メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ドンバス全域譲渡・軍縮半減」…米露の“極秘終戦案”、ウクライナに“主権放棄”迫る衝撃内容!

織田昌大 アクセス  

ウクライナに「レッドライン」条件も盛り込み 米国、受け入れを迫る姿勢

引用:Newsis *この記事の内容とは一切関係ありません
引用:Newsis *この記事の内容とは一切関係ありません

米国とロシアが、ウクライナ東部ドンバス全域の譲渡やウクライナ軍の規模半減を盛り込んだ終戦案の草案を作成したと、英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』が19日(現地時間)報じた。

関係筋によれば、米ロの現職・元当局者が関与したこの草案は、まだ基本的な枠組み段階にとどまっているものの、ウクライナ側に大幅な譲歩を求める内容が盛り込まれているという。

草案では、ウクライナが現在自国軍の支配下にある地域を含め、ドンバス地域の残る領土を譲渡し、軍規模も半減させる必要があるとされる。

また、ウクライナが主要兵器の保有を放棄し、米国の軍事支援も縮小する項目が含まれており、将来的にロシアの再侵攻に対し脆弱になる可能性が指摘される。

さらに、ロシア語をウクライナの公用語として認め、国内のロシア正教会系組織に公式地位を付与するよう求めている。これは、クレムリンが長年掲げてきた政治的目標を反映したものとみられる。

米国のドナルド・トランプ大統領の中東特使、スティーブ・ウィトコフ氏が今週、ルステム・ウメロウ国家安全保障・国防会議書記と会談し、この案をウクライナ側に伝えたという。

これに先立ち、米オンラインメディア『アクシオス(Axios)』も、トランプ政権が28項目から成る新たな和平構想をロシア側と協議しており、ウクライナに高官代表団を派遣したと前日に報じていた。

関係筋2人によれば、この構想には、ウクライナが長年「越えてはならない一線」としてきた条件まで含まれているが、ウィトコフ特使はウォロディミル・ゼレンスキー大統領がこれらの条件を受け入れることを望んでいると明確に伝えたという。

一方、別の関係者は、この案をウクライナが受け入れることは「主権放棄に等しい」と批判し、和平協議の進展を求めるトランプ政権に対し、ロシアが揺さぶりをかけているにすぎないと指摘した。

ウクライナ当局者らは、この草案がロシアの要求を最大限反映したものであり、大幅な修正がない限り受け入れは不可能だとの見方を示している。

ただし、別の関係者は「米国はロシアが実際に何を求めているのかを明確化し、交渉を始めようとしている」と述べ、やや前向きな評価を示した。

これに関連し、ロシア側は終戦協議について「意味のある進展はない」と否定した。

ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「お伝えできる新しい進展はない」と述べ、外務省のマリア・ザハロワ報道官も「もし米国側から提案があるなら、既存の外交ルートを通じて伝達されるはずだ」とし、「この種の合意案を受け取った事実はない」と強調した。

『FT』の報道を受け、英国政府はトランプ大統領の停戦目標には一定の理解を示しつつも、草案とは異なりロシアに兵力撤退を求めた。

トルコを訪問中のゼレンスキー大統領は、この日もロシアによるウクライナ各地への攻撃を非難し、対ロシア制裁の強化を訴えた。

ゼレンスキー大統領はSNS「X(旧Twitter)」で、「日常生活に対する一連の露骨な攻撃は、ロシアへの圧力が依然として不十分であることを示している」と述べ、「効果的な制裁とウクライナへの支援が状況を変えられる」と強調した。

ウクライナ当局によると、前夜から続いたロシアの空爆により、子ども3人を含む25人が死亡し、73人が負傷したという。

ゼレンスキー大統領は、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領との会談後の記者会見で、年内にロシアとの捕虜交換を再開したいとの意向を示した。

また、帰国後の20日には、終戦協議をめぐりウクライナを訪問中のダン・ドリスコル米陸軍長官、ランディ・ジョージ陸軍参謀総長ら米軍高官代表団と会談する予定である。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「オランダ、ネクスペリア統制を手放す」中国は歓喜の裏で“さらなる譲歩”を要求
  • 「お前もクビだ!」トランプ、金利据え置きに激怒…ベッセント長官に“解任”迫る
  • 「ポーランド、ロシア領事館の閉鎖を決断」鉄道破壊“黒幕疑惑”が一気に拡大
  • 「日本産水産物の輸入停止だ!」台湾発言に中国が猛反発、“報復制裁”連打で“全面対決モード”に突入
  • 「米国、禁断の線を越えたのか」ウクライナ、ATACMSによるロシア本土攻撃を初確認…戦争は新局面へ
  • 【お金で急接近】サウジから「1兆ドル投資」受け、大喜びのトランプ氏...皇太子の“暗殺疑惑”にも免罪符!

こんな記事も読まれています

  • アンジェリーナ・ジョリー、多彩な車庫構成に“生活重視”の姿が見える
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「世界で売れる理由」スモ魂をまとう新型ハイラックス、“フォード以外はトヨタ”の現実
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • 「オランダ、ネクスペリア統制を手放す」中国は歓喜の裏で“さらなる譲歩”を要求
  • 「お前もクビだ!」トランプ、金利据え置きに激怒…ベッセント長官に“解任”迫る
  • 「ポーランド、ロシア領事館の閉鎖を決断」鉄道破壊“黒幕疑惑”が一気に拡大
  • 「危険チャレンジでまた犠牲者」…“ハンバーガー丸のみ”した20代男性が重体!脳死の可能性も

こんな記事も読まれています

  • アンジェリーナ・ジョリー、多彩な車庫構成に“生活重視”の姿が見える
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「世界で売れる理由」スモ魂をまとう新型ハイラックス、“フォード以外はトヨタ”の現実
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • 「オランダ、ネクスペリア統制を手放す」中国は歓喜の裏で“さらなる譲歩”を要求
  • 「お前もクビだ!」トランプ、金利据え置きに激怒…ベッセント長官に“解任”迫る
  • 「ポーランド、ロシア領事館の閉鎖を決断」鉄道破壊“黒幕疑惑”が一気に拡大
  • 「危険チャレンジでまた犠牲者」…“ハンバーガー丸のみ”した20代男性が重体!脳死の可能性も

おすすめニュース

  • 1
    「数百人の女性に薬物を飲ませ撮影・危害」…中国人男の“英国史上最悪級の犯罪”

    トレンド 

  • 2
    「イラン女性の愉快な反乱」禁断のバイクにまたがり、“伝統の鎖”を断ち切る!

    トレンド 

  • 3
    英ビーチで女性を狙う“早朝の捕食者”…40代スキンヘッド男を公開手配

    トレンド 

  • 4
    「星の壮絶な最期を初観測!」2200万光年先、太陽500倍の“巨大星爆発”の決定的瞬間

    トレンド 

  • 5
    実は常習犯だった…アリアナ・グランデに突進し抱きついた男に懲役9日「有名になりたかった」

    エンタメ 

話題

  • 1
    【圧倒的】HYBE所属アーティスト4組が世界的アーティストと肩を並べアジア上位を独占

    エンタメ 

  • 2
    人気俳優ソン・ジュンギ、14年ぶりの日本ファンミーティング…東京&大阪を温かさで包んだ幸せの2日間

    エンタメ 

  • 3
    LE SSERAFIM、ついに“夢の東京ドーム”へ…初の単独公演で披露される“新構成ステージ”にファン熱狂

    エンタメ 

  • 4
    「35日間ネズミ50匹を捕食!」中国“無人島サバイバル”で25歳女性が驚異の生存

    トレンド 

  • 5
    妻も唖然…元サッカー選手、娘にショッピングをさせ現金を確保?ゲーム課金まで明らかに

    エンタメ