5.5mm超薄型「iPhone 17 Air」初登場
全ラインナップに120Hzディスプレイ搭載
eSIM専用モデルの本格展開
Appleは9月9日(現地時間)に新製品発表会「Wonderlust」を開催し、次世代スマートフォンであるiPhone 17シリーズを発表した。今年は、デザイン、ディスプレイ、カメラ、バッテリー、そして発売戦略に至るまで全方向的な革新が予告され、世界のIT業界から大いに注目を集めている。以下に、iPhone 17シリーズの5つの注目ポイントをまとめた。

① 超薄型「iPhone 17 Air」初登場
最大の変化は「iPhone 17 Air」モデルの追加だ。厚さは約5.5mmと予測される。従来のPlusモデルに代わるこの製品は、その名の通り極薄デザインが特徴だ。台湾のオンラインメディア「TrendForce」によると、シリコン負極バッテリーを搭載し、薄型と高エネルギー効率の両立を図るとのこと。ただし、バッテリー持続時間への懸念から、Appleが別途補助バッテリーアクセサリーを提供する可能性も示唆されている。
② 全ラインナップに120Hzディスプレイ搭載
これまでProモデルのみで採用されていた120Hzのリフレッシュレートディスプレイが、全モデルに拡大される。このため、スクロールや動画視聴時に、より滑らかな画面体験が提供される見込みだ。特にPro・Pro Maxモデルでは、カメラの光学ズーム性能が8倍以上に強化される可能性が高く、これはSamsungやGoogleなどの競合他社に対抗するための、Appleによる戦略的対応といえる。
③ eSIM専用モデルの本格展開
iPhone 17 Airは物理SIMスロットを廃止し、eSIM専用で販売される見通しだ。米国市場では、すでにiPhone 14から試験的に導入されており、今回の新製品を契機に、世界展開が加速するとの予測が立てられている。通信インフラが整備された市場では順調に普及する一方で、一部の発展途上国では対応に時間がかかる可能性がある。
④発売戦略の変更
Appleは、来年から新製品の発売サイクルを二段階に分ける可能性が示唆されている。TrendForceは「上半期に標準・エントリーモデル、下半期にAir・Pro・Pro Maxモデルを発売する方式」を検討中と分析している。これは、市場の需要に応じた戦略的対応であり、それぞれのモデルの特徴をより明確に打ち出す狙いと解釈できる。
⑤ Proモデルの性能・バッテリー革命
中国SNS「Weibo」の著名リーカーのInstant Digital氏によれば、iPhone 17 ProおよびPro Maxは、より明るいディスプレイを搭載し、強い直射日光下でも視認性を確保する。また、放熱構造の再設計により、高負荷のゲームや4K 60fps動画撮影時の安定性が大幅に向上する見込みだ。さらに、バッテリー容量も大幅に増強され、Pro Maxモデルでは5,000mAh以上が搭載される可能性が高い。これにより、iPhone歴代最長の使用時間を実現することが期待されている。
コメント0