29.6 C
Tokyo
2025年07月01日火曜日
ホームトレンド「オスの精子だけで生命誕生」世界初、同性由来のマウスが自然繁殖に成功…生殖技術に新たな一歩

「オスの精子だけで生命誕生」世界初、同性由来のマウスが自然繁殖に成功…生殖技術に新たな一歩

引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません

2匹のオスの精子だけで誕生したマウスが成体に成長し、自然繁殖にも成功した。

23日(現地時間)、科学誌『ニューサイエンティスト』によると、中国の上海交通大学のウェイ・アンチャン教授の率いる研究チームが、世界初となる2匹のオスマウスの遺伝子のみで作られたマウスが成体まで成長し、さらに子孫を残すことに成功したと発表した。

同日、国際学術誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された論文によると、研究チームは核を除去して遺伝子を取り除いたマウスの卵子に、2匹のオスから採取した精子2個を注入したという。

単に2つの精子を混ぜただけでは受精できないため、「エピゲノム」と呼ばれる遺伝子編集技術を用いて遺伝子の7カ所を再プログラムし、受精卵の作成に成功した。この技術はDNAの塩基配列を変えずに、遺伝子の発現量のみを調整するものだ。

このプロセスで作られた259個の受精卵を代理母のメスにそれぞれ移植したところ、2個の受精卵のみが正常に着床し、胚に発達した。オスの遺伝子のみを持つため、生まれた子マウスもすべてオスだ。

研究チームは、この研究で誕生した2匹が成体まで成長し、他のメスマウスと自然交配後、大きさ、体重、外見ともに正常な健康な子マウスを産んだと発表した。

同性間での受精実験は以前から行われていた。2004年には日本の研究チームが2匹のメスの卵子から父親のいないマウス「かぐや」を作り出した。この実験では発生段階の異なる2つの卵子が使用された。

「かぐや」は遺伝子改変によって作られたマウスだ。一方、中国の研究チームは2022年にエピゲノム編集のみで2つの卵子から父親のいないマウスを作成し、その後同様の方法で母親のいないマウスの作成に成功した。

人間の同性カップルは精子提供と代理出産を通じて子どもを授かることができる。一方の遺伝子を引き継ぐことはできるが、両者の遺伝子を引き継いだ子どもは現在の技術では誕生できない。

今回の研究は同性カップルに子どもを持つ新たな可能性を示唆するが、あくまで可能性の段階にとどまっている。英国セインズベリー・ウェルカム・センターのクリストフ・ガリシェ氏は「現段階では必要な卵子と代理母の数が多すぎる。成功率が低いため、人間への応用は難しいだろう」と予測している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了