29.6 C
Tokyo
2025年08月05日火曜日
ホームトレンドトンカツの発祥地は日本じゃない?韓国の国民的料理人が明かした真実とは…?

トンカツの発祥地は日本じゃない?韓国の国民的料理人が明かした真実とは…?

トンカツは私たちに馴染み深い代表的な外食メニューの一つだ。しかし、多くの人がトンカツの起源を日本だと考えがちだ。しかし、実際にはトンカツの元祖は日本ではなく、オーストリアだという。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

料理研究家のペク・ジョンウォンは以前、トンカツの由来について「トンカツの元祖はオーストリアの『シュニッツェル』だ」と説明したことがある。シュニッツェルは薄切りの肉にパン粉をまぶして揚げた料理で、現在我々が知るトンカツと非常に似た形をしている。

シュニッツェルは19世紀のオーストリア=ハンガリー帝国に起源を持ち、特に「ウィンナー・シュニッツェル」が最も有名だ。この料理は仔牛肉を叩いて薄く伸ばし、小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつけて揚げたもので、サクサクとした食感とあっさりとした味わいが特徴だ。その後、イタリアを経て日本に伝わり、日本では豚肉を使用して「トンカツ(豚カツ)」という名称で定着した。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

日本で「トンカツ」という名称が付けられた経緯も興味深い。英語の「ポークカツレツ」に由来する日本語の「カツレツ」が短縮され、そこに豚を意味する「トン(豚)」が加わって「トンカツ」という名称が誕生した。その後、日本では様々なスタイルのトンカツが発展し、日本式洋食文化の中心的な料理として位置づけられた。

韓国でトンカツが本格的に広まり始めたのは1930~40年代の日本統治時代だった。日本を通じて伝わったトンカツは、1960年代以降、洋食店の登場とともに徐々に大衆化した。当時、トンカツは高級料理とみなされ、特別な日にしか食べられない特別なメニューだった。その後、「王トンカツ」という形で食堂や軽食店でも販売されるようになり、より多くの人々が楽しめる料理となった。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

現在、トンカツは韓国人にとても馴染み深い料理として定着している。特に高速道路のサービスエリアで販売される人気メニューの一つで、最近の資料によると、チュソク(秋夕)の連休期間中にトンカツは17億9,900万ウォン(約1億8,860万円)相当が販売され、サービスエリアの人気メニュー5位にランクインした。これは韓国人がいかにトンカツを好んでいるかを示す一例だ。

このように、トンカツは元々オーストリアに起源を持つが、日本を経て韓国でさらに発展した形で定着している。今では単なる外食メニューを超え、韓国式手作りトンカツや洋食風トンカツ、辛味トンカツなど様々なバリエーションのメニューが誕生し、韓国人の味覚に合わせて進化している。しかし、そのルーツを辿ると、日本ではなくオーストリアから始まったという点が興味深い。

関連記事

22 コメント

  1. 「トンカツの起源を日本だと考えがちだ」そんな日本人は居ないわw
    日本人なら揚げ物は基本海外起源だと思ってるだろ

  2. シュニッツェルじゃなくてフランスのコートレットだろ
    どんなドラマがおこってイタリア経由したら似てるけど違う国の料理をごっちゃにして間違ったうえに英語読みで日本に定着するんだよ。

  3. とんかつの原型はシュニッツェルじゃなくてフランス料理のコートレット・ド・ヴォー ( côtelette de veau)だよ。
    そもそも”カツレツ”の語源もコートレットだ。そして豚のカツレツだから”とんかつ”になったんだよ。
    シュニッツェルはただ似てる料理ってなだけ。よくもまぁこんな嘘ばっかつけるもんだな。

  4. この記事の主張通りなら、エビフライやカキフライの起源もオーストリアになる。
    もともと牛肉を使った料理を日本では豚肉を使用して「トンカツ(豚カツ)」にしたとこの記者は書いているのにね、
    読む時間がもったいないダメ記事である。

  5. とんかつの起源・・・・くだらん。逆に日本に本当の起源があるものが・・・あるのかな・・・どうでもいい。

  6. ほんとに低能な記事で、起源起源とみっともない。日本語の字義のとおり、トンカツのカツは、カットレットからきてるわけで、いろんな肉のカットレットの中から豚肉を、トンカツって言ってるだけで、そもそも、洋食なんだから、日本起源とかおもっている頭の痛い日本人はいない。

  7. とんかつのルーツは、明治時代にフランスから伝わった「コートレット」です。

    コートレットは、仔牛や羊、豚などの肉にパン粉の衣をつけて炒め焼きするフランス料理です。コートレットを英語読みすると「カットレット(cutlet)」になり、日本では「カツレツ」と呼ばれるようになりました。

    当時豚肉を使ったカツレツは「ポークカツレツ」と呼ばれていました。その後「ポーク」を日本語で「豚(とん)」と訳されるようになったことから「トンカツ」という名前が広まっていったとされています。また、調理法も日本のアレンジが加えられていったため、カツレツとはまた別の料理として有名になっていきました。

    シュニッツェルととんかつの起源は異なりますが、サクサクとした衣がついた肉料理という点では一致していますね。

    とんかつとシュニッツェルの6つの違い

    肉は豚肉に限らない
    とんかつにはよく豚肉が使用されますが、シュニッツェルには仔牛肉を使用するのが一般的になります。
    シュニッツェルはドイツに限らず様々な国で食べられているので、アヒル肉や鶏肉などを使用する場合もあるようです。

    ハンマーで肉を薄く伸ばす
    下ごしらえに肉をハンマーでたたいて薄く伸ばすのがシュニッツェルの基本となります。ハンマーでたたくことで筋に切れ目が入り、肉が柔らかくなるのです。肉の厚みが重要となるとんかつとは真逆の発想で驚きますね。
    ドイツでは肉を薄くするための専用ハンマーがスーパーやデパートで販売されています。ハンマーは表面がデコボコした突起状になっておりずっしりした重みがあります。女性もこのハンマーを使用して下ごしらえするのが当たり前なので、とんかつを作るよりも大変であるのは間違いありませんね。

    きめ細かいパン粉を使用
    シュニッツェルにはきめ細かいパン粉が使用されているので、とんかつのようなサクサク感とは違い、しっとりとした仕上がりになります。ドイツのパン粉は味なしやパンを焼かずに作った物など何種類かありますが、基本的にきめ細かくサラサラです。

    最近では日本のパン粉が人気になっており、現地のスーパーで「PANKO」という名前で販売されるようになりました。これは日本食レストランなどで使用されている日本のパン粉に影響され、サクサク感を好むドイツ人が増えたことで需要が高まったからと予想されます。

    油で揚げずにフライパンの上で焼く
    シュニッツェルは油で揚げずバターやひまわり油、オリーブオイルをしいたフライパンの上で焼きます。油を大量に使用するとんかつと違う。

    とんかつの倍以上の大きさ
    ドイツで提供されているシュニッツェルは、とんかつの倍の大きさになります。1人分の注文でも巨大なシュニッツェルと大量のフライドポテトが出されますが、ドイツ人はペロリと食べてしまうので驚きです。大きさはありますが肉の厚みがあまりないのでそこまで重たくないのでしょう。

    味付けはレモン汁か甘いジャムが定番

    以上の事により、間違い。
    まぁ、日本人は、起源がどこであれ、別に美味しければ構わないのですがね

  8. 美味しく改良されるなら、日本人ならウェルカムだろ。起源なんてどうでもいい。おいしければ食いたい。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了