メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

タコが仲間の魚を叩いて制裁?協同狩猟の新発見で見つかったタコのリーダーシップ

etnews アクセス  

タコと魚の「異種協同狩猟」を初確認

非協力的な魚には「制裁」も

タコが複数の魚種と協力して狩りを行い、指示に従わない魚を叩いて制する行動が科学的に確認された。マックス・プランク動物行動研究所のエドゥアルド・サンパイオ研究員率いる研究チームが23日、科学誌「ネイチャー・エコロジー&エボリューション」で発表した。

これまでタコは、同種個体を避け、カモフラージュしながら単独で行動する生物として知られてきた。しかし今回の研究で、様々な魚類との相互作用を通じて豊かな社会性を発揮することが明らかになった。

研究チームは、タコの社会性を詳しく調べるため、紅海に生息する大型のアオダコ(学名:Octopus cyanea)13個体を1カ月間にわたって追跡調査。計13件、総計120分におよぶ映像を収集し、タコと魚類の協同狩猟の様子を多角的に記録した。

収集した映像データは3D解析用ソフトウェアで処理し、タコと各魚種との距離関係や、魚類同士の相互作用を詳細に分析した。

その結果、最も顕著な協力関係が見られたのはブルー・ゴートフィッシュ(学名:Parupeneus cyclostomus)だった。同種は新たな隙間を探索して周囲を徘徊した後、タコの元に戻り、餌の期待できる場所を示すような行動を見せた。時にはタコが追従するまでその場で待機し、「ついてきてほしい」かのような仕草も観察された。研究チームは「タコとブルー・ゴートフィッシュの協力が始まると、まるで幸せな協同作業が展開されているようでした」と報告している。

一方で、非協力的な魚種の存在も確認された。アカハタ(学名:Epinephelus fasciatus)は、自らはほとんど探索を行わず、他の個体が発見した餌を横取りする「フリーライダー」的な行動を繰り返した。

こうした「ただ乗り」行為を続けるアカハタに対し、タコは最も多く攻撃的な制裁を加えていたという。「叩かれる回数が多い個体ほど、群れの中で最も餌の横取りを行っていた個体であった」とサンパイオ氏は説明する。「これらの魚は待ち伏せ型の捕食者で、自ら動いて餌を探すことはほとんどなかった」とも付け加えた。

興味深いことに、タコの攻撃は餌の横取りへの対応だけではなかった。周囲の魚が餌を探していない状況でも、拳を振り下ろす行動が観察された。「群れが停滞し、全員がタコの周囲にいる時には攻撃行動が始まった。しかし、群れが活発に生息地を移動して餌を探している際には、タコは誰も叩かなかった。これはタコが満足している状態を示唆している」とサンパイオ氏は述べている。

この異種混成グループは、特定の餌を捕獲して分配するわけではなく、共に移動しながら各自が発見した餌を摂取していた。特にタコは触手を使って隙間から最も多くの餌を得ており、他の魚はタコが見逃した餌を摂取する機会に恵まれる程度だった。

また、タコは明確なリーダーとして振る舞うわけではなかったものの、群れ内で最も主導的な役割を果たしていたことが確認された。時に魚類同士で小競り合いが発生し、群れの構成が変化することもあったが、タコが攻撃を受けることは一度もなかった。新しい地域への移動の際も、群れはタコの判断に従う傾向が見られた。

研究チームは、このようなタコの社会性が本能的なものではなく、学習によって獲得される可能性を指摘している。「私の直感では、彼らは明らかに学習しているように見える。若いタコは年長個体に比べて、魚との協力関係が未熟だった」とサンパイオ氏は述べている。

この研究に参加していない英国ケンブリッジ大学の海洋動物行動研究者、ハンナ・マクグリガー氏は「この発見は非常に魅力的です」とコメント。「全く異なる種が群れを形成して行動する原動力を理解する上で、重要な研究成果といえるだろう」と評価している。

ただし、この社会性が大型のアオダコに特有のものなのか、タコが本当にゴートフィッシュを好み、アカハタを嫌うのか、また各種が具体的にどのような利益を得ているのかなど、未解明の点も多い。研究チームは今後の追加調査を通じて、各種の協同狩猟における役割や、群れ内のコミュニケーション方法についてさらに詳しく調べていく方針だ。

etnews
CP-2023-0082@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[おもしろ] ランキング

  • 「もう帰らせてくれませんか…?」警官の手をぎゅっと握り、“早退”をねだる警察犬の切実な前足
  • 14kgスルッと落ちた?ネズミ50匹まで食べた中国女性の35日
  • 史上最大の“口”を持つ男、10センチ突破の衝撃!?レンガも噛まずに収まる
  • 日本発全長53mm“超精密ミニ軽トラ”登場、マイクロ技術にSNS注目
  • コロナ隔離で3か月ぶりに“飼い主の彼氏”と再会したリトリバー… 喜びを抑えきれず「一緒にジャンプ!」
  • 「俺の家から出て行け!」料理を床にぶちまけ、転倒したロボット…まだ仕事を任せるには早すぎるか

こんな記事も読まれています

  • 日本の渋滞はこうして生まれる、1台の減速が都市全体を止める“連鎖ショック”
  • 日産N6が中国で価格破壊、20kWh級PHEVの衝撃
  • 高級EVにも拡大する異常音、放置すれば重大故障につながる“危険サイン”
  • 世界が選ばないEV、テスラが回避率1位…マスク発言が決定打か
  • “死の淵”から救われた犬…寒さと孤独を乗り越え、笑顔を取り戻す“奇跡”に感動の渦
  • 「EUのロシア凍結資産戦略が粉砕寸前」米国が凍結解除を強行、さらに“15兆円要求”で欧州は絶体絶命
  • 「一番集中力がいいのはどの子かな?」“きな粉餅”のような子犬たちの熱心な授業風景に胸キュン
  • 中国「米中首脳通話は米側の発信」…“前向きな雰囲気”を強調

こんな記事も読まれています

  • 日本の渋滞はこうして生まれる、1台の減速が都市全体を止める“連鎖ショック”
  • 日産N6が中国で価格破壊、20kWh級PHEVの衝撃
  • 高級EVにも拡大する異常音、放置すれば重大故障につながる“危険サイン”
  • 世界が選ばないEV、テスラが回避率1位…マスク発言が決定打か
  • “死の淵”から救われた犬…寒さと孤独を乗り越え、笑顔を取り戻す“奇跡”に感動の渦
  • 「EUのロシア凍結資産戦略が粉砕寸前」米国が凍結解除を強行、さらに“15兆円要求”で欧州は絶体絶命
  • 「一番集中力がいいのはどの子かな?」“きな粉餅”のような子犬たちの熱心な授業風景に胸キュン
  • 中国「米中首脳通話は米側の発信」…“前向きな雰囲気”を強調

おすすめニュース

  • 1
    「批判を受けて、尻込みか?」トランプ氏、ウクライナ和平案を「最終版ではない」と態度一変!

    ニュース 

  • 2
    「米国不在でも圧倒的合意!」G20初日で異例の“首脳宣言”採択

    ニュース 

  • 3
    「最愛の相棒よ、泣かないで…」退役式で涙をこぼす兵士を包み込む、軍用犬の“世界一温かい抱擁”

    フォトニュース 

  • 4
    「割引34%、走行距離0km、連鎖倒産」...中国EV産業の“自転車操業”がヤバすぎる!

    ニュース 

  • 5
    「雑種犬は格が下がるから捨てた!?」工事現場で発見された“小さな命”の奇跡

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「巨大クジラに乗って世界旅行!?」楽して生きるコバンザメの驚きの“便乗映像”が話題!

    フォトニュース 

  • 2
    「ねぇ、私のことも見てよ…」猫ばかり可愛がる飼い主に“嫉妬爆発”した犬、ついに前足で抗議!

    フォトニュース 

  • 3
    「空腹時に食べるだけでOK!」糖質の吸収を遅らせる“奇跡の食材”、ナッツ&リンゴで“血管リスク”激減

    ヒント 

  • 4
    「わずか1メートル差で接触寸前!」危険すぎる“逆走自転車”の恐怖

    フォトニュース 

  • 5
    「ここは僕の遊び場だ!」新舗装の道路に飛び込んだ犬、作業員たちはその“小さな幸せ”を奪えなかった

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]