17.2 C
Tokyo
2025年05月20日火曜日
ホームニュースIT・テック「厚さ僅か5mm!」アップルが超軽量薄型「iPhone 17 Air」披露、しかし「バッテリーの持ち」に不安再燃

「厚さ僅か5mm!」アップルが超軽量薄型「iPhone 17 Air」披露、しかし「バッテリーの持ち」に不安再燃

引用:X@theapplehub
引用:X@theapplehub

 

Appleの次世代モデル「iPhone 17 Air」は、極めてスリムなデザインが特徴となる見通しで、それに伴うバッテリー寿命の最大化が課題として注目されている。

18日(現地時間)、米IT専門メディア「9to5Mac」など複数メディアがサプライチェーン関係者の話として伝えたところによると、「iPhone 17 Air」は厚さ5.5mm、重さ約145g、バッテリー容量は2,800mAh程度になると見られている。これは同じ6.6インチディスプレイを搭載するモデルの中でも極めて軽量な仕様であり、重さだけを見れば「iPhone 13 mini」や「iPhone SE(第2世代)」に近い。

ただし、バッテリー容量には懸念が残る。2,800mAhという数値は「iPhone 12 Pro」シリーズと同程度だが、最近の「iPhone 16(3,561mAh)」や「iPhone 16 Plus(4,674mAh)」と比べると、最大で約40%減少している。Appleの社内テスト結果によれば、ユーザー全体の60~70%が1日持つバッテリー性能を実感できる水準にあるが、「オールデイ・バッテリー」の観点から見るとやや物足りない数値とされる。

一方で、状況が変わる可能性も浮上している。米ブルームバーグによると、TDKが次世代シリコンバッテリーの量産を当初の予定より早めているという。従来のグラファイトに代わり、アノード(負極)にシリコンを使用するこのバッテリーは、同じスペースに約15%多くのエネルギーを蓄えることができるとされ、6月末から出荷が始まる見込みだ。このタイミングは、Appleが「iPhone 17 シリーズ」に同技術を採用するには十分であるとの見方もある。

もしシリコンバッテリーが導入されれば、同じ2,800mAhセルでも実質的な体感容量は15~20%増加する可能性があり、理論上は「iPhone 16」レベルのバッテリー持続時間に近づけるという意味合いがある。ただし、現時点では同技術の採用が確定しているわけではない。

また、iOS 19にはAIを活用したバッテリー最適化機能が搭載されるとみられる。生成AIがユーザーの利用パターンを解析し、個別にバッテリー消費を予測・調整する仕組みだという。

一方、iOS 19にはAI基盤のバッテリー最適化機能も搭載される見込みだ。生成AIとデバイスの使用パターンを分析し、ユーザーごとのバッテリー消費を予測・調整する仕組みだ。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了