メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【6mの奇跡】はやぶさ2、世界最高精度で小惑星着陸成功!JAXAの次なる挑戦「MMX」、火星衛星へ打ち上げ予定

梶原圭介 アクセス  

引用:JAXA
引用:JAXA

日本の宇宙探査は「最も遠く、小さく、難しい対象」に向かっている。米国が月と火星本体に集中し、中国が有人探査の拡大に拍車をかける中、日本は小惑星と衛星という「ニッチ軌道」を攻略している。その代表例が「はやぶさ2」と「火星衛星探査計画(MMX)」プロジェクトだ。いずれも巨大天体ではない。しかし、探査成功の鍵を握る複雑な軌道計算、精密着陸技術、極限環境でのサンプル採取など、宇宙技術の粋を集めた深宇宙難度最高レベルのミッションだ。日本はこれを精密性と応用性の舞台とし、独自の探査哲学を確立しつつある。

■はやぶさ2、6mの奇跡

2014年に打ち上げられたはやぶさ2は、6年間で52億kmを飛行し、地球から3億km離れた小惑星「リュウグウ」に到達した。最も劇的だったのは着陸地点の選定だ。当初計画では直径100mの平坦な地形を想定していたが、実際のリュウグウは岩とクレーターだらけだった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は大幅な計画変更を余儀なくされ、最終的に直径わずか6mほどの着陸地点を選択した。

さらに大きな決断が待っていた。1回目の着陸に成功した状況で、2回目の着陸を試みるかどうかだ。内部で激しい議論が交わされた。サンプルを確保した以上、これ以上リスクを冒す必要はないという慎重論と、より深い掘削で科学的価値を高めようという挑戦論が対立した。

津田教授は最終的に後者を選択した。チームは「できる」と言い、その信念に従った。はやぶさ2は2020年に地球に帰還し、数百mgのリュウグウの岩石サンプルは現在も分析が続けられている。

はやぶさ2の推進技術には日本独自の特徴が反映されている。核心は「マイクロ波放電式イオンエンジン」だ。一般的なイオンエンジンは電極を通じて放電するが、日本は電極を使用しないマイクロ波放電方式を採用し、摩耗を減らして長寿命化を実現した。微弱ながら持続可能なこの推進方式により、長距離・長期飛行が可能となった。また、着陸過程では事前に投下した「ターゲットマーカー」を基準に、高解像度カメラと距離測定レーザーを組み合わせて活用し、驚異的な10cm単位で着陸位置を制御した。これは世界最高レベルの精度だった。

■MMX、フォボスへの精密飛行

JAXAが次の挑戦対象として選んだのは、火星でも月でもなく、火星の衛星「フォボス」だ。直径約20kmのこの衛星は、重力が地球の1,000分の1しかない。そのような天体での着陸とサンプル採取は、技術的に最も繊細な設計が求められる。

MMXプロジェクトは、はやぶさ2で培ったサンプルリターン技術を基に、2026年にH3ロケットで打ち上げられる予定だ。探査機は「往復モジュール-探査モジュール-帰還モジュール」の3段分離設計となっており、飛行中に不要なモジュールを分離することで重量を削減し、推進効率を最大化した。着陸後はロボットアームを使用して2cm深の土を最低10g採取することが目標だ。JAXAは微小重力環境に近い状況をシミュレーションするため、マイクログラビティ実験を複数回実施した。

■日本はなぜ「小さなもの」を探査するのか

「日本の宇宙探査は挑戦的だ。規模は大きくないが独創的で、深い科学を追求してきた」。津田教授のこの言葉は、JAXAの戦略的方向性を端的に表している。

日本は米国や中国のような巨額の資本とロケットを前面に押し出す宇宙覇権路線ではなく、小型で精密な技術力を選択した。はやぶさ2は探査対象との距離だけでなく、その微細な着陸誤差を克服した高精度エンジニアリングの集大成だった。MMXは世界初となる火星圏のサンプルを地球に持ち帰ろうとする点で、さらなる挑戦となる。

この方向性は政策面でも明確だ。政府は2024年に宇宙航空庁を新設し、JAXAと民間企業、大学研究所間の三角協力を制度化している。中小企業中心の宇宙部品産業もグローバルなニッチ市場として成長している。彼らは大型軌道衛星よりも、キューブサット、深宇宙用通信機器、極低温センサーなどで競争力を確保している。

JAXA内部では「米航空宇宙局(NASA)が月に足を踏み入れたとき、我々は遠い小惑星に手を伸ばした」という自負がある。日本は宇宙技術を単なる産業ではなく、国家が持つ技術文化の集大成と捉えている。この文化は効率性よりも責任と精密さを重視する。今や日本の宇宙開発は純粋な技術を超え、国際社会で協力を主導する科学外交の領域に踏み込んでいる。今後、国際標準の構築やデータ共有協定にも日本主導の構想が盛り込まれる見通しだ。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「山羊の肉だと思い食べたのに」...猫を屠殺し、“偽装販売”した50代男を逮捕!
  • 川辺の丸太にカメラを置いただけなのに…そこに映ったのは“自然の神秘”そのものだった
  • 浴槽で“充電スマホ”に触れ感電死…夫「メーカーの警告不足だ」
  • 「口内炎だと思って放置したら」…30歳女性、舌の半分を失う悲劇に!軽視してはいけない“舌の痛み”とは?
  • 【疑問】人間が耐えられる“限界温度”は?NASA研究で「絶対に生き残れない」温度が判明!
  • 「もう野球しか見えない」佐々木朗希の“眼差し”にMLBが注目、“格が違う集中力”が話題に

こんな記事も読まれています

  • アウディ、新型「A4 e-tron」で電動セダン市場へ本格参入…2028年に登場予定
  • BMWが70万円の「走らないBMW」を発表…ノイエ・クラッセのデザインが電動パドルボードに!
  • フォード「マスタングRTRスペック5」登場…870馬力でGTD超え、50台限定“究極のポニーカー”誕生
  • フォードCEO、Apple「CarPlay Ultra」に警鐘…「車両制御までAppleに渡すのか?」
  • 「なぜ男性は女性より早く死ぬのか?」男性の寿命を縮める“遺伝子の罠”が最新研究で判明!
  • 「山羊の肉だと思い食べたのに」…猫を屠殺し、“偽装販売”した50代男を逮捕!
  • 「あなたの寝相は大丈夫?」“この姿勢”で寝ると認知症リスクが高まる!
  • 「体が無残に引き裂かれた」…ミャンマー軍、祭りの最中にパラグライダーで爆撃!子ども含む24人死亡

こんな記事も読まれています

  • アウディ、新型「A4 e-tron」で電動セダン市場へ本格参入…2028年に登場予定
  • BMWが70万円の「走らないBMW」を発表…ノイエ・クラッセのデザインが電動パドルボードに!
  • フォード「マスタングRTRスペック5」登場…870馬力でGTD超え、50台限定“究極のポニーカー”誕生
  • フォードCEO、Apple「CarPlay Ultra」に警鐘…「車両制御までAppleに渡すのか?」
  • 「なぜ男性は女性より早く死ぬのか?」男性の寿命を縮める“遺伝子の罠”が最新研究で判明!
  • 「山羊の肉だと思い食べたのに」…猫を屠殺し、“偽装販売”した50代男を逮捕!
  • 「あなたの寝相は大丈夫?」“この姿勢”で寝ると認知症リスクが高まる!
  • 「体が無残に引き裂かれた」…ミャンマー軍、祭りの最中にパラグライダーで爆撃!子ども含む24人死亡

おすすめニュース

  • 1
    今大人気のお笑い芸人イ・スジ、先輩に冷遇された過去を回想「必ず成功してみせる…」

    エンタメ 

  • 2
    「韓国大衆文化交流委員長に任命」J.Y. Park、沖縄で家族と過ごした幸せな瞬間を共有

    エンタメ 

  • 3
    ソン・ヘナ、恋愛の悩みを告白「元彼たちが浮気を繰り返した…」

    エンタメ 

  • 4
    校内暴力の犠牲者、ユーチューバー故ピョ・イェリムの2周忌

    エンタメ 

  • 5
    【ロボット革命】命令を超え「自ら考える」…Google新AI『Gemini Robotics』が示す進化する未来像

    IT・テック 

話題

  • 1
    【健康警告】血糖値スパイクは「ただの眠気」ではない…その“想像以上の危険性”と解決策とは?

    ライフスタイル 

  • 2
    【衝撃】父親の“思春期喫煙”、次世代を直撃...“子供の老化”1年も早まる!

    ヒント 

  • 3
    「1週間で腹が凹む」!?軍人愛用の“秘密ジュース”がTikTokで大バズリ、驚きのレシピは?

    ヒント 

  • 4
    「栄光の過去から一転」...元人気子役、36歳でホームレス生活に転落!薬物と病に苦しむ姿にファン衝撃

    エンタメ 

  • 5
    フランス発、空を走る「コンテナ・シャトル」誕生へ…ミシュラン支援の次世代貨物機「ナタック」が描く未来

    フォトニュース