メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【深海の覇権争い】米中が太平洋で“レアアース戦争”に突入…日本も南鳥島で参戦、静かに始まる“海底冷戦”

望月博樹 アクセス  

深海にまで広がるレアアース争奪戦…米中が太平洋で「水面下の競争」

クック諸島沖の海底にコバルト・ニッケルなど豊富
米国も中国に続き資源開発に参入
日本、米国と連携し南鳥島沖で採掘実験
推定埋蔵量1,600万トン…中国の3分の1規模

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米中間のレアアース(希土類)供給網をめぐる競争が、陸地から深海へと拡大している。海底に眠るレアアースは、陸上採掘に比べ環境汚染物質の管理が容易で、埋蔵量も陸地に匹敵するとされるためだ。

太平洋の島国クック諸島は、この海底資源をめぐる米中対立の最前線にある。AFP通信によると、9日(現地時間)、中国の海洋調査船「大洋号」がクック諸島の首都アバルア港に入港し、海底調査を進めているという。

わずか1か月前には、米海洋大気庁(NOAA)の支援を受けた米国籍の調査船「ノーチラス号」も島国クック諸島海域で探査を終えたばかりだ。米中両国の調査活動が相次ぐなか、太平洋一帯は事実上「深海資源の最前線」と化している。

クック諸島の海底には、電気自動車用バッテリーの主要素材であるコバルト、ニッケル、マンガン、そしてレアアースが豊富に埋蔵されている。クック諸島海底鉱物庁は「中国の深海資源局と共同で、海底地形の測量やサンプル採取を実施している」と明らかにした。

クック諸島は今年2月に中国と、8月には米国と深海資源協定を締結し、表面的にはバランスを保っているように見えるが、実際には米中両国の戦略的思惑が交錯する現場となっている。ニューヨーク・タイムズは「中国の調査船は海流や海底地形のデータを体系的に収集しており、将来的に中国が太平洋で潜水艦を配備したり、米国のステルス潜水艦を追跡するために利用する可能性がある」と伝えている。科学協力を名目にした覇権争いの様相を呈しているという。

一方、日本もレアアース確保に本格的に乗り出した。高市早苗総理は6日の参議院本会議で「レアアースの調達経路多様化は日米双方にとって重要だ」と述べ「米国との具体的な協力策を検討していく」と明らかにした。

高市総理は来年1月、南鳥島近海の水深約6,000メートルの海域で、レアアースを含む泥を引き上げる実証実験を予定している。この地域には約1,600万トンのレアアース泥が埋蔵されているとみられ、米国地質調査所(USGS)によると、これは世界最大の埋蔵量を持つ中国(4,400万トン)の約36%に相当する。

高市総理は先月、ドナルド・トランプ米大統領と「重要鉱物・レアアース確保のための枠組み」に署名し、資金支援や備蓄制度、補助金、出資などを含む共同支援体制を整備することで合意した。米国は4月に発令した大統領令で、公海資源の商業化手続きを迅速化し、民間企業の探査活動も認めている。

一方、国際規範を巡って米中の対立は深まっている。国連の下部機関である国際海底機構(ISA)は、公海資源を「人類共通の遺産」と位置づけ、商業採掘の規定を策定中だが、加盟国間の利害対立により合意に至っていない。

その間、中国はISA内での影響力を拡大し、公海探査契約を5件獲得した。理事会や環境委員会にも多くの自国関係者を送り込んでいる。一方、米国は国連海洋法条約(UNCLOS)を批准しておらず、ISAの加盟国ではないため、自国法に基づく独自の許認可制度を運用している。

太平洋島嶼国の立場は分かれている。クック諸島、ナウル、トンガ、キリバスなどは資源開発を通じた経済自立を目指しているが、パラオ、フィジー、バヌアツ、マーシャル諸島などは生態系破壊を理由に商業採掘の中止を要求している。パラオは最近のISA会議で「深海採掘は人類共通の遺産を損なうおそれがある」として、採掘禁止の決議案を提案した。

深海レアアース開発は、陸上採掘に伴う放射性廃棄物や酸性廃水などの環境負担を回避できる代替手段として注目されているものの、堆積物の拡散や海洋生態系の攪乱といった新たな懸念も指摘されている。日本は海水再投入方式で汚染拡散を減らす技術を開発中であり、米国は無人潜水艇を用いて採掘前後の海洋環境をリアルタイムで監視する体制を構築している。

資源業界関係者は「20年前、先進国が環境負荷を理由に陸上採掘から撤退した結果、中国が精錬・加工を独占した。今回は公海資源を巡って『環境か安全保障か』の葛藤が再び浮上している」と語った。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【衝撃事実】日本のクマ、攻撃性が“異常進化”!?米専門家分析「トラと闘う中で凶暴性を獲得」
  • 「ロシアの無人機の恐怖を実感」 アンジェリーナ・ジョリー、ウクライナでの体験を語り‟深い懸念”を表明
  • 「トランプ、思わぬ形で主導権奪還」 地方選惨敗からわずか1週間…民主党は“政府閉鎖”合意で内紛に揺れる
  • 「世界最速ヘリ」X2、滑らかで俊敏な動きで戦場を支配する“ドローン軍団の拠点”
  • 【沈黙の暗殺者】レーダー反射を極限まで抑えた“極秘ステルス技術”!B‑21、AI搭載で2030年代に100機配備へ
  • 「中国、核放射能防御実験に突入」トランプの“核実験再開”発言の後に始まった“ダーティーボム”模擬実験の内幕

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 【沈黙の暗殺者】レーダー反射を極限まで抑えた“極秘ステルス技術”!B‑21、AI搭載で2030年代に100機配備へ
  • 「中国、核放射能防御実験に突入」トランプの“核実験再開”発言の後に始まった“ダーティーボム”模擬実験の内幕
  • 「トランプは国民より自己利益優先」…退任後“初の政治演説”でバイデンが吠えた!
  • 仮想通貨の急落で“コイン保有企業”に大打撃!それでも笑う“億万長者”の正体とは?

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 【沈黙の暗殺者】レーダー反射を極限まで抑えた“極秘ステルス技術”!B‑21、AI搭載で2030年代に100機配備へ
  • 「中国、核放射能防御実験に突入」トランプの“核実験再開”発言の後に始まった“ダーティーボム”模擬実験の内幕
  • 「トランプは国民より自己利益優先」…退任後“初の政治演説”でバイデンが吠えた!
  • 仮想通貨の急落で“コイン保有企業”に大打撃!それでも笑う“億万長者”の正体とは?

おすすめニュース

  • 1
    脅迫容疑で告訴されていたタレント、嫌疑なし処分に…虚偽告訴に法的対応も視野へ

    エンタメ 

  • 2
    「14歳弟、眠る兄の首に刃物!」兵庫で衝撃の家庭内事件、兄弟間のトラブルが背景か

    トレンド 

  • 3
    過激MVで注目のラッパーが麻薬所持で逮捕も釈放…インフルエンサー死亡事件で自ら出頭

    エンタメ 

  • 4
    TXTヨンジュン、デビュー6年8か月でついに初ソロアルバム『NO LABELS』発売!制作に全力参加「胸が高鳴る」

    エンタメ 

  • 5
    「母として最期まで守る」子どもの幸せを優先したユーチューバー…SNSで明かした息子への深い愛に共感の声

    エンタメ 

話題

  • 1
    「生理なら、写真撮って証明せよ」...インドの大学で女性職員に衝撃の命令!

    トレンド 

  • 2
    「血と汗と涙で手に入れた」命の次に大事?女優ユ・イニョンが明かす愛用時計コレクション

    エンタメ 

  • 3
    パ生後1年で“仕事持ち”の娘…広告15本出演でパパ・ママも驚きの働きっぷり

    エンタメ 

  • 4
    「時速120㎞、高さ60mでの恐怖!」ジェットコースターで安全ベルトが外れ...10代少女危機一髪

    トレンド 

  • 5
    「嘘をつくな!」夫の嘘が暴かれスタジオ騒然…8年の信頼が崩れた瞬間、妻も唖然

    エンタメ