反対し、真の多国間主義を実践すべきだ」と強調した。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「親を踏んで感謝を学べ?」…中国高校の“人間橋教育”に世界が凍りついた!
  • 【奇跡】ノートPCが弾丸を止めた!…ブラジル銃撃で中国人実業家が命拾い
  • 【禁断の家族史】金正恩の母コ・ヨンヒ、その“在日ルーツ”が示す北朝鮮最高権力の影
  • 「まともな人だけ来てほしい」…最新調査で見えたアメリカ人の“選別的な寛容さ”
  • 「領土は一寸たりとも譲らない!」中国海警船、フィリピン船に放水攻撃で“船体損傷”
  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制

こんな記事も読まれています

  • フェラーリも抗えなかった!986馬力のEV「エレットリカ」…“電動化時代のフェラーリ”へ
  • 「ウチが沈むと思った?」…6,700億円赤字から“Re:Nissan”で再起を誓う日産の反撃
  • 「ベイビーベンテイガ?」ベントレー初の電動SUV「Mayon」…欧州で試験走行をキャッチ!
  • 【衝撃】バッグに入る、わずか18.6kgの電動バイク「TinyCase」…“持ち歩けるモビリティ”の新時代へ
  • 【衝撃】火星の“赤道に氷”があった?NASAが暴いた40億年前の“火山の冬”
  • 【常識崩壊】「氷の惑星」は存在しなかった…天王星と海王星の正体、スイス研究が暴く!
  • 「親を踏んで感謝を学べ?」…中国高校の“人間橋教育”に世界が凍りついた!
  • 【衝撃】「息子の愛人を殴れば14万円」…タイの“ドリアン王”、正義を語った投稿が大炎上!

こんな記事も読まれています

  • フェラーリも抗えなかった!986馬力のEV「エレットリカ」…“電動化時代のフェラーリ”へ
  • 「ウチが沈むと思った?」…6,700億円赤字から“Re:Nissan”で再起を誓う日産の反撃
  • 「ベイビーベンテイガ?」ベントレー初の電動SUV「Mayon」…欧州で試験走行をキャッチ!
  • 【衝撃】バッグに入る、わずか18.6kgの電動バイク「TinyCase」…“持ち歩けるモビリティ”の新時代へ
  • 【衝撃】火星の“赤道に氷”があった?NASAが暴いた40億年前の“火山の冬”
  • 【常識崩壊】「氷の惑星」は存在しなかった…天王星と海王星の正体、スイス研究が暴く!
  • 「親を踏んで感謝を学べ?」…中国高校の“人間橋教育”に世界が凍りついた!
  • 【衝撃】「息子の愛人を殴れば14万円」…タイの“ドリアン王”、正義を語った投稿が大炎上!

おすすめニュース

  • 1
    「ありえない!ありえない!」大谷翔平が“登板中に3発”!MLB史上初の“狂気的偉業”にキム・ビョンヒョン氏絶句

    スポーツ 

  • 2
    「人間の姿をした悪魔...」妊婦誘拐&臓器摘出の首領逮捕!米メキシコ合同作戦で“恐怖のカルテル”壊滅

    トレンド 

  • 3
    【世界初 】AI「ディエラ」がアルバニア政府の大臣に就任!“腐敗ゼロ”目指す、国家規模の大胆実験

    トレンド 

  • 4
    「iPhone大量盗難の闇」...ロンドンで“携帯8万台”盗難、組織化進む犯罪と警察の苦戦

    トレンド 

  • 5
    「休み明けのだるさが消えない?」回復しない疲労は“慢性疲労症候群”かも

    ライフスタイル 

話題

  • 1
    「突然のストレスで頭が膨らむような感覚」?“自律神経乱れ”で起こる体の異変に要注意

    ライフスタイル 

  • 2
    「一斉にキラッ!」脳は一部じゃない、全部が決めていた…従来理論を“ひっくり返す”衝撃研究

    トレンド 

  • 3
    「AIに罪を告白した男」31人死亡のLA山火事、放火犯の“異常すぎる行動”が明らかに

    トレンド 

  • 4
    体重100キロの犬が深夜に起こした“衝撃の行動”…寝ていた飼い主の顔を押し潰した理由とは?

    フォトニュース 

  • 5
    「もう好きにして…」お風呂で魂を抜かれた犬、その“悟りきった顔”が話題に

    フォトニュース