大手IT企業による過激なAI人材争奪戦…中国も1億元(約20億7,000万円)の報奨金を掲げ参戦
AppleのSiri責任者ロビー・ウォーカー氏が退社…核心人材の奪い合いが激化
中国テンセント、OpenAI研究員ヤオ・スンウェイ氏を迎え入れ…約20億7,000万円の報酬を提示

グローバル大手IT企業が、核心的な人工知能(AI)研究員1人に対し数十億円規模の報酬を投じる一方、既存人材はAIエージェントなどによる自動化が加速し、格差が顕在化している。
中国の大手IT企業もこの流れに乗り、天文学的な報酬を掲げ、OpenAIやGoogle DeepMindなどで経験を積んだトップ人材の獲得に本格参入した。
IT業界関係者によると、AppleのAI検索担当役員ロビー・ウォーカー上級執行役員は来月退社する見通しだ。ウォーカー氏は今年初めまで音声AIアシスタント「Siri」開発統括を務めていたが、AIアップグレードの遅延を受け現在はAI検索プロジェクト「AKI(Answers Information and Knowledge)」チームに異動していた。
次の勤務先は未確認だが、競合からのオファーを受け入れた可能性が高いと見られている。Appleではルオミン・パン(AFM=Apple Foundation Model開発統括役員)をはじめ、AFMチームの核心研究員(トム・ガンター、マーク・リー、ボーウェン・ジャンら)が相次いでMetaに流出している。
Metaは最高水準の研究陣に対し4年間で最大3億ドル(約432億円)の報酬パッケージを提示し、一部にはGPU3万個へのアクセス権も保証している。
マイクロソフト(MS)も先月中旬からMetaの一部研究員を「Critical AI Talent」と位置づけ、最高レベルの報酬で人材争奪戦に参戦した。MSは今年(1月~7月)だけで1万5,300人(全体の約7%)を削減しつつ、核心人材には惜しみなく投資している。
中国のテンセントも参戦した。メッセンジャー「WeChat」を運営する同社は、元OpenAI研究員ヤオ・スンウェイ氏に最大1億元(約20億7,000万円)の報酬を提示して迎え入れたと伝えられている。ヤオ氏はGoogleインターンを経て昨年6月にOpenAIに参加し、「Reactフレームワーク」の開発実績やMetaが高額報酬で引き抜こうとした経緯から注目されていた。
一方、イーロン・マスク氏のxAIはデータ注釈担当の500人に解雇を通知した。データ注釈チームは社内最大規模(約1,500人)で、原始データを文脈に応じて分類し、Grokを人間強化学習(RLHF)で訓練していた。xAIは「即時的な戦略転換」とし、代わりに専門AIチューターチームを現行の10倍に拡充すると説明した。
今年に入り大手IT企業では、スタートアップ全体を買収する代わりに創業者や核心人材のみを引き抜く「逆人材買収」も広がっている。業界関係者は「AI核心人材1人がもたらす価値は天文学的だ」とし、「投資コストを補うため既存人材のAIエージェントによる自動化が顕著になっている」と述べた。
コメント0