メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「バスケットボール級の目玉、最大7mの深海モンスター」100年ぶりに姿を現した「幻の生物」に世界が騒然

ウィキツリー アクセス  

深海の神秘が再び世界に姿を現した。正体不明の巨大イカと呼ばれていた「ダイオウホウズキイカ」が、実に100年ぶりに生きた状態で撮影され、学界のみならず世界中の海洋生物愛好家の注目を集めている。

写真:記事の内容を基にAIが生成した資料写真
写真:記事の内容を基にAIが生成した資料写真

米国のシュミット海洋研究所は最近、南大西洋の南極付近にあるサウスサンドウィッチ諸島近海でダイオウホウズキイカの生きた姿を映像に収めることに成功したと発表した。撮影された個体は、体長約30cmの幼体だったが、研究チームはこれを「実質的な生態観察の出発点」と評価した。深海を泳ぐ姿が捉えられたのは今回が初めてだ。

ダイオウホウズキイカは、心臓の形をしたヒレを持ち、最大で体長7m以上、体重600~700kgに達すると推定される深海の巨大種だ。太い胴体に比べて短い触手、鉤状の足、そして何よりもバスケットボールより大きな目が特徴的だ。この巨大な目は、捕食者であるマッコウクジラを避け、暗黒の深海で獲物を捕らえるための進化の結果だと考えられている。

 

引用:米国シュミット海洋研究所
引用:米国シュミット海洋研究所
引用:米国シュミット海洋研究所
引用:米国シュミット海洋研究所

最初の発見は1925年、マッコウクジラの胃の中で触手の断片が見つかったことから始まった。その後、何度か死骸や体の一部が発見されたが、生きた個体が自然の生息地で観察されたのは今回が初めてだ。それほどこの種は、その生態や習性がほとんど知られていない深海のミステリーだった。

今回撮影された幼体は、透明な体に茶色の斑点があり、水深約600mで発見された。ニュージーランド・オークランド工科大学の生物学者キャット・ボルスタッド教授は「成体はさらに深い水深2,000m以下で活動するだろう」とし、「幼体の間は捕食者に気づかれないよう透明な外見を保ち、成長が止まると不透明な色に変わって深海へ移動する」と説明した。

ダイオウホウズキイカはダイオウイカとは別種だ。主な生息地は南極を取り巻く南半球の海域で、大半の時間を深海で過ごし、時折釣り船に引っかかって海面に上がってくることが報告されている。

 

写真:記事の内容を基にAIが生成した資料写真
写真:記事の内容を基にAIが生成した資料写真
引用:ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ
引用:ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ

2007年、ニュージーランドのロス海水深1,500mで発見された個体は冷凍保存され、現在テ・パパ・トンガレワ博物館に展示されている。当時測定された体重は495kg、触手を含めた正確な長さは4.2mだったが、解凍過程での収縮を考慮すると実際のサイズはこれよりもはるかに大きいと推定される。この標本は、ライギョダマシを狩っていた際に漁網に掛かって捕獲されたとされ、専門家たちは「このイカでイカリングを作ったら、そのサイズがトラクターのタイヤほどになるだろう」と例えている。

ダイオウホウズキイカは一般的な頭足類と同様、脳が食道の横に位置しているため、過度に大きな獲物を飲み込むと脳が圧迫されて死亡する可能性がある。それにもかかわらず、窒素同位体分析の結果、この種は南極の生態系で上位捕食者に近い位置を占めていることが確認された。これは、このイカがタンパク質含有量の高い生物を主に捕食していることを示唆している。

100年に及ぶ追跡の末、ついに生きた姿が捉えられたダイオウホウズキイカ。この発見は単なる生物の撮影を超え、深海生態系に対する人類の理解を一段階引き上げる契機となった。この奇妙な生物の存在は、人間がまだ海の半分も知らないという事実を改めて考えさせた。

ウィキツリー
CP-2022-0028@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 【けんか腰】北朝鮮代表、日本戦握手で“拳打ち下ろし”!暴力行為連発に非難集中
  • 日本のIT企業に就職したインド人男性、手取り17万円に母国衝撃「これで東京生活できるの?」
  • 「連絡を断つべきか」ハーバード元総長サマーズの嘆き、7年間のエプスタイン相談メールが波紋
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 友人は溺死したのに…遺体を家へ運び“眠っているように偽装”3日放置
  • 【襲撃】自ら両親殺害と通報、韓国籍34歳を逮捕…動機不明の一家惨劇

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 「米国まで協力!?」ロシア、中国依存脱却へ本格始動…レアアース覇権争いに参戦
  • 「集団安全保障の名の下に!」イランとロシア、核協議で“強固な連携”を確認
  • LE SSERAFIM、東京ドーム公演で見せた圧巻ステージと記録更新の快進撃…8万人を熱狂させた200分
  • Wanna One出身ユン・ジソン主演!禁断の再会から始まる激しいBLロマンス『雷雲と雨風』

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 「米国まで協力!?」ロシア、中国依存脱却へ本格始動…レアアース覇権争いに参戦
  • 「集団安全保障の名の下に!」イランとロシア、核協議で“強固な連携”を確認
  • LE SSERAFIM、東京ドーム公演で見せた圧巻ステージと記録更新の快進撃…8万人を熱狂させた200分
  • Wanna One出身ユン・ジソン主演!禁断の再会から始まる激しいBLロマンス『雷雲と雨風』

おすすめニュース

  • 1
    トランプ氏、“TACOトレード”で125兆円を吹き飛ばす!

    ニュース 

  • 2
    AIバブルは本物か、崩壊サインはまだ…ダリオが語った“10年後”

    ニュース 

  • 3
    「日本に牙を剝いた中国」、なぜ“レアアース禁輸”だけは封印するのか?

    ニュース 

  • 4
    1万人働いたのに…支給対象はわずか776人、米シャットダウンの深い闇

    ニュース 

  • 5
    「日本文化を奪うな!」日中対立の余波で“愛してきたカルチャー喪失”の危機に震える中国の若者たち

    ニュース 

話題

  • 1
    「EU、本気で“対ロ戦”へ」軍の移動手続を45日→わずか6時間に圧縮…“機動力の全面再編”が始まった

    ニュース 

  • 2
    「中国にAIチップを渡すつもりか!」米国が輸出規制削除を推進…“先端技術守る”という原則はどこへ?

    ニュース 

  • 3
    「中国、欧州に“セキュリティホール”を仕込んだ」電気バスや太陽光設備で各国を操ろうとしているのか

    ニュース 

  • 4
    【英露一触即発】ロシアのスパイ船が無断侵入し戦闘機をレーザー照射…英“軍事行動も辞さず”

    ニュース 

  • 5
    「NY株3指数がそろって下落」AIバブル懸念が再浮上しテック株が売られる…NVIDIAは3.2%下落

    ニュース