メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【世界ランキング】基礎科学トップ10を中国機関が独占!トランプ政権で後れをとる米科学界

竹内智子 アクセス  

引用:ネイチャー・インデックス
引用:ネイチャー・インデックス

先端技術分野に続き、基礎科学の分野でも中国が覇権を握りつつあることが明らかになった。約100年間、世界の科学技術を牽引してきたアメリカは、客観的な指標において中国に後れを取っているという。中国が世界中から優秀な人材を積極的に呼び寄せる一方で、トランプ政権下のアメリカでは科学者の流出が続いており、今後その格差はさらに広がると予想されている。

英科学誌『ネイチャー』が最近発表した「2025ネイチャー・インデックス」によると、基礎科学分野における世界の主要研究機関ランキングで、上位10機関のうち8機関が中国の研究機関だという。アメリカのハーバード大学が2位、ドイツのマックス・プランク研究所が9位に入ったが、それ以外は全て中国の研究機関だった。

今回のランキングは、物理学・化学・生命科学などの基礎自然科学分野における研究機関の論文掲載実績をもとに評価したものだ。ロボットや量子技術といった先端科学や産業分野だけでなく、長年にわたる蓄積が求められる自然科学の分野においても中国がアメリカを凌駕し始めたという評価が出ていることが明らかになった。

中国の台頭とアメリカの後退は、ここ数年続いている傾向だ。1位の中国科学院は、評価指標で2位のハーバード大学を2倍以上のスコアで大きく引き離した。他の中国の研究機関の順位も大きく上昇しており、前回の調査で10位だった浙江大学は今回4位にランクインした。

分野別のランキングを見ても、アメリカが1位となったのは生命科学と保健医療分野のみであることが分かった。しかも、ハーバード大学を除けば、アメリカの研究機関はトップ10にひとつも入っていないという。最近、トランプ大統領が批判しているハーバード大学が、かろうじてアメリカ科学界の面目を保っているという状況なのである。

これについて、中国が積極的に招いた優秀な研究者たちが現地に根を下ろしつつあるという評価も出ている。中国は過去数十年にわたり、破格の支援を通じて世界のトップレベルの研究者を積極的に招いてきた。基礎科学研究院(IBS)ゲノム編集研究団のク・ボンギョン団長は「中国は人材を呼んだというより、頭脳を移植したに等しい」と述べた。

中国は、留学生や若手研究者を誘致するのではなく、すでに海外で地位を確立している主任研究者や著名な学者の誘致に力を入れてきた。留学生の多くは指導教授を基準に進学先を選ぶため、まず優れた研究者を確保することが先決だと判断したのだ。

国別のランキングでも、中国は昨年に続きアメリカを抜いて1位を維持し、その差はさらに広がったとされている。2位はアメリカで、続いてドイツ、イギリス、日本、フランスがランクインした。

米中間の科学分野における格差は今後さらに拡大すると予想されている。トランプ大統領が研究開発費を削減するなど、アメリカの研究環境を悪化させているとの批判が出ており、優秀な研究者が次々とアメリカを離れているためだ。

今回のランキング結果については「西側の危機」というより「アメリカの危機」と見るべきだという分析もある。近年、ヨーロッパ諸国が研究者支援政策を強化する中、アメリカを離れた研究者たちがヨーロッパに向かっているからだ。第二次世界大戦後にヨーロッパの基礎科学の覇権がアメリカに移ったように、今またアメリカから他国へと覇権が移行しつつあるとの見方も出ている。

ク団長は「現在はアメリカ、ヨーロッパ、中国が科学界を三分する構図だが、今後はアメリカの比重が縮小し、中国とヨーロッパがその分拡大していくだろう」と予測した。ただし、ヨーロッパ諸国に比べて中国の財政支援規模ははるかに大きいため、中国の上昇スピードは今後さらに加速する見通しである。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「深夜の関越道が地獄と化した」パトカーに体当たり→Uターン逆走→トンネル再衝突、“3日前も逆走”の狂気
  • 「同居女性を殺害後、セメントで封印」...50代男に最高裁が16年6か月の刑を確定!
  • 「親に似ていなかった子供…」病院のミスで“運命”が変わった60歳男性、実は”裕福な家の相続人”だった!
  • 「神聖な祭りを侮辱するな!」米人気ユーチューバー、インド“糞投げ祭り”を「人生最悪」と投稿し大炎上
  • 「妻の遺体を車に3か月放置」…「反省なし」中国籍の夫、控訴審でも懲役17年!
  • 「気づいた時にはもう息が乱れていた」138キロ男、3歳幼児を踏みつけ死亡

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「トランプも震えている?」大統領の関税権限めぐる公聴会目前…米各界「もう関税はやめてくれ!」
  • ロンドン行き列車で集団刺傷!11人負傷…単独犯か?組織的犯行か?テロとの関連は不明
  • 「核がどう作動するのか直接見たい」トランプ氏、“核実験再開”を宣言…拡散の連鎖に世界が震える
  • 「NVIDIAは米国専用だ」トランプ、中国の輸出制限には激怒した男の“ダブルスタンダード”炸裂!

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「トランプも震えている?」大統領の関税権限めぐる公聴会目前…米各界「もう関税はやめてくれ!」
  • ロンドン行き列車で集団刺傷!11人負傷…単独犯か?組織的犯行か?テロとの関連は不明
  • 「核がどう作動するのか直接見たい」トランプ氏、“核実験再開”を宣言…拡散の連鎖に世界が震える
  • 「NVIDIAは米国専用だ」トランプ、中国の輸出制限には激怒した男の“ダブルスタンダード”炸裂!

おすすめニュース

  • 1
    「もっと早く月に行ける!」スペースX、NASAの批判に“スターシップ単独ミッション”で反撃…米中‟月争奪戦”が過熱

    ニュース 

  • 2
    「なぜ私を置いていったの?」“パジャマ姿”で捨てられた犬…5年の愛を信じてドアの向こうを見続けた

    フォトニュース 

  • 3
    「経済政策に不満爆発!」トランプ氏、就任1年もたたず支持率急落…“中間選挙惨敗”の現実味が増す

    ニュース 

  • 4
    BOYNEXTDOORが作る“等身大の物語”——全曲自作で見せた新しい顔に称賛の声「成長がまぶしい」

    エンタメ 

  • 5
    「元カレを呼んでモーテルに?」3児の母の告白にスタジオ騒然…“アメリカンマインド”との言い訳も

    エンタメ 

話題

  • 1
    「素晴らしい会談だった!」トランプ氏、習主席との会談に満足感…米国防長官も“軍の通信ルート”構築を明かす

    ニュース 

  • 2
    新世代K-POPボーイズTWS、日本デビュー&累計再生5,000万回突破の快挙…デビュー曲「Plot Twist」が話題に

    エンタメ 

  • 3
    「家族全員が精神科へ…」パワハラを疑われたサッカー選手出身タレント、体重減少や精神的な苦悩を告白

    エンタメ 

  • 4
    史上最多ダメ連発?チ・チャンウク&ド・ギョンスが激怒!厳しいマネージャーに耐えた1日の裏側

    エンタメ 

  • 5
    「米の攻撃など恐れぬ」イラン大統領、破壊された核施設の“強化再建”宣言…再び揺れる世界情勢

    ニュース