メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「生きた動物の肉を食い破る」…寄生バエが北米で再び脅威拡大中!撲滅困難で数千万頭の牛が危機!

荒巻俊 アクセス  

引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません

いわゆる「肉を食い破るウジ虫」として知られる寄生バエが北中米地域を脅かし、現地の畜産農家に恐怖が広がっている。

問題の寄生バエの学名はラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax)で、アメリカでは一般的に「新世界スクリューワーム(New World screwworm)」と呼ばれている。

通常のハエが食べ物や糞尿、死骸などに群がるのに対し、この寄生バエは生きた動物の傷口の臭いに引き寄せられるという。メスはその傷口に卵を産み付け、孵化した幼虫(ウジ虫)は生きた組織を攻撃的に食い破り、宿主に激しい苦痛を与える。治療を受けなければ、宿主を死に至らせることもあるほど致命的な寄生虫だ。

引用:テキサスA&M大学・ウィキペディア
引用:テキサスA&M大学・ウィキペディア

この寄生バエは長年にわたり北中米地域の悩みの種であり、畜産業に甚大な被害を与えてきた。

国連食糧農業機関(FAO)によると、1960年代、アメリカ・テキサス州の酪農家が報告したこの寄生バエの治療件数は、年間約100万件に達したという。

当時、科学者たちと政府は北米での寄生バエ撲滅作戦に成功した。この寄生バエのメスは産卵前に一度しか交尾をしないのに対し、オスは何度も交尾をする。これを利用し、不妊処理を施した数十億匹のオスを野外に放って、メスの産卵を阻止する作戦を展開したのだ。

この不妊作戦に加え、畜産農家による防疫措置や寒冷な気候も後押しとなり、1982年前後には北米においてこの寄生バエは絶滅寸前に追い込まれた。

この撲滅事業には総額7億5,000万ドル(約1,090億2,430万円)が投じられ、その結果、北米での牛の生産量が大幅に増加した。

その後、数十年間にわたって、パナマに設けられた施設では南米から北米への寄生バエの再侵入を防ぐため、定期的に数千万匹規模の不妊バエが定期的に放出されているという。

引用:テキサスA&M大学
引用:テキサスA&M大学

しかし、2022年以降、この寄生バエは中米諸国を経て再び北上し始めた。2023年にはパナマで発生件数が急増し、昨年11月にはついにメキシコまで拡大した。

科学者たちは、この再拡散の要因として▲家畜輸送に便乗したハエの移動 ▲寄生バエの生存に適した気温上昇 ▲不妊オスを避けるよう進化したメスの交尾行動、などの可能性を挙げている。

『ザ・コンバセーション』によると、現在中米地域で約1,700万頭の牛がこの寄生バエの脅威にさらされており、今後さらに深刻化する可能性があると伝えられている。特に、メキシコの2倍以上の牛を飼育しているアメリカの畜産業も危機に直面しており、テキサス州とフロリダ州だけで約1,400万頭の牛が寄生バエの再侵入の危機にさらされているという。

人間も例外ではない。今年4月以降、メキシコでは人間がこの寄生バエに感染した事例が少なくとも8件報告されている。

アメリカは当面、メキシコからの生体動物の輸入を一時停止することを決定した。また、メキシコ政府および中米諸国と連携し、新世界スクリューワームの監視体制を強化するとともに、不妊オスを用いた防除事業にも緊密に協力している。

米農務省(USDA)は、パナマの農業開発省と連携して、不妊オスの蛹の生産量を増やすための資金支援を行っている。

1980年代には、メキシコで週あたり5億匹以上の不妊バエが放たれていた。米農務省は近年の供給不足を補うため、メキシコ・メタパに2,100万ドル(約30億5,278万円)を投資して、週6,000万〜1億匹の不妊オスを生産可能な施設を新たに整備した。

ただし、不妊バエを生産し、人や生態系に悪影響を及ぼさないよう無菌処理を施した上で放出するプロセスには時間がかかる。そのため、寄生バエの個体数を即時に減少させるのは困難な状況だとされている。

過去にも不妊オスの放出と同時に化学的防除を併用した実績があり、今回の寄生バエ再出現にも総合的な防除対策が取られている。

とはいえ、その他にもいくつかの課題が残されている。まず、この寄生バエの北米再出現は数十年ぶりのこととなるため、対処経験のある獣医師や専門家、農家が極めて少ないのが実情だ。

また、気候変動による気温の上昇もあり、かつてのような撲滅は容易ではないとの悲観的な見方も出ているという。

荒巻俊
CP-2022-0278@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 【巨人誕生か】米国で「体重5.8kgの超巨大児」誕生!母親が投稿した出産動画に“440万いいね”
  • 人生の貯金1,000万円を“整形”で失った70代女性…家族が怒りの声
  • 「孫に会いたかっただけ」…刑務所入りを願った祖父の“切なすぎる犯罪”
  • 「数百人の前でズボン下ろし」...サン・ピエトロ大聖堂で祭壇に排尿、教皇も信者も唖然!
  • 「金欠が動機か?」コインパーキングの精算機にオイルをまき放火…49歳男を現行犯逮捕
  • 「地獄の報い」児童性犯罪者ワトキンス、刑務所で惨殺…“神も見放した男”の最期

こんな記事も読まれています

  • トヨタ、「GRカローラ」と「GRヤリス」展示…WEC富士の特設エリアで体現された“走りの情熱”
  • ホンダ、新型「プレリュードGT500」公開!“伝説の再来”を告げるホンダの新レーシングマシン
  • テスラ、「モデル3・モデルYスタンダード」登場…値下げの裏で削られた“プレミアム性”
  • 「個人で空を飛ぶ時代が来た」…Jetson ONEが実現する“空のモビリティ革命”
  • 「足が痛いの…」と甘える柴犬…パパが無視すると‟まさかの反応”に!?
  • 「体重200キロでも猫!」段ボール箱一つで“ゴロニャン”…まるで家猫のような“トラ”が可愛すぎる
  • 寒くないように…眠る猫に“葉っぱの毛布”をかけた少女、その手に宿る純粋な優しさ
  • 「わずか3分で骨がくっ付いた!」中国研究チームが開発した“骨接着剤”に世界が注目、骨折ではもう手術要らず?

こんな記事も読まれています

  • トヨタ、「GRカローラ」と「GRヤリス」展示…WEC富士の特設エリアで体現された“走りの情熱”
  • ホンダ、新型「プレリュードGT500」公開!“伝説の再来”を告げるホンダの新レーシングマシン
  • テスラ、「モデル3・モデルYスタンダード」登場…値下げの裏で削られた“プレミアム性”
  • 「個人で空を飛ぶ時代が来た」…Jetson ONEが実現する“空のモビリティ革命”
  • 「足が痛いの…」と甘える柴犬…パパが無視すると‟まさかの反応”に!?
  • 「体重200キロでも猫!」段ボール箱一つで“ゴロニャン”…まるで家猫のような“トラ”が可愛すぎる
  • 寒くないように…眠る猫に“葉っぱの毛布”をかけた少女、その手に宿る純粋な優しさ
  • 「わずか3分で骨がくっ付いた!」中国研究チームが開発した“骨接着剤”に世界が注目、骨折ではもう手術要らず?

おすすめニュース

  • 1
    米中、“爆発寸前の怒り”が渦巻く!「対立は望まない」と装いながら水面下で火花…APECが運命を左右する激突の舞台に

    ニュース 

  • 2
    【中国vs米国】世界最大級の核空母「004型」登場…太平洋の均衡が崩れる瞬間

    フォトニュース 

  • 3
    バフェット氏「50年は売らない!」日本商社投資で驚異の400%リターン

    ニュース 

  • 4
    「トランプよ、目を覚ませ!」オバマ氏“世界が権威主義に沈む”と警鐘、各国リーダーに猛省求む

    ニュース 

  • 5
    韓国人大学生に電気拷問、ボイスフィッシングを強要…カンボジア事件の犯人は中国人だった

    ニュース 

話題

  • 1
    「中国に100%の追加関税を!」トランプ氏、突然の関税発表に米株大暴落...1日で“総額2兆ドル”消失!

    ニュース 

  • 2
    「トランプの口にジッパーを!」米国市場、トランプの対中発言で大揺れ、投資家は大困惑

    ニュース 

  • 3
    16km離れた住宅まで”揺れる”…米テネシー州の軍需工場で爆発、16人死亡

    ニュース 

  • 4
    「射程2,500kmでロシア直撃か」...トランプ大統領、ウクライナへの「トマホーク供与」示唆!

    ニュース 

  • 5
    「ロシアの攻撃さらに悪質化!」ゼレンスキー氏、同盟国に“ウクライナ防空”要請

    ニュース