
トヨタ自動車が米国工場で生産した車両を日本に逆輸入し、米国の対日貿易赤字縮小に寄与する意向を米国のドナルド・トランプ大統領に伝える方針だ。
日本経済新聞は26日(現地時間)、「トランプ大統領が10月末に日本を訪問し、トヨタ自動車グループの豊田章男会長を含む経済界の人々と会合する際にこの構想が言及される可能性が高い」と報じた。
トヨタは、米国でのみ販売していたセダン「カムリ」やピックアップトラック「タンドラ」など一部モデルを日本内のディーラーネットワークで販売する案を検討中だ。なお、逆輸入する具体的な車種と数量はまだ確定していない。
このようなトヨタの方針に加え、日本政府も米国産車両の輸入規制緩和を推進している。トヨタが逆輸入ラインナップと詳細な販売戦略を確定し、当局の制度整備が完了すれば、トランプ大統領が主張してきた米国の対日貿易赤字解消に寄与することが期待される。

ただし、いくら日本車であっても、米国市場で販売されていたモデルが日本の消費者の購買意欲を刺激するかどうかは依然として不確実である。米国向けのトヨタモデルは車体がかなり大きいため、日本の狭い道路環境では運転や駐車が難しい可能性がある。また、米国向けのモデルは左ハンドル仕様が多いため、右ハンドルが主流の日本内では制約が避けられない。
それでもトヨタは、今回の措置によりグローバルな生産・輸出運営に柔軟性がもたらされると期待している。同一モデルを日本と米国市場で同時に販売することで、需要の変動に応じた生産配分の調整が可能になるからである。
さらに、最近発足した高市早苗内閣の立場からは、米国の対日貿易赤字縮小を通じ、今後5,500億ドル(約84兆2,135億円)の対米投資案件や国防費増額など、様々な案件において柔軟な交渉が期待されている。
日本政府は28日、トランプ大統領と高市首相の初の二国間首脳会談を前に、友好的な関係構築のため「フォード・F-150」トラックの大量購入構想を提案した。
米国と日本が締結した関税交渉の内容によれば、日本が5,500億ドルの対米投資金を拠出し、投資先の決定は米国が行う。投資先の決定権は全て米国にあるが、日本はその投資が日本に有利に進むよう努力している。

このような状況下で日本政府がフォードのF-150・ピックアップトラックの大量購入を決定したのは、トランプ大統領の「好み」に合わせる戦略と解釈できる。さらに、日本政府はトランプ大統領が直接目にする場所にF-150を数十台展示する案も検討中である。
このニュースを受け、トランプ大統領はエアフォース・ワン(大統領専用機)にて記者団に「彼女(高市首相)は良いセンスを持っている。それは素晴らしいトラックだ」と述べ、また「彼女は素晴らしい人物になるだろう。偉大な安倍晋三前首相の偉大な友人でもある」と絶賛した。
以前、トランプ大統領は日本との関税交渉の前後に、米国産自動車の日本内販売不振について、安全基準や規制の違いが原因とされる「非関税障壁」として批判してきた。また、ハワード・ラトニック米商務長官は先月、CNBCとのインタビューで「日本が米国産自動車を買わない理由の一つは、シボレーが日本の暴力団の間で人気のある車両であるためだ」と主張したこともある。
関税交渉が大枠で合意された直後、トランプ大統領はSNSの「トゥルース・ソーシャル」で「日本が乗用車とトラック市場を開放する」と強調した。AP通信は「高層ビルが立ち並ぶ東京の街中をフォードトラックが走る姿は、トランプ大統領にとって勝利と見なされるだろう」と述べ、「米国に対する象徴的なジェスチャーではあるが、東京をはじめとする日本の都市における狭い道路事情を考えると現実性に乏しい」とも指摘している。














コメント0