中国海警局は16日、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)付近で、フィリピン船舶に向けて水砲を発射したと発表した。

中国政府がスカボロー礁に自然保護区域を設定し、フィリピンとの緊張が高まる兆しを示してからわずか1週間足らずで、両国間に現地での衝突が発生した。
CCTVによると、中国海警局の報道官は、この日フィリピン側の公務船約10隻がそれぞれ異なる方向から不法に中国の黄岩島領海に侵入したと説明した。これに対し、中国海警は法に則り口頭で警告を行った後、航路の統制や水砲発射などの措置を取ったと付け加えた。
同報道官は午前10時ごろ、複数回の厳重な警告にもかかわらず、フィリピンの3014号公務船が故意に中国側の法執行船舶と衝突したと述べた。また、フィリピン側の挑発行為は非常に深刻であり、衝突の責任は全てフィリピン側にあると強調した。
スカボロー礁を巡る両国間の外交的緊張は近年継続しているものの、現場で武力衝突に発展したことはなかったとロイターは指摘した。先に中国の国務院は、10日にスカボロー礁に国家級の自然保護区域を新設しようとする自然資源部の提案を承認した。
自然保護区域はスカボロー礁の北東部海域のほぼ全域を含み、その面積は約35.24㎢に達する。スカボロー礁はセカンド・トーマス礁(中国名・仁愛礁、フィリピン名・アユンギン礁)などと共に、両国間の代表的な領有権争い海域であり、中国はここを2012年から占有している。
これに対し、フィリピン外務省は11日に声明を発表し、中国の措置は違法でありフィリピンの権利と利益を明らかに侵害しているとして抗議し、「正式に外交的抗議を行う」と述べた。

米政府も中国側の動きを批判した。マルコ・ルビオ米国務長官は、12日に発表した声明で「米国は同盟国であるフィリピンと共に、中国の不安定化計画を拒否する」と述べ、「引き続き地域の安定を損なっている」と批判した。
一方、中国海軍は同日、試験運航中の第3号空母「福建」が南シナ海で科学実験と訓練を実施したと発表した。中国人民解放軍南部戦区は、12〜13日に南シナ海で定例パトロールを行い、フィリピン側に対して問題行為や緊張の高揚を直ちに中止するよう警告したと公開した。
中国は南シナ海のおよそ90%に対し領有権を主張しており、フィリピンをはじめ、ベトナム、マレーシア、ブルネイなどの東南アジア諸国並びに台湾と摩擦を起こしている。
コメント0