海のミルクと呼ばれるカキ、出荷量が急減
海水温上昇で主要産地の8割が死滅
「この規模は創業60年で初めて」と生産者

海のミルクとも呼ばれるカキが、各地で深刻な不漁に見舞われ、本来なら旬を迎える時期だが、主要産地では「異常事態」が起きている。
20日付の報道によると、広島県、兵庫県、岡山県など瀬戸内海一帯の養殖場で、平均8割のカキが死滅しているという。
兵庫県のカキ専門店からは「地元産のカキがまったく入荷しない」といった声が相次ぎ、ある飲食店主は「10月中旬には出てくると聞いていたが、全く届かない。『身が小さい』、『数量が揃わない』という理由でずっと遅れている」とこぼす。店側は看板の兵庫県産カキをほとんど確保できず、北海道産など他地域のカキに頼らざるを得ない状況である。
兵庫県内で養殖業を営む事業者の代表も、「どれも口が開いている。これも死んで、あれも死んでいる。8割は死んだ感覚だ」と語る。
47年間養殖に携わる中で初めて経験する規模の被害で、生き残ったカキにも異常が見られたという。身は小さく、水っぽく、色も悪い。出荷できるレベルまで育ったものは全体の1割にとどまる。

養殖カキの6割以上を占める広島県でも同じ現象が起きている。
呉市の養殖業者は「異常なほど死んだ。10個中10個が死んだと言っても大げさではない。1個でも生きていればまだ良いほうだ」と話す。夏場の暑さで3割前後が死ぬことはあるが、この規模は創業60年で初めてだという。例年、年末向けの贈答用カキを出荷してきたが、今年はほぼ不可能になっている。
19日、鈴木憲和農林水産大臣が現地を視察し、事業者から「数十年で最も深刻な状況だ」という声を聞いた。鈴木大臣は「国・県・市が連携し、経営を支えられるよう取り組む」と述べ、原因調査を進める考えを示した。
専門家は、主な原因として気候変動に伴う海水温の上昇を挙げている。
広島周辺の海水温は平年より約2度高い。今年は降水量が少なく、川からの流入も減ったため海水が十分に冷えず、塩分濃度も高い状態が続いた。
カキは6〜8月の高水温期に産卵し、水温が下がると産卵を止めて身を付ける。しかし今年は気温も水温も高い日が続き、産卵が止まらず消耗したとみられる。雨が少なかったことで塩分濃度も下がらず、生育不良や大量死につながったという。
産地支援の動きも出ている。オンライン直販サイト「食べチョク」は、11月初めから生産者支援プロジェクトを開始した。購入金額の一部を生産者への寄付に回す仕組みである。
関西テレビは番組内で「小さなカキが発する『異変のサイン』は明らかだ。海は今、助けを求めており、早急な対応が必要だ」と訴え、「『食べて応援』の輪に加わってはどうか」と呼びかけた。















コメント0