17.1 C
Tokyo
2025年05月28日水曜日
ホームトレンド「必ず紛失モードに!」盗まれたiPhoneの終着点は?香港を経由し行きつく先はやはりあの国

「必ず紛失モードに!」盗まれたiPhoneの終着点は?香港を経由し行きつく先はやはりあの国

引用:iPhone
引用:iPhone

アメリカやヨーロッパで盗まれたiPhoneが、いわゆる「中国のシリコンバレー」と呼ばれる広東省深圳市のあるビルに集まっていると、イギリスの「フィナンシャル・タイムズ」が21日報じた。

報道によると、イギリスのテック系起業家サム・アムラニ氏が盗まれたiPhoneの行方を追跡したことで、違法取引のルートが浮き彫りになったという。

アムラニ氏はロンドン・ケンジントンで仕事を終えた後、メッセージを送っていた際に、電動バイクに乗った2人組の男に購入からわずか4カ月しか経っていないiPhone 15 Proを盗まれた。

ヨーロッパと欧米では、スマートフォンの窃盗が巨大な闇市場を形成している。

ロンドン警察は今年2月、1週間で盗難スマホ約1,000台を押収し、230人を逮捕したと発表した。窃盗市場の規模は年間5,000万ポンド(約96億円)に上ると見られている。フランス・パリやアメリカ・ニューヨークの当局者もスマホ窃盗の横行に警鐘を鳴らしている。

アムラニ氏がAppleの紛失端末追跡サービス「iPhoneを探す」の機能を使って状況を確認したところ、自身のスマートフォンはロンドンのメリルボーン駅やウェストボーン・パーク駅など複数の地点を経由したのち、約1週間後には香港の九龍地区に到達していた。

その後、端末はさらに中国本土へと移動し、最終的にはロンドンからおよそ1万km離れた深圳・南園路沿いにある「飛揚時代ビル」付近が目的地であることが確認された。

飛揚時代ビルは近隣の他の店舗と同様、基本的には合法的な中古スマートフォンを扱うショッピングモールだが、特に海外モデルを専門に取り扱っていることで知られている。そのため、欧米で盗まれたスマホがここに集まる可能性が高いと指摘されている。

中国国内では、海外モデルの方がグローバルアプリストアにアクセスでき、価格も手頃なことから人気が高い。

パキスタン出身の業者ビラル・カーン氏は「300台のiPhoneを探している」と語り、輸入関税が低い「SIMロック付きアメリカモデル」を求めていると説明した。彼によれば、パキスタンの顧客は通話やモバイルデータよりもカメラやWi-Fi、ゲーム目的でスマホを使うという。

このビルに届いたiPhoneの「運命」は、元の持ち主が「紛失済み」として登録したか否かで分かれる。

「紛失」表示がされていないiPhoneは、SIMロックのない「白ロム」端末として比較的高値で販売される。一方で、紛失登録されたiPhoneは分解され、部品単位で売却される。前者の方が利益率が高いため、犯罪者が端末の元所有者に対して「ハッキングする」などと脅迫し、「紛失」表示の解除を強要するケースも報告されている。

また、深圳で販売される海外製スマートフォンの多くが香港を経由している点も注目されている。これは、香港では輸出入に関する税金がなく、通関制度も簡略化されているためである。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください