27.6 C
Tokyo
2025年07月08日火曜日
ホームトレンド温泉で感染か…「脳を食べるアメーバ」に襲われた5歳女児が意識不明に…“致死率98%の恐怖”とは?

温泉で感染か…「脳を食べるアメーバ」に襲われた5歳女児が意識不明に…“致死率98%の恐怖”とは?

「脳を食べるアメーバ」に感染した5歳女児、温泉入浴後に昏睡 専門家が警鐘

引用:SNSアカウント
引用:SNSアカウント

中国・福建省厦門(アモイ)市の温泉で入浴した5歳の女児が、「脳を食べるアメーバ」として知られるフォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)に感染し、現在昏睡状態に陥っている。香港メディア『オリエンタル・デイリー・ニュース』によると、女児は6月7日と14日に現地の温泉を訪れた後、22日から微熱や頭痛、嘔吐などの症状を示し、翌日には急激に悪化して病院に搬送された。診断後は痙攣を起こして意識を失い、現在は人工呼吸器による集中治療が続けられているが、医師によれば予後は非常に厳しいという。

フォーラーネグレリアは、感染すると原発性アメーバ性髄膜脳炎を引き起こす病原性の高い原虫で、致死率は最大98%に及ぶ。温かい淡水環境、例えば湖や川、温泉などに多く生息しており、水が鼻腔から侵入すると嗅神経を経て脳に到達。数時間のうちに周囲の脳組織を破壊するため、早期診断と治療が極めて困難とされている。発熱、激しい頭痛、嘔吐、首のこわばりなどの症状が他の髄膜炎と似ている点も、診断の遅れを招く要因となっている。

このような感染リスクを防ぐため、専門家は「自然水域での遊泳は可能な限り避けるべき」と警鐘を鳴らしている。復旦大学附属華山病院の感染症専門医ワン・シンユー博士は「温かい淡水で泳ぐ際は、鼻栓やゴーグルを必ず着用し、水底の泥や堆積物には触れないように」と助言。さらに、遊泳後はミネラルウォーターで鼻腔をすぐに洗い流し、帰宅後は沸騰後に冷ました水で再度洗浄することも勧められている。

また、遊泳後に発熱や頭痛といった初期症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診することが重要だ。その際、「どの水域で泳いだか」「水を飲んだか」といった情報を医師に伝えることで、早期診断につながる可能性がある。特に小さな子どもや免疫力が低下している人の場合は、より慎重な対応が求められる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了