メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ウクライナ鉱物協定で米国が優位に」 安全保障の確約なきまま資源収益の半分を基金へ

梶原圭介 アクセス  

米国がウクライナに圧力をかけて締結する鉱物協定の詳細が28日に明らかになった。

協定締結の2日前となる26日(現地時間)、ウクライナのメディア「キーウ・インディペンデント」が協定案全文を入手し公開した。米国はウクライナに具体的な安全保障の確約をせず、「再建投資基金」を設立し、その収益の一部を受け取る構えを示している。

協定案には「今後、鉱物・炭化水素・石油・天然ガスなどの採掘資源による収益の50%を基金に積み立てる。米国がこの基金から受け取る分配金の割合は追加協定で定める」と明記されている。

具体的な収益分配率は今回の協定には含まれていないが、28日に両国首脳が署名し、速やかに詳細協定「基金協定(the Fund Agreement)」が策定される予定だ。

しかし、協定に署名すれば、ウクライナの地下資源による開発利益の「最大半分」の所有権を米国が得ることになる。トランプ政権の利権外交が「再建投資基金」という建設的な名称の陰に隠れている形だ。

また、最近の国連総会でウクライナが提案したロシア非難決議案において、トランプ政権は「侵攻(invasion)」という表現を避け、北朝鮮やロシアなどと同じ立場を取った。一方、この協定文では「ロシアの全面侵攻(full-scale invasion)」という表現を容認しており、矛盾が浮き彫りとなった。ロシアに不利益を与えない二国間協定ではロシアの表現にこだわらない姿勢が露呈した形だ。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は同日、記者会見で協定案について「政府関係者に概ね好評だ」としつつ、「ウクライナへの具体的な安全保障の保証は含まれていない」と指摘した。

また、「和解文書に『パートナー(Partners)』と明記され、基金の主体が米国単独ではなく『ウクライナ‐米国』となっている点が重要だ」と強調した。

ゼレンスキー大統領はこの協定案を携え、28日にワシントンでドナルド・トランプ大統領と署名式を行う。キーウ・インディペンデントは「この協定文はウクライナ議会の承認を要する」とし、「今後、両国が再建投資基金の条件を定める基金協定を締結する」と報じた。

以下は、キーウ・インディペンデントが独自に公開した協定文全文を韓国メディアが要約した内容だ。

■再建投資基金(RECONSTRUCTION INVESTMENT FUND)二国間協定(要約)

米国は2022年2月のロシアによるウクライナ全面侵攻以降、ウクライナへの財政・物資支援を続けてきた。米国とウクライナは主権と安全を確保したウクライナの再建に向けて協力する方針だ。また、紛争中にウクライナに不利な行動を取った国やその他の国々が、戦後の再建で利益を得ることを阻止する考えを示している。

1. ウクライナと米国は、持続的な平和の実現に向けて再建投資基金を設立し、共同所有する。詳細は基金契約で定め、所有権は貢献度に応じて決定される。基金は両国政府が共同管理し、運営の詳細は協定締結後に交渉される基金契約(the Fund Agreement)に明記される。参加者は他の参加者の同意なしに持分を売却・譲渡できない。

2. 基金は、ウクライナ政府が保有する全関連天然資源資産(直接所有か否かを問わず)の収益化によって収入を得る。

3. ウクライナ政府は基金契約に基づき、両参加者が合意した鉱物、炭化水素、石油、天然ガスなどの採掘可能資源の埋蔵地として定義される全ての関連資産(直接・間接所有を問わず)の収益化による収益の50%を基金に拠出する。ただし、既にウクライナの一般予算収入に含まれる現在の収益は対象外とする。基金への拠出金は、ウクライナの安全・安全保障・繁栄のため、少なくとも年1回再投資され、その詳細は基金契約で定める。また、基金契約では将来の分配金についても規定する。

(協定文は全11項。4項~11項は基金の運用に関する技術的内容のため省略)

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「金正恩の財布を締め上げろ!」トランプ氏、北朝鮮の“対中密輸船7隻”を制裁 裏に見える“中露包囲網”
  • 戦後50年の節目に、米越が「傷の癒し」から「協力」へ 新たな章を開く
  • 「国民が飢えても俺はパーティーだ!」トランプ氏、シャットダウン中に“豪華ハロウィン狂宴”で大炎上
  • 「トマホークは渡せない」米が渋る中、欧州が先手!英独が供与した“影の軍事支援”の中身とは?
  • 「米憲政に破滅が訪れる!」WSJ、トランプの“帝王的関税権限”に極度の危機感
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」
  • 「停戦条件は領土放棄」…ロシア軍、たった1か月で“ドネツク州81%”掌握、戦線崩壊の危機迫る!
  • 【高市決断】金正恩と直接会談を北朝鮮に打診…拉致問題“決着”へ首相が動く覚悟
  • 「時速146キロで人を殺したのに“過失”?」――日本の司法に遺族絶句、母の怒りが“曖昧すぎる法律”を動かした!

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」
  • 「停戦条件は領土放棄」…ロシア軍、たった1か月で“ドネツク州81%”掌握、戦線崩壊の危機迫る!
  • 【高市決断】金正恩と直接会談を北朝鮮に打診…拉致問題“決着”へ首相が動く覚悟
  • 「時速146キロで人を殺したのに“過失”?」――日本の司法に遺族絶句、母の怒りが“曖昧すぎる法律”を動かした!

おすすめニュース

  • 1
    「同居女性を殺害後、セメントで封印」...50代男に最高裁が16年6か月の刑を確定!

    トレンド 

  • 2
    「親に似ていなかった子供…」病院のミスで“運命”が変わった60歳男性、実は”裕福な家の相続人”だった!

    トレンド 

  • 3
    「神聖な祭りを侮辱するな!」米人気ユーチューバー、インド“糞投げ祭り”を「人生最悪」と投稿し大炎上

    トレンド 

  • 4
    「妻の遺体を車に3か月放置」…「反省なし」中国籍の夫、控訴審でも懲役17年!

    トレンド 

  • 5
    「気づいた時にはもう息が乱れていた」138キロ男、3歳幼児を踏みつけ死亡

    トレンド 

話題

  • 1
    「1日1杯だけで血圧も血糖値も改善!」最新研究で明らかになった、“あの飲み物”の意外な健康効果

    ライフスタイル 

  • 2
    「レヴィット報道官を街で偶然発見!」“トランプを愛してます”に返ってきた意外なひと言とは?

    トレンド 

  • 3
    「好奇心で火をつけた?」森放火のロシア人観光客、結局…

    トレンド 

  • 4
    「客の料理に尿をかけ撮影」…米レストラン従業員、“異常犯行20回超”で客が集団提訴!

    トレンド 

  • 5
    「世界初のAI大臣、83人の子を妊娠?」アルバニア首相の“衝撃発言”に国際社会唖然

    トレンド