メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

米国も批判!イスラエルのカタール空爆で「停戦交渉」を自ら破壊…国際孤立加速か

梶原圭介 アクセス  

引用:X

イスラエルが9日(現地時間)、ガザ地区停戦交渉の仲介役を務めてきたカタールを電撃空襲したことが、戦況にどのような影響を与えるか注目されている。国際社会では、カタール領内への前例のない軍事作戦を敢行したイスラエルが戦争をさらに拡大するのではないかとの懸念が高まっている。一方、イスラム組織ハマス内の強硬派の影響力が低下すれば、むしろ「合意」への道筋が早まる可能性もあるとの見方が出ている。

この日のイスラエルの標的は、ハマスの交渉代表団を率いるカリル・アルハイヤ氏をはじめ、ザヘル・ジャバリン氏、ハーリド・マシャアル氏など、ドーハを拠点に活動するハマス政治局幹部とされる。ハマスは主要幹部全員が無事だと主張している。空襲時、これらの幹部は一堂に会し、ドナルド・トランプ米大統領の中東特使スティーブ・ウィトコフ氏が提示した停戦案を検討していたとされる。

停戦交渉の橋渡し役を務めてきたカタールは、当面、仲介役を中断する方針だとサウジアラビアのメディア「アル=アラビーヤ」が報じた。ハマス政治局事務所を自国の首都に置き、密接な関係を築いてきたカタールが手を引けば、残る仲介国エジプト単独では停戦協議の枠組み作りが困難になる可能性がある。こうした状況を踏まえると、イスラエルが停戦協議の進展を妨害する意図で空襲を行ったのではないかとの見方さえ可能な状況だ。

アラブ系メディア「アルジャジーラ」は分析記事で、イスラエルはガザ市の全パレスチナ人に避難を求めながら軍事作戦を継続し、ハマスの壊滅を主張し続けていると指摘した。交渉結果に関係なく戦争を継続する方針であると報じた。

紛争専門シンクタンク「国際危機グループ(ICG)」のイスラエル担当上級アナリスト、メイラヴ・ゾンズァイン氏(Mairav Zonszein)は、アルジャジーラのインタビューで、イスラエルは停戦や交渉に全く関心がないと述べ、ドーハでハマス指導部が排除されてもイスラエルのガザ地区での戦争戦略に「ゲームチェンジャー」とはならないだろうと解説した。

イスラエルとハマスの間で停戦「合意」を促してきた米国でさえ、今回の空襲に不満を表明した。ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は、イスラエルが空襲計画を米国に事前通告したとしながらも、これはイスラエルや米国の目標達成に寄与しないと批判した。レビット報道官によれば、トランプ大統領もカタールが空襲の場になったことに不快感を示し、カタール側に再発防止を約束したという。

引用:KBS

ただし、イスラエルが中東の米軍空軍基地として最大規模のアル・ウデイド空軍基地や、米軍中部司令部の現地本部が置かれているカタールを攻撃するにあたり、米国とある程度の調整をしなかったとは考えにくい。米国の圧力にもかかわらず、ハマスが停戦案を受け入れず数週間にわたって時間を稼いできたことが、今回の空襲の口実となった可能性もある。

イスラエルの日刊紙「エルサレム・ポスト」は、当面は停戦「合意」が困難になる効果が優勢かもしれないとしながらも、ハマス幹部が(協議の)ボトルネックであったとすれば、これを揺さぶることでより迅速な二者択一的決断を迫ることができるかもしれないと分析した。

ここ数か月間、停戦協議が行き詰まる中、ガザ地区の人道危機をめぐって国際社会からの批判が高まっていることを考えると、ハマスは時間を最大限引き延ばす戦略を取り、イスラエルはこれを打破しようとしたとの見方がある。

イスラエルのメディア「Yネット」は、今回の空襲は強硬派を狙った心理戦であり、その目的はアルハイヤ氏とジャバリン氏を交渉テーブルから排除することだったと解釈した。ハマス代表団内で非妥協的な強硬路線を主導してきた彼らが外れれば、交渉のペースが上がる可能性があると指摘している。

これに関連して、最近ハマス指導部の一員であるイッズ・アルディン・アルハッダド氏(Izz al-Din al-Haddad)が米国の提案を受け入れる方向に傾き、アルハイヤ氏やジャバリン氏らと対立したことが明らかになったとYネットは伝えている。Yネットは、ハマスが一時的に交渉を中断するものの、その後交渉が再開される可能性が高く、ハマス指導部のより柔軟な人物がこれを主導することになるかもしれないと予測した。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「政府機能は止まり、経済指標は欠如」...「米雇用統計」未発表で“金融政策”判断に混乱!
  • 【爆弾発言】トランプ氏「モディ首相は世界一ハンサム、だがまるでキラーだ!」
  • 「日米で大きな食い違い」...米政府公開の“投資資料”に見えた“数字のトリック”!日本政府困惑
  • 「地球終末兵器誕生か...」プーチン氏、原子力魚雷“ポセイドン”の試験成功を発表!
  • 「ホンダ、生産ストップ!」中国のNexperia輸出制限が“世界の自動車業界”を揺るがす
  • トランプ氏、韓国大統領を“総理”と誤記…投稿後にこっそり修正

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 【爆弾発言】トランプ氏「モディ首相は世界一ハンサム、だがまるでキラーだ!」
  • 「日米で大きな食い違い」…米政府公開の“投資資料”に見えた“数字のトリック”!日本政府困惑
  • 「地球終末兵器誕生か…」プーチン氏、原子力魚雷“ポセイドン”の試験成功を発表!
  • 「ホンダ、生産ストップ!」中国のNexperia輸出制限が“世界の自動車業界”を揺るがす

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 【爆弾発言】トランプ氏「モディ首相は世界一ハンサム、だがまるでキラーだ!」
  • 「日米で大きな食い違い」…米政府公開の“投資資料”に見えた“数字のトリック”!日本政府困惑
  • 「地球終末兵器誕生か…」プーチン氏、原子力魚雷“ポセイドン”の試験成功を発表!
  • 「ホンダ、生産ストップ!」中国のNexperia輸出制限が“世界の自動車業界”を揺るがす

おすすめニュース

  • 1
    「妻なしでは生きられない...」90代夫婦、手を取り合い“尊厳死”で最期を迎える

    トレンド 

  • 2
    「パンに生ゴキブリ混入!」中国人気パンに衝撃事件、消費者激怒もメーカーは“補償拒否”

    トレンド 

  • 3
    「機内で寝ている乗客をフォークで刺傷」...元神学生のインド人、機内凶行でフライト中断!

    トレンド 

  • 4
    「時速160キロで高齢者施設に激突!」試乗を口実に車を盗んだ20代、暴走の末の大惨事

    トレンド 

  • 5
    「これで156人目の犠牲...」麻薬犯罪を追った記者、無残な遺体で発見!麻薬カルテルの“報復”か

    トレンド 

話題

  • 1
    「ヘリコプターからキリンに銃乱射...」世界1位ユーチューバーの過激動画が「よくやった」と称賛されるワケ

    トレンド 

  • 2
    「会社の金を盗む気満々」AIが作った“偽領収書”に企業が次々と騙される衝撃の実態

    トレンド 

  • 3
    「コンコルド超えの静音技術」!NASA開発、静かな超音速旅客機“X-59”初飛行成功

    フォトニュース 

  • 4
    同居女性を殺害し自宅に“セメント埋葬”…16年間隠していた男を逮捕

    トレンド 

  • 5
    TXT、13作連続オリコン1位!『Starkissed』でキャリアハイ&日本5大ドーム制覇へ!

    K-POP