メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「金がなければ死刑」イランで12歳婚の女性、虐待夫殺害で絞首刑の危機

梶原圭介 アクセス  

 引用:アイクリックアート
 引用:アイクリックアート

イランで、12歳で結婚し夫から虐待を受けていた女性が、巨額の「命の代償金(ディヤ)」を支払えなければ絞首刑に処される危機に直面している。

英紙『ガーディアン』などが3日(現地時間)に報じたところによると、イラン北部のゴルガーン刑務所に収容されている死刑囚ゴリ・コウフカン(25)は、18歳だった7年前、夫を殺害した罪で有罪判決を受け、現在も服役している。

コウフカンにはイスラム法上の報復刑「キサース(目には目を、歯には歯を)」が適用されており、遺族からの許しを得るための経済的賠償金(ディヤ)を支払えなければ、年末にも刑が執行される可能性がある。

少数民族バローチ人のコウフカンは、12歳でいとこと結婚し、翌年に男児を出産した。しかし夫からは長年にわたり身体的・精神的虐待を受け続けていた。耐えきれず実家に戻った際、父親からは「白いドレスで嫁に出した娘は、死に装束以外では戻れない」と突き放されたという。

事件が起きたのは2018年5月。夫が当時5歳の息子を激しく殴ったため、コウフカンは親族を呼んで止めさせようとしたが、もみ合いの末に夫が死亡した。コウフカンと親族は逮捕され、彼女は弁護人の助力もないまま強制的な取り調べを受けた。読み書きができないにもかかわらず、最終的に自白調書に署名させられ、死刑判決を受けたという。

遺族への賠償金交渉は刑務所側が仲介し、その額は100億トマン(約250億円)に設定された。人権団体は、この事件はイランにおける女性の人権状況を象徴していると批判している。

イランでは児童婚が合法とされている一方、家庭内暴力から女性を保護する制度は不十分だと指摘されている。特に少数民族の女性は強い抑圧の下に置かれているとされる。

人権団体の関係者は「コウフカンのケースに限らない。イランでは女性に人権がない。夫に従うことを強いられ、学校にも通えず、貧困を理由に家族が娘を早く嫁がせてしまう」と非難した。

女性への死刑執行「世界最多」…過去15年で最悪水準

「政府公表はわずか11%」 不透明な司法手続きに批判

「金がなければ死刑か」…ディヤ制度の濫用が問題に

イランは現在、女性に対する死刑執行が世界で最も多い国の一つだ。人権団体「イラン・ヒューマンライツ(IHR)」によれば、昨年は少なくとも31人の女性が麻薬、殺人、治安関連の罪で処刑された。これは過去15年以上で最多となった。

2010年から昨年までに処刑された女性は少なくとも241人に上り、このうち114人が殺人罪、107人が麻薬関連、4人が治安関連の容疑だった。9人は児童婚の花嫁で、3人は犯行時に18歳未満だった。

殺人罪で処刑された女性の約70%は、夫またはパートナーを殺害した事例であり、多くは家庭内暴力や性暴力を受けた末の行動だったとされる。しかし、イランの法制度は情状酌量をほとんど認めず、家庭内暴力や配偶者間レイプも処罰対象とされていない。

 引用: ロイター通信
 引用: ロイター通信

さらに、イランの司法制度は透明性に欠ける。政府が公表する死刑執行数は、IHRの推計の約1割にとどまるとされ、IHRは「比較的軽い罪にも死刑が乱用されている」として、国連に対応を求めている。

イランには、遺族が死刑の代わりに賠償金を受け取り加害者を赦すイスラム法上の制度「ディヤ」が存在する。2024年には649件で遺族が赦しを選択した。

しかし、毎年司法当局が基準となる金額を定めているものの、遺族が要求できる賠償額には上限はない。そのため、支払い能力のない加害者は処刑される例も少なくない。

人権団体は「女性死刑囚の急増は、イランにおける女性の地位と人権が深刻に侵害されている現実を示している」と指摘。「イラン政府は不透明な死刑執行を直ちに停止し、国際基準に沿った人権保障を行うべきだ」と訴えている。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「笑う習近平」は危険信号?トランプの紙切れに爆笑、SNSでは検閲削除
  • 「トランプ、NVIDIAチップを中国に渡すつもりだった?」それでも頓挫した理由…そこににじむ“焦燥のアメリカ”
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”
  • 「地方債の“時限爆弾”を止めろ!」中央政府がすべての借金を直接管理へ、“この国”の決断
  • 【訃報】テロとの戦いを指揮した“最強の副大統領”ディック・チェイニー氏、84歳で死去
  • 冷凍食品にも「死のリスク」…米大手スーパーの即席パスタで6人死亡

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 「金がなければ死刑」イランで12歳婚の女性、虐待夫殺害で絞首刑の危機
  • 「笑う習近平」は危険信号?トランプの紙切れに爆笑、SNSでは検閲削除
  • 「トランプ、NVIDIAチップを中国に渡すつもりだった?」それでも頓挫した理由…そこににじむ“焦燥のアメリカ”
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 「金がなければ死刑」イランで12歳婚の女性、虐待夫殺害で絞首刑の危機
  • 「笑う習近平」は危険信号?トランプの紙切れに爆笑、SNSでは検閲削除
  • 「トランプ、NVIDIAチップを中国に渡すつもりだった?」それでも頓挫した理由…そこににじむ“焦燥のアメリカ”
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”

おすすめニュース

  • 1
    「26年ぶりの逮捕」…“名古屋主婦殺害事件”の犯人は、夫の元恋人だった

    トレンド 

  • 2
    プラスチック棒が刺さった猫を発見…しかし近づいた瞬間、「信じられない光景」が!

    フォトニュース 

  • 3
    “頭がおかしい”と言われた母親たち、呼吸する赤ちゃん人形に救われた

    ライフスタイル 

  • 4
    【緊急事態】クマ襲撃で死者12人…政府、ついに“ハンター公務員”採用へ

    トレンド 

  • 5
    【戦慄】韓国籍の保育士、児童の不適切動画を販売…スマホから“2800点”押収

    トレンド 

話題

  • 1
    「これじゃ少子化も止まらない…」韓国の新婚夫婦、結婚費用が“桁違いすぎる”

    トレンド 

  • 2
    風俗店疑惑浮上のミュージカル俳優、否定しながらも全作品降板 舞台関係者に謝罪「不法行為は一切ない」

    エンタメ 

  • 3
    「なんで皆が避けるのか、分からない?」恋リア出演者、ついに“曖昧男”に怒り爆発!波乱の展開に

    エンタメ 

  • 4
    真夏のローマで涙…8歳年下夫との旅行で感じた“現実の壁”を告白「年齢を全く配慮していなかった」

    エンタメ 

  • 5
    知人から数千万借りたまま連絡取れず…元サッカー選手タレントに詐欺容疑、「使っていいと言われた」と全面否認

    エンタメ