
ロシアが北極圏の戦略的要衝コラ半島に、世界最大規模の核兵器貯蔵庫と攻撃型潜水艦を集中配備し、北大西洋条約機構(NATO)との全面戦争に備えているとの分析が示された。
ノルウェーのトーレ・O・サンドヴィーク国防相は24日(現地時間)、英紙テレグラフとのインタビューで「ロシアはコラ半島で軍事力を増強しており、ここには世界最大級の核弾頭貯蔵庫の1つが存在する。これらの核兵器はノルウェーだけでなく、英国、北極圏を越えてカナダおよび米国をも標的にしている」と明かした。
さらに「我々はこの地域でNATOの『目と耳』の役割を担っている。ロシアが新兵器、例えば極超音速ミサイルを試験し、原子力推進魚雷や核弾頭もテスト中であることを確認している」と付け加えた。
コラ半島はロシア核戦略の要であり、北方艦隊の基地として、モスクワの第二撃能力維持に重要な役割を果たしている。ここでいう第二撃とは、敵国の先制核攻撃に対して核で反撃する能力を指す。
サンドヴィーク国防相は「ロシアはウクライナ戦争で大きな兵力損失を被ったが、北方艦隊は健在だ。過去2年間で新型フリゲート艦と多目的潜水艦が開発された」と述べ、「コラ半島の核弾頭と第二撃能力により、ロシアは依然として超大国の地位を維持している」と強調した。
また、ロシアがNATOとの全面戦争時に北極の2つの重要な海上輸送路を制圧するだろうとの予測もある。サンドヴィーク国防相は「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が二つの重要な北極航路『ベア・ギャップ』と『GIUKギャップ』を押さえれば、潜水艦の展開と海上補給線の遮断が可能になる」と説明した。
ベア・ギャップ(ノルウェー本土とスヴァールバル諸島間の海峡)とGIUKギャップ(英国、アイスランド、グリーンランド間の海域)は、西側の軍事補給に欠かせない戦略的要衝になっている。
戦争中もロシアが北極圏に注力するのは、この地域で戦略的優位を確保するためと見られている。テレグラフは、北極の氷河融解によって新たな航路が開かれれば、この地域の戦略的重要性が急速に高まると報じた。
サンドヴィーク国防相は、ウクライナ戦争後も北極圏が次の主要な安全保障の舞台になる可能性が高いと指摘した。プーチン大統領がフィンランド国境付近を脅かすため、兵力を移動させる可能性があるためだ。彼は「プーチン大統領は平和に関心がない。たとえウクライナで和平が成立しても、分析家たちは北極圏が今後の主要な安全保障の舞台になると見ている」と警告した。














コメント0