
『NK News』によると、北朝鮮の制裁回避ネットワークを追跡してきたオープンソース監視ウェブサイト「Pyongyang Papers.com」が、予告なしで突然閉鎖された。
2018年から活動してきたこのサイトは、企業、船舶、仲介人、金融経路など北朝鮮の違法取引網を精密に明らかにし、国際連合の専門家パネルや国際的な制裁分析官らに貴重な資料を提供してきた。その情報はしばしば公式文書よりも先行していて、制裁回避の実態を明らかにする決定的な役割を果たした。
運営者らは最後まで匿名を維持し、情報の出所や後援の有無は明らかにされていなかった。しかし、その精密性と先制性は、多くの人々にとって実質的な警告と分析の基盤となった。
だが、このサイトの閉鎖は単なる技術的変化ではなく、国際監視システムに倫理的亀裂が生じていることを示している。
このような事例は突発的なものではない。2024年4月、国際連合安全保障理事会は対北朝鮮制裁専門家パネルの任期延長案を採決にかけたが、ロシアが拒否権を行使したことにより否決された。中国は棄権し、残りの13カ国は賛成したものの、常任理事国の拒否権を前に無力であった。これは2009年から北朝鮮の制裁違反を調査してきた公式監視機関の事実上の解体であった。
これに対抗して、同年10月、韓国は米国、日本などの11カ国と共に多国間制裁監視チーム(MSMT)を発足させた。これは国際連合の公式の枠を超えた活動であるため、中国とロシアの不参加の中での影響力は限られており、韓国の国内政治の混乱や弾劾問題により活動も停滞している。
この全ての流れが、一つの疑問を投げかけている。現在、北朝鮮の犯罪を隠蔽するために裏で操っている国はどこなのか。
ロシアはウクライナ戦争において北朝鮮の兵器はもちろん、軍人らからの支援も受けており、制裁監視を中断させた直接的な行為者である。中国は米国との覇権競争の中で、北朝鮮との戦略的協力を強化し、棄権を通じて監視の弱体化を助長した。この二国の行動は、北朝鮮の違法活動を国際的に隠蔽する、構造的調整であると解釈できる。













コメント0