メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「週100時間勤務が当たり前」…“超知能AI開発”のため、AI人材は過酷労働地獄!

荒巻俊 アクセス  

 引用:depositphotos
 引用:depositphotos

グローバルテック企業による人工知能(AI)競争が激化する中、シリコンバレーのAI人材は過酷な労働を強いられている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は22日(現地時間)、「AI人材が『新技術軍拡競争』に勝つため、週100時間以上働くなど過酷な労働環境に置かれている」と報じた。

WSJによれば、シリコンバレーのAI研究者と経営陣は週80~100時間の勤務をこなしているという。彼らを長時間労働に駆り立てるのは、激しい競争へのプレッシャーだとされている。

AI研究者のジョシュア・バトソン氏は、次世代AIのリーダーと評されるAnthropicに勤務している。彼は、人間の知能を圧倒する「超知能AI」を目指す競争に巻き込まれたシリコンバレーのAI研究者・経営陣グループの一員でもある。

バトソン氏にはもはやSNSを楽しむ時間すらなく、唯一の息抜きは、社内メッセンジャーのSlackを通じて同僚と大規模言語モデル(LLM)やAIの構造に関する実験・理論を議論することだけだ。彼は「20年かけて達成されるはずの科学技術の進歩を、2年で実現するため猛スピードで進んでいる」と語った。

WSJは、Anthropicをはじめ、マイクロソフト、Google、Meta、Apple、OpenAIなどの最高研究者や幹部が、自らの仕事を人類の核心的使命と捉えていると伝えた。しかし、その多くは数十億円の資産を築いているものの、実際にその富を活用する時間はないという。

シリコンバレーでのAI人材獲得競争が本格化したのは、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが競合他社から核心人材を引き抜いたことがきっかけだ。Metaは数百万ドル規模の年俸を提示して人材をスカウトした。この大規模なAI人材の採用は、現時点で世界市場で最も貴重な資源が少数のAI研究者と経営陣であることを如実に示している。

企業は、少数の高度な人材から最大限の成果を引き出そうと必死だ。グーグル・ディープマインドの主任研究員であるマダヴィ・セワク氏(Madhavi Sewak)は「皆が常に働いている」と述べ、「信じられないほどの業務強度で、終わりが見えない」と語った。

一部のスタートアップでは、労働契約書に週80時間以上の勤務を明記する場合もある。しかし、競争的な環境のため、勤務時間が明記されていなくても、研究者や経営陣は自ら進んで週80時間以上働いているのが現状だ。

数年間にわたり世界最高水準のAI人材を採用してきたMetaは、最近、AI組織の肥大化を防ぐために約600人の人員削減を実施した。この削減は、Metaの全AIプロジェクトを統括する超知能研究所内で行われた。これは、ChatGPTのリリース以降、激化するAI競争の中でMetaが直面するプレッシャーを示すものだと評価されている。

WSJは、スタートアップブームのたびに残業文化は一般的であったが、シリコンバレーの大企業でもこのような極端な勤務が一般化するのは例外的だと評した。かつての「9-9-6(午前9時から午後9時まで、週6日勤務)」の勤務パターンが、今や「0-0-2(0時から0時まで働き、週末に2時間の休息)と呼ばれるほどである。

このような超長時間勤務者のため、企業は週末の食事提供などの便宜措置を講じている。支出管理スタートアップの「Ramp」によると、米サンフランシスコ地域の法人カードのデータでは、土曜日の正午から深夜にかけての食事の注文・配達が急増していることが示されたという。

AI競争は、従来の他の技術ブームとは一線を画すとAI人材たちは語る。マイクロソフト最高製品責任者のアパルナ・チェンナプラガダ氏は「ドットコムバブル時やiPhone登場時には、技術の普及に10年以上を要したが、AIはわずか数年で米国内の売上上位500社の90%以上に導入された」と述べた。

バトソン氏も「AIモデルの進展は非常に速く、予測不可能だ。AI開発は、工学というより進化に近い」と語り、セワク研究員は「優秀で熱心な人々がそれに見合う報酬を受けるのは喜ばしいことだ。しかし、いまだに誰の生活も変わっておらず、休暇を取る者もなく、友人や趣味、愛する人のための時間さえも持てていない」と述べた。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語
  • イスラエル軍、再びレバノン各地を空爆…4人死亡:“停戦合意を無視した暴走”
  • 「53兆円前払いは恐喝...」米韓、投資金の“現金比率”めぐり交渉難航!
  • 「戦況打破へ!」ウクライナ、“海外艦艇運用”のためトルコ・英国に兵力派遣
  • 「トランプ、アメリカ支配の夢を見るのか!」ベネズエラ一帯に戦雲…“麻薬カルテル撲滅”を超え“政権転覆”へ?
  • 「発見すれば即撃墜」ベネズエラ、“ロシア製ミサイル”5,000発配備で米と全面対立へ!

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

おすすめニュース

  • 1
    「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!

    フォトニュース 

  • 2
    「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発

    モビリティー 

  • 3
    「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?

    フォトニュース 

  • 4
    「戦闘機の常識を完全破壊!」米が公開したステルス戦闘ドローン“X-BAT”、AIが敵識別し撃つ“無人戦争時代”へ

    フォトニュース 

  • 5
    「コンセプトそのままじゃん!」アウディ新世代EV“コンセプトC”が公道へ…量産開発が進行

    フォトニュース 

話題

  • 1
    “地球外文明”の存在可能性をNASAが算出!「最も近くても3万3,000光年先」...遭遇はほぼ不可能か

    トレンド 

  • 2
    【NASA発表】地球に60年寄り添う「第二の月」発見!準衛星“2025 PN7”の姿とは?

    トレンド 

  • 3
    4歳児の撃った銃で7歳児が死亡…母親がパーティーに出かけている間に起きた悲劇

    トレンド 

  • 4
    「トイレに行きすぎなんだよ!」韓国療養病院で70代男が同室患者を刺し、懲役3年判決

    トレンド 

  • 5
    「本当にそうだったのか」年を取るほど“時間が早く過ぎる”理由、最新研究で明らかに

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]