21.4 C
Tokyo
2025年05月21日水曜日
ホームトレンド「なぜ三毛猫のほとんどがメスなのか?」九州大学×スタンフォード大学の最新研究でわかった「毛色と性別」の深い関係

「なぜ三毛猫のほとんどがメスなのか?」九州大学×スタンフォード大学の最新研究でわかった「毛色と性別」の深い関係

引用:にゃんペディア

オレンジ色または薄い赤褐色の毛を持つ猫、通称「サビ猫」と三色が混ざった「三毛猫」の毛色に関する秘密が解明された。

15日(現地時間)、生命科学の学術誌「カレント・バイオロジー」に、この内容を含む日本とアメリカの研究チームによる論文2編が同時に発表された。

イギリスのBBCによると、九州大学の佐々木裕之教授が率いる日本の研究チームと、スタンフォード大学のグレゴリー・バーシュ教授が率いるアメリカの研究チームは、猫の皮膚、毛包、目などの色を決定するメラニン細胞において、X染色体に関連する「ARHGAP36」遺伝子の活性化が非常に高いことを発見した。

特に、毛色がオレンジ色の「サビ猫」とそうでない猫を比較したところ、サビ猫はこの遺伝子のDNAコードの特定部分が欠如していることが判明した。

研究チームは「その部分が欠如しているとARHGAP36遺伝子の活性が抑制されず、色素が薄くなる」と説明した。

薄い赤褐色の毛色が遺伝によって生じることは数十年前から知られていたが、どの遺伝子のどの部分が、この現象に関わっているのかが特定されたのは今回が初めてである。

また、この遺伝子がX染色体を通じて伝わるという点は、毛色が全体的に淡い赤褐色の猫にオスが多いという事実とも一致する。

オスはX染色体とY染色体を1つずつ持っているため、X染色体の1つでこの遺伝子が活性化されるだけで、全身が薄いオレンジ色の毛になる。

一方、メスはY染色体がなくX染色体が2つあるため、毛色が全て薄いオレンジ色である確率はオスより低く、色が混ざっている確率がオスより高いということになる。

単色の猫はオスの比率が圧倒的に高く、三毛猫は99%がメスである理由がここにあった。

佐々木教授は「三毛猫の毛色がオレンジ色と黒の模様が混ざる理由は、発生初期段階で各細胞のX染色体の1つがランダムに不活性化されるためだ。細胞分裂が進むにつれてこのようなパターンが生じる」と説明した。

猫好きの佐々木教授は、この研究を大学退職後に進めたという。

彼と研究チームは、日本と世界中の猫愛好家数千人からクラウドファンディングを通じて研究費1,060万円を集め、研究に充てた。

彼は「猫の遺伝子の正体を解明する作業を通じて、猫の疾病克服に貢献したい」と語った。

一方、ARHGAP36遺伝子は脳やホルモン分泌腺など体の他の部位でも活性化され、発達に重要な役割を果たすと推測されている。

人間でもこの遺伝子が発見されており、皮膚がんや脱毛との関連を示す研究結果もある。

研究チームは「この遺伝子のDNA変異が、健康状態に関連する他の身体部位や気質にも変化を引き起こす可能性がある」と見ている。

佐々木教授は「猫を飼っている人の多くが、猫ごとに異なる毛色やパターンがそれぞれ異なる性格と関連していると信じている」とし、「そのことを裏付ける科学的証拠はまだないが、興味深く、私がさらに研究してみたいテーマだ」と語った。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了