メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

世界の「太陽」も中国製?再エネ覇権を握った“赤い帝国”が地球を照らす

望月博樹 アクセス  

 引用:ニューシス
 引用:ニューシス

全世界の再生可能エネルギーの使用が発展途上国を中心に大幅に増加しており、この変化を中国が主導していると米ニューヨーク・タイムズ(NYT)は現地時間10日に報じた。

ニューシスの報道によると、米国は気候変動対策政策を後退させており、欧州は進展が遅い状況である。

これに対し、世界の人口の大部分を占め、経済成長の速度が速い新興国が気候対応に積極的だ。

◆人口が多く成長が早い新興国、発展途上国が主導

ブラジル、インド、ベトナムなどの国々が太陽光と風力発電を迅速に拡大している。エチオピアやネパールなどのより貧しい国々はガソリン車より先に、バッテリー駆動車に飛躍している。

石油輸出国であるナイジェリアは初の太陽光パネル製造工場を建設する計画だ。モロッコは欧州の自動車メーカー向けのバッテリーハブを作っている。チリの首都サンティアゴは、最近数年の間にバスの車両の半分以上を電気自動車に転換した。

このような変化の中心には、新たな再生可能エネルギー超大国である中国がいる。

太陽光パネル、風力タービン、バッテリー市場が自国で飽和状態になると、中国企業はエネルギー需要が多い発展途上国へと積極的に輸出している。

中国企業はまた数十億ドルを投資し、ベトナムには太陽光パネル工場を、ブラジルには電気自動車工場を建設している。

中国の産業政策が、世界で最も急速に成長している国々の発展に寄与している。

今年、COP30が開催されるブラジルのアンドレ・コヘイア・ド・ラーゴ外交官は「気候の観点から見ると、発展途上国が解決策を示している」と強調した。

発展途上国の再生可能エネルギー産業は、気候変動問題を完全に解決するほどではない。依然として、多くの国々が化石燃料からエネルギーの大部分を得ているためだ。

しかし、彼らはコスト削減とエネルギーの安全保障を理由に、ますます多くの再生可能エネルギーを使用している。多くの国々が自国の外貨準備高に負担をかける化石燃料の輸入を減らそうとしている。

◆安価な中国製品、新興国のエネルギー転換を可能に

急速に下落する中国製品の価格がこれを可能にしている。

環境研究および擁護団体である世界資源研究所のアニ・ダスグプタ所長は、経済発展と温室効果ガスの削減は相反しないことを示していると指摘した。

エチオピアは昨年、新しいガソリン車の輸入を禁止し、ネパールは電気自動車の輸入関税を大幅に引き下げたことで、電気自動車が内燃機関自動車よりも安くなった。ブラジルはBYDやグレート・ウォール・モーターなどの中国自動車メーカーが工場を建設できるように、すべての輸入自動車に対する関税を引き上げた。

中国は2011年以降、世界各地に2,250億ドル(約34兆5,209億625万円)以上を投資しており、そのうち4分の3が低所得国と新興国を総称する「グローバルサウス」の国々に投資された。

これは米国が第二次世界大戦直後に世界経済振興のために投資したマーシャル・プランよりも多い額になっている。

インドも中国の産業政策を模倣している。インド政府は膨大な太陽光発電設備を設置しており、より多くの太陽光機器が国内で生産されるように補助金を支給している。

インドは先週、ブラジルでの環境首脳会議で自国の電力需要の半分を風力・太陽光・水力で満たすことができ、2030年までに達成することになっているパリ協定のクリーンエネルギー転換目標を5年早く達成したと発表した。

◆世界中心軸移動現象

このような現象は、世界の中心軸が移動していることを示唆している。

10年前のパリ協定締結当時、米国や欧州などの先進国が発展途上国に温室効果ガス排出を減らすよう圧力をかけた。

発展途上国は、先進国が経済開発に必要なクリーンエネルギーへの転換費用を支援すべきだと反論した。

約束された先進国の支援は大体実現されず、発展途上国は依然として怒りを抱いている。

しかし、経済状況は変わった。

欧州の気候専門家のケイシー・ブラウン氏は「10年前には、政治的意志はあったが市場がなかった。しかし現在は、再生可能エネルギー市場が存在する。この市場を誰が主導するかが鍵となる」と指摘した。

中国はトランプ政府が気候会議からの撤退を宣言した後、世界の気候対応を主導する国としての地位を確立している。

中国の丁薛祥副首相は先週の気候首脳会議で「グリーン低炭素への転換は時代の流れだ」と強調した。

丁副首相は続けて、世界各国がグリーン技術に対する貿易障壁を下げるよう呼びかけた。

太陽光パネル、風力タービン、バッテリーの中国輸出が今年は記録を更新する中で、中国は世界の再生可能エネルギーの普及が自国に利益であることを誇示している。

これに対し、米国と欧州は中国の支配力が増す中で自国産業が侵食されることを懸念している。

しかし、ブラジルでの気候首脳会議においては中国の再生可能エネルギー産業の主導はむしろ歓迎されている。

コヘイア・ド・ラーゴブラジル外交官は「中国が炭素排出を減らさなければならないと主張しておきながら、中国が安価な電気自動車を世界中にばらまくことに不満を言うことはできない」と述べた。

望月博樹
defaultjp@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 警告無視で海岸さんぽ…観光客3人、カナリア諸島で波にのまれる
  • 北朝鮮ハッカー、「Google位置情報」まで悪用か…スマホ・PCを丸ごと破壊する“巧妙な新手法”に警戒
  • 「薄ければ売れるは幻想だった?」話題性は抜群も販売は低迷...“世界最薄”iPhone Air、発売1か月で失速
  • 北朝鮮の「闇ネットワーク」を暴いた監視サイトが突如閉鎖!誰が情報の扉を封じたのか
  • 【急接近】習近平、スペイン国王を北京で歓迎、「国際貿易秩序の維持のために協力」呼びかけ
  • 「米航空業界に巨額損害」...シャットダウン明けも“空の混乱”は止まらず、“感謝祭帰省”は地獄か

こんな記事も読まれています

  • 「これ本当にロールス・ロイスか?」幅も姿も激変したカリナンに騒然
  • UFC王者が選ぶ“怪物マシン”、爆音が語る闘争本能
  • “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼
  • トヨタGR、0.01mmの狂気精度、匠が支える“別世界の工場”
  • 世界の「太陽」も中国製?再エネ覇権を握った“赤い帝国”が地球を照らす
  • 1泊2300円→賠償63万円 “返金しろ女”がホテルを水没させた結果…
  • 「見せなければクビだ」女性清掃員に“生理を証明しろ”と迫った上司たち
  • 警告無視で海岸さんぽ…観光客3人、カナリア諸島で波にのまれる

こんな記事も読まれています

  • 「これ本当にロールス・ロイスか?」幅も姿も激変したカリナンに騒然
  • UFC王者が選ぶ“怪物マシン”、爆音が語る闘争本能
  • “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼
  • トヨタGR、0.01mmの狂気精度、匠が支える“別世界の工場”
  • 世界の「太陽」も中国製?再エネ覇権を握った“赤い帝国”が地球を照らす
  • 1泊2300円→賠償63万円 “返金しろ女”がホテルを水没させた結果…
  • 「見せなければクビだ」女性清掃員に“生理を証明しろ”と迫った上司たち
  • 警告無視で海岸さんぽ…観光客3人、カナリア諸島で波にのまれる

おすすめニュース

  • 1
    「これ本当にロールス・ロイスか?」幅も姿も激変したカリナンに騒然

    フォトニュース 

  • 2
     【危機感ゼロ】155億円の宝石盗難された、ルーヴル美術館 セキュリティのパスワードがまさかの“LOUVRE”!

    トレンド 

  • 3
    UFC王者が選ぶ“怪物マシン”、爆音が語る闘争本能

    フォトニュース 

  • 4
    「私、まだ生きているのに...」米医療機関が患者531人に“死亡通知”を誤送信、患者絶句!

    トレンド 

  • 5
    ビル・ゲイツ断言「地球温暖化で人類が滅亡することはない!」気候行動主義ゲイツの“立場激変”が波紋

    トレンド 

話題

  • 1
    “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼

    モビリティー 

  • 2
    トヨタGR、0.01mmの狂気精度、匠が支える“別世界の工場”

    フォトニュース 

  • 3
    「産婦人科の更衣室が丸見えに!」インドの病院で“女性患者の更衣映像”が流出...警察が捜査開始

    トレンド 

  • 4
    4mボディで東南アジアを奪った…ダイハツ“グランマックス”の破壊力

    フォトニュース 

  • 5
    「1,700円が1億9,000万円に!」インド人男性、“友人に借金して”購入した宝くじが大当たり

    トレンド