16.9 C
Tokyo
2025年05月03日土曜日
ホームトレンド【タンブラー派必見】昨日のカフェラテ、まだ飲める?意外と知らない"飲み残し"のリスクと対策

【タンブラー派必見】昨日のカフェラテ、まだ飲める?意外と知らない”飲み残し”のリスクと対策

最近ではカフェで大容量のコーヒーを一度に購入し、一日かけて飲む習慣が定着している。しかし、コーヒーを飲みきれずに常温に数時間以上放置するケースも増え、「これを明日飲んでも大丈夫だろうか」と不安を抱く人が増えている。残ったコーヒーをもったいないからと思って捨てられず、再度飲むことで健康を害するのではないかと心配する声も少なくない。

引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

結論から言えば、一日以上常温に放置されたコーヒーを飲むことは望ましくない。特に砂糖やシロップ、クリーム、牛乳などが入ったコーヒーは、常温で置かれると細菌の繁殖が急速に進む。米国食品医薬品局(FDA)は、細菌の増殖を防ぐために「2時間以上常温に置かれた食品は摂取しないように」と勧告している。この基準はコーヒーにも例外なく適用される。

ブラックコーヒーは比較的安全だと思われがちだが、一日以上常温に置かれた場合は話が変わる。コーヒーは抽出された瞬間から空気に触れることで酸化が進む。この過程で香りや味が変化するだけでなく、内部の化学成分にも変化が生じる。時間の経過とともにコーヒーに含まれる抗酸化物質は分解され、苦味や酸味が強くなり、飲む人の胃を刺激する可能性が高まる。そのため、胸焼けや消化不良などの不快な症状が現れるリスクも高くなる。

さらに、コーヒーを飲む際に使用するカップにも問題がある。ほとんどのテイクアウト用コーヒーカップは断熱処理がされていないため、外気温とコーヒーの温度が同じになりやすい。このような環境では細菌がさらに早く繁殖する可能性がある。特にストローを使用している場合、口を通じて細菌がカップ内に侵入し、放置時間とともに細菌の繁殖速度がさらに加速する。

常温に置かれたコーヒーを冷蔵庫に移せば、状況は多少改善される。ブラックコーヒーを密閉容器に入れて冷蔵保存すれば、約一日程度は比較的安全に飲むことができる。しかし、砂糖や牛乳入りのコーヒーは、冷蔵保存をしても24時間以上経過すると微生物が繁殖するリスクが高まり、飲まない方が良い。冷蔵庫の中でも細菌の繁殖が完全に止まるわけではないためだ。

では、残ったコーヒーを電子レンジで温めて飲むのは問題ないのだろうか。多くの人は再加熱すれば細菌が死滅すると考えがちだが、これは完全な誤解だ。一部の細菌は高温でも生き残ることができ、すでに変質したコーヒーの化学成分は熱を加えても元には戻らない。むしろ加熱過程でコーヒーの味や香りはさらに損なわれ、変質した物質が消化器官に負担をかける可能性がある。特に胃炎や過敏性腸症候群を持つ人は、このように変質したコーヒーを飲むと症状が悪化することがある。

引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません

健康リスクが高い人々は特に注意が必要だ。妊婦、高齢者、子供、免疫力が低下している人は、少しでも汚染された食品や飲料を摂取しただけでも深刻な症状を引き起こす可能性がある。単なる腹痛や下痢で済まず、脱水や重症の場合は入院治療が必要な食中毒につながるリスクもある。したがって、これらのグループに属する人々は、一日経過したコーヒーは必ず廃棄し、新たに淹れた新鮮なコーヒーを飲むことが安全だ。

このような理由から、専門家は「コーヒーはできるだけ新鮮なうちに飲み、残った場合は2時間以内に冷蔵保存して24時間以内の消費」を推奨している。また、一度カップに注いだコーヒーはできるだけ早く飲み、外出や移動する際には密閉可能なタンブラーを利用することも勧めている。タンブラーは外部からの細菌汚染を防ぎ、温度保持にも効果的なためだ。

要するに、一日以上常温に放置されたコーヒーは細菌の繁殖と酸化が進行し、健康に悪影響を及ぼす可能性がある。ブラックコーヒーでもラテでも、時間が経ったコーヒーはもったいないと思っても思い切って捨てることが最も賢明な選択だ。コーヒーを新鮮に楽しむためには、その都度必要な量だけを購入するか、残った場合はすぐに冷蔵保存をする習慣をつけることが大切だ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください