メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ウクライナ侵攻はまだ序章だ」仏軍事専門家が警告、「2027年フランス大統領選を機にロシアが再侵攻の可能性」

有馬侑之介 アクセス  

フランス海軍出身の軍事アナリスト ステファン・オドラン氏インタビュー

引用:ハンギョレ
引用:ハンギョレ

「ロシア政権は2030年以前でも、(軍事行動の)機会が訪れればそれをつかめるよう準備するだろう。欧州の政治的危機がそのきっかけとなる可能性がある」

フランス海軍の元将校で軍事アナリストのステファン・オドラン氏は20日、韓国メディア『ハンギョレ』紙との書面インタビューで、ロシアがハイブリッド型の挑発に続き、今後「欧州侵攻」に踏み切る可能性についてこう指摘した。西側の一部で取り沙汰される「2030年侵攻説」のように、ロシアが攻撃の時期をあらかじめ固定しているわけではないが、2030年以前でも機会があれば攻撃に踏み切れるよう備えているという。

オドラン氏は「ロシア政権は根本的に欧州社会を『脅威』と見なしている。欧州はロシア体制の代替となり得る存在であるため、ロシア国民の目にも危険な存在に映る」と説明。「民主主義体制である欧州の存在そのものがロシアにとって『攻撃的』であり、ロシア政権は欧州への敵対を続けるだろう」と述べた。

同氏はまた、EUや北大西洋条約機構(NATO)を主導する西欧の大国が政治的な転換期を迎える時期に、ロシアが付け入る可能性があると分析する。選挙を通じて政権交代が頻繁に起きる民主主義体制の「弱点」を、長期政権を維持するプーチン大統領が突く可能性があるという。「核保有国フランスで大統領選が行われる2027年以降、そうした可能性が現実味を帯びる」とオドラン氏は指摘した。

特に、NATO全体への全面侵攻ではなく、脆弱な1~2カ国を標的とした攻撃が行われる可能性が高いと予測した。旧ソ連構成国でロシアと国境を接し、ロシア系住民が多いジョージアやバルト3国(ラトビア、リトアニア、エストニア)が代表的な対象だ。現在はロシアの同盟国とされるベラルーシも、独裁者アレクサンドル・ルカシェンコ大統領の健康不安説が現実となれば、衝突の火種となる可能性があると分析した。

「もしミンスク(ベラルーシの首都)で変化が生じた場合、ロシアは影響力の確保に動くだろう。ウクライナの『ユーロマイダン』のような親欧米革命が起きれば、ロシアは軍事介入を望む可能性があり、欧州諸国が反体制派を支持すれば軍事衝突のリスクが高まる」とオドラン氏は警鐘を鳴らした。

一方で、EUが進める「ドローンの壁」のような、ロシアとの国境全体を封鎖する対策については非効率的だと批判した。「数kgの物資を積んで数十km飛行する小型ドローンに対して『壁』の構築は不可能だ。空路で越境しなくても欧州空域に密輸したり、公海上の船舶から発射したりすることは常に可能だ」と指摘し、「壁は常に回避・突破され得る」と述べた。

そのうえで、欧州はロシアの挑発行為に対して「代償(コスト)」を支払わせる意思を明確にすべきだと強調した。「ドローン攻撃に対しては、発射プラットフォームや指揮施設、さらには生産工場の破壊など段階的な対応策を明確に線引きすべきだ」と述べ、「ロシアに対し、彼らの行動がコストを伴うことを示さなければならない」と強調した。さらに、「攻撃を受けたら報復するが、相手の戦略的戦力を脅かさない方法で反撃することで、戦争の意志はないことを示しつつ、攻撃をやめさせることが重要だ」と述べた。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「トランプ氏、ホワイトハウスをぶっ壊す!」150年の歴史を解体、2億ドルの「黄金の宴会場」建設開始へ
  • 「Apple内部でも性能に不安の声...」AIシリと折りたたみiPhoneが難航で“発売再延期”か 市場の期待に逆風
  • 「トランプ、政治報復を本格化」…“政府権力の暴走”を断罪し、バイデン陣営への大規模調査を指示
  • 「スペースX、遅いな!」月着陸計画遅延でNASAが警告、中国との競争で焦る米政府、“契約撤回”の可能性も
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

こんな記事も読まれています

  • 【トヨタ】FCEVバス「SORA」登場…富士WECで水素技術の未来を示す!
  • ホンダ「プレリュード」が予想の8倍ヒット…1か月で2,400台受注、50〜60代が支える復活劇
  • 【日産】新型「アリア」が再出発…曲線で磨かれた“新フェイスとV2L機能”で進化
  • 【日産危機】リーフ、急速充電中に過熱・火災の恐れ…1.9万台リコールでDC充電停止へ
  • 「今日を逃せば、次は千年後…」明るく輝く“レモン彗星”、21日肉眼観測も可能!「緑の長い尾」が特徴
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「押し入れに閉じ込め、便器の水を飲ませた」…4歳児が親に受けた“信じられない虐待”の全容に全米衝撃!
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

こんな記事も読まれています

  • 【トヨタ】FCEVバス「SORA」登場…富士WECで水素技術の未来を示す!
  • ホンダ「プレリュード」が予想の8倍ヒット…1か月で2,400台受注、50〜60代が支える復活劇
  • 【日産】新型「アリア」が再出発…曲線で磨かれた“新フェイスとV2L機能”で進化
  • 【日産危機】リーフ、急速充電中に過熱・火災の恐れ…1.9万台リコールでDC充電停止へ
  • 「今日を逃せば、次は千年後…」明るく輝く“レモン彗星”、21日肉眼観測も可能!「緑の長い尾」が特徴
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「押し入れに閉じ込め、便器の水を飲ませた」…4歳児が親に受けた“信じられない虐待”の全容に全米衝撃!
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

おすすめニュース

  • 1
    「生後15日の女児を生き埋めに」...インドで衝撃の遺棄事件!かろうじて心臓鼓動も死亡

    トレンド 

  • 2
    「生きたい」ボロボロの体で必死に命をつなぐその“瞳”を、女性は見逃さなかった

    フォトニュース 

  • 3
    ITZY・リア、新ドラマ『優しい女プ・セミ』サウンドトラックに参加!心に響く歌声を披露

    smartnews 

  • 4
    【居間炎上】飼い犬が噛んだ瞬間、“リチウム電池”爆発!防犯カメラが捉えた、衝撃の火災映像

    トレンド 

  • 5
    【日本活動、加速】TOMORROW X TOGETHER、日本3rdアルバムで正式カムバック!

    smartnews 

話題

  • 1
    【圧巻】NCT・ユウタ、日本初単独ツアー大盛況♡京都・札幌も熱狂のステージ

    smartnews 

  • 2
    歌詞を何百回も書き直し…ファサが明かす新曲の裏側「ファサではなくアン・ヘジンとして…」

    smartnews 

  • 3
    i-dleミヨン、3年半ぶりソロ復帰!愛を詰め込んだ新作『MY, Lover』で来月カムバック

    smartnews 

  • 4
    中国で5000年前の“人間の頭蓋骨”から作られたカップと仮面を発見…「ゴミのように捨てられていた点」に注目集まる

    トレンド 

  • 5
    日本アニメ、米韓の映画界を「完全制覇」!『鬼滅の刃 無限城編』が興行記録を粉砕中

    トレンド