メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【飲水台を操作する鳥】それ、どうやって覚えたの?器用すぎる水の飲み方が話題に

望月博樹 アクセス  

引用:Biology Letters
引用:Biology Letters

日本でのカラスのように、オーストラリアの都市部でよく見かけるオウムの一種であるキバタンが飲水台を自分で操作して水を飲む姿が観察された。

カンガルーやコアラとともにオーストラリアの象徴とされるキバタンは非常に賢く、重いゴミ箱の蓋を器用に開けて中をかき回すいたずら者だ。このような行動から現地では「ゴミオウム」とも呼ばれている。

特にオーストラリアの研究者たちの関心を引いたのは、キバタンたちの飲水台の使用である。近年、キバタンたちが近くに小川があるにもかかわらず飲水台で水を飲む姿が頻繁に目撃されている。

引用:Biology Letters
引用:Biology Letters

2018年に初めてキバタンが飲水台を使う姿を発見したオーストラリア国立大学の研究チームは、翌年の秋にキバタンがよく利用する飲水台の近くに動体検知カメラ2台を設置して観察を始めた。

4日(現地時間)にイギリスの生物学誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に掲載された論文によると、キバタンは44日間で500回以上飲水台を使用し、46%の確率で水を飲むことに成功した。

飲水器は蛇口をひねり、上部に口をつけて飲む必要があるため、動物が使うのは簡単ではない。

しかし、キバタンは体重をかけて足で蛇口をひねり、出水口から器用に水を飲んだ。方法をうまく習得できず出水口が壊されてしまうこともあったが、半数の個体はうまく水を飲むことに成功した。この地域のキバタンの約70%が飲水器を利用していた。

エコシュアの主任生態学者で論文の共著者であるジョン・マーティン博士は、イギリスのガーディアン紙に「シドニーのスポーツ競技場で蛇口をひねるオウムを初めて発見した。おそらく人々を観察して何をすべきかを学び、一羽が方法を習得すると他のキバタンたちが面白がって真似したのだろう」と語った。

研究に参加していないウィーン獣医学大学の動物認知研究者ベレニカ・ミオドゥシェフスカは、米ライブサイエンスに「シドニーのオウムが飲水台を利用していることに驚かなかった。この鳥は好奇心が強く、繊細に動く。複雑な操作が必要な飲水台は彼らの好奇心を刺激したのだろう」とと述べた。

オーストラリア国立大学の認知生態学者で共著者のルーシー・アップリンは「この行動は地域内で広く普及している。一部の鳥はすでに学習済みで、一部はまだ学習中である。ただし、鳥たちがそれぞれ異なる方法で飲水台を利用していることを見ると、学習済みの鳥から飲水台から水が出ることを認識した後、細かい部分は自ら試行錯誤を通じて学んでいるようだ」と説明した。

研究チームはキバタンが飲水台を使う理由についてさらなる研究が必要であると付け加えた。カメラが設置された飲水台は小川から500メートルも離れていない場所にあったが、水が不足する夏に使用頻度が他の季節よりも増えることはなかった。

研究チームは、飲水台の水がより美味しく感じられる、開けた場所にある水源を好む、あるいは飲水台の使用に楽しさを感じているのではないかと推測している。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[おもしろ] ランキング

  • 「なぜ人はあくびをするのか?」眠いからじゃない!最新研究が暴いた“あくび”の意外な正体
  • 「サム・スン」はもういない――アップルで“サム・スン”として働いた男
  • 金正恩そっくり男、“命懸けのパロディ”で独裁を挑発! 中国系活動家の素顔
  • AIが導く“当たる数字” 世界各地で当選報告が相次ぎ「本当に偶然なのか」と話題に
  • 和式トイレ“手派 vs 足派”論争勃発! TOTO「正解は“手”です」
  • 別れた恋人の名前タトゥー、まさかの“Ryanair”に改造! 英国女性の発想が天才的すぎる

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    「アメリカがやるなら、我々もやる」ロシア、トランプの核実験再開発言に警告

    ニュース 

  • 2
    「10%でここまで揉める?」EXO-CBXとSMの“細かすぎる仁義なき戦い”

    エンタメ 

  • 3
    「もう何も信じられない」AIが作った“俳優のスキャンダル”、被害者は人間だった

    エンタメ 

  • 4
    「売れない時代にこれは反則」NMIXX、全席完売で“JYP最後の希望”名乗り

    エンタメ 

  • 5
    「恐れに立ち向かうどころか、ランキングを焼き尽くした」ユウタ、ロックで頂点へ

    エンタメ 

話題

  • 1
    「祈祷の内容がヤバい」KOYOTEシンジの婚約者、“言い間違い”でスタジオ爆笑

    エンタメ 

  • 2
    「表情で語る男・習近平」高市首相との会談で“その顔”に注目せよ

    ニュース 

  • 3
    「推し2人、同時に消える」ドヨン&ジョンウ、ファン絶望の“W入隊デー”確定

    エンタメ 

  • 4
    【核実験再開】トランプが動いた、米国“33年ぶり”の決断に世界が揺れる

    ニュース 

  • 5
    「笑顔の裏で火花」…トランプと習、6年ぶりの米中首脳会談で見せた“静かな攻防”

    ニュース