
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が、任期中最悪の汚職スキャンダルで国内外から激しい圧力を受けている。国内では支持率が40%暴落したという主張が提起され、対外的には西側の支援が難しくなる可能性があるとの警告が出た。
Newsisの報道によると、16日(現地時間)のタス通信によれば、ウクライナ最高会議(議会)の野党議員ヤロスラフ・ゼレズニャク氏が現政府に批判的なメディア「ストラーナ」のインタビューで「先週実施された世論調査によれば、ゼレンスキー大統領の支持率は20%以下に暴落した」と主張したという。彼は汚職スキャンダル後に実施された3つの非公開世論調査データを引用したと述べたが、より詳細な根拠は示さなかった。現地メディアによると、まだ公信力のある世論調査は公表されていない。それにもかかわらず、野党議員のこのような主張はゼレンスキー大統領が国内で直面している政治的困難を測ることができる。
ウクライナ国家汚職対策局(NABU)と特別汚職対策検察(SAPO)が「ミダス作戦」と名付けた国営原発企業「エネルゴアトム」の1億ドル(約155億1,947万円)規模の大規模汚職事件には、ゼレンスキー大統領の側近ティムール・ミンディチ氏などが関与していると疑われている。ミンディチ氏はゼレンスキー大統領がコメディアン時代に設立したTV制作会社「クヴァルタール95」の共同所有者であり実業家で、捜索の数時間前に海外に逃亡したとされる。
NABUはミンディチ氏の自宅で押収した録音の一部を公開したが、その録音には汚職慣行が議論された状況が含まれていると伝えられている。ゼレンスキー大統領が今回の事件に直接的に関与しているという状況は明らかになっていない。しかし、ロシアの空襲で冬季の暖房と電力供給の懸念が深刻化している中、側近まで関与した大規模エネルギー汚職事件が浮上したことは戦時大統領である彼のリーダーシップに打撃を与える。
ゼレンスキー大統領は対外的にも圧力を受けている。これまでウクライナに先頭を切ってきたポーランドのドナルド・トゥスク首相はこの日の記者会見で「このようなスキャンダルが続くとウクライナと協力しようとするパートナーを説得することがますます難しくなる」と述べた。トゥスク首相は「ゼレンスキー大統領と国家は汚職責任者を処罰しようとする意志を持っているように見えるが、すでにこぼれた水であり、代償は非常に大きいだろう」と指摘した。またウクライナに「汚職を警戒せよ」とし、「このようなことが容認されれば、戦争で敗北するだろう」と警告した。
これに先立ち、欧州連合(EU)とドイツなどもウクライナの汚職スキャンダルを強く批判し徹底的な調査を求めた。ゼレンスキー大統領は徹底的な捜査と改革の意志を示しながらこの事件と距離を置いている。ミンディチ氏ともう一人の実業家オレクサンドル・ツケルマン氏に強力な政府制裁を要請し、関与疑惑が提起されたヘルマン・ハルシチェンコ法務相(事件当時はエネルギー相)とスビトラナ・フリンチュク・エネルギー相を解任した。
続いてエネルゴアトム経営陣の全面的な交代などの改革案も発表した。16日の追加発表では議会にエネルギー規制機関を改編する緊急法案を提出するよう指示し、他のエネルギー機関の長も新たに任命すると約束した。
















コメント0