
米軍は11〜25日に最新の中距離ミサイルシステム「タイフォン」を日本に配備すると、米軍事専門メディア「USNI」が1日(現地時間)に報じた。タイフォンは巡航ミサイル「トマホーク」や新型迎撃ミサイル「SM-6」などの搭載が可能だ。中国とロシアは、在日米軍基地へのタイフォン配備の観測が出ると、強く反発していた。
USNIの記事を伝えた聯合ニュースによると、タイフォンは米海兵隊と日本陸上自衛隊との合同訓練期間中、岩国飛行場およびその周辺に配備されるという。今回が初めてとなる日本へのタイフォン配備だ。ただし、実射は行われず、訓練終了後に撤収される予定である。USNIは、防衛省が受けた通知によれば、現時点で米軍がタイフォンを日本に恒久的に配備する計画はないと伝えているという。
今回の訓練に先立ち、注目を集めているのは、米海兵隊所属の無人航空機「MQ-9・リーパー」6機の駐留が「無期限」に延長された点である。MQ-9・リーパーは昨年8月より沖縄の嘉手納空軍基地で運用され、非武装の状態で監視・偵察任務を遂行している。嘉手納空軍基地では、これとは別に米空軍所属の「MQ-9」が8機運用されている。また、米海軍は定期的に無人航空機「MQ-4・トライトン」を運用している。監視・偵察能力の拡大と中距離ミサイルの配備は、東シナ海において北朝鮮、中国、ロシアを念頭に置いた多目的な布石と見なされている。
一方、米軍は韓国の群山空軍基地にも今月から「MQ-9A・リーパー」を循環配備する計画だと伝えられている。MQ-9・リーパーが訓練目的で一時的に朝鮮半島を訪れたことはあるが、長期配備されるのは今回が初めてである。MQ-9・リーパーは「空の暗殺者」または「死神」と称され、精密な攻撃能力と優れた監視・偵察能力を備えている。群山基地に配備された場合、北朝鮮指導部の排除や挑発の発信源への攻撃に用いられる可能性がある。同時に、その広い作戦範囲を活かして、中国の軍事活動の監視にも重要な役割を果たすと予想される。
米国はすでに2010年代初頭から、群山基地にMQ-9運用のための格納庫や地上管制施設などを整備してきたと報じられている。韓国と日本へのMQ-9・リーパーの配備は、東北アジアの安全保障構造に大きな変化をもたらすと見られている。
USNIは「ロシアと中国の船舶や航空機が定期的にこの地域を通過し、両国は共同航行や爆撃機の飛行などの合同作戦を行っている」と述べ、さらに「東シナ海は北朝鮮に対する制裁に違反して資源や物資を不法に輸送する船舶の活動が行われている場所だ」と指摘した。USNIによると、防衛省と外務省の共同声明は、無人偵察機の無期限駐留について「(中国に)近い距離で多数の航空機を運用することで、近隣国の船舶や艦艇の異常な動きを見逃さないことを保証する」ものだと説明しているという。
コメント0