メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【革命の先にある課題】ヒトゲノム合成プロジェクト始動…デザイナーベビー懸念と生命倫理論争が再燃

有馬侑之介 アクセス  

英研究者ら、10年以内にゲノム合成の2%完成へ

デザイナーベビー懸念 生命倫理の論争再燃も

引用:ウェルカム・トラスト
引用:ウェルカム・トラスト

2000年にヒトゲノム解読草案が公表されてから25年が経過し、研究は合成の段階に進んだ。英国の研究者らがヒトゲノム合成に着手した。

ヒトゲノム合成は、疾患の予防や治療への応用が期待される一方、特定の形質を持つ胎児の設計に利用されるおそれがあるとして、生命倫理上の問題が指摘されてきた。望ましい遺伝子を持つデザイナーベビーの作成など、倫理的懸念が強く、長らく禁忌とされてきた。今後、ヒトゲノム合成により、倫理的・社会的な論争の再燃が懸念されている。

英医療研究支援財団ウェルカム・トラストは、英国の科学者で構成される研究チームが、世界初のヒトゲノム合成プロジェクト「SynHG(Synthetic Human Genome)」を実施していると発表した。研究は人工染色体の構築を目的とし、財団は1,000万ポンド(約19億7,132万円)を拠出した。

30億対に及ぶDNA塩基配列の一部を改変する従来の遺伝子編集技術とは異なり、本研究はヒト染色体全体の合成を目指している。この目標達成には数十年を要すると見込まれている。

研究チームは、大規模なゲノムの人工作成により、標的細胞に基づく治療法を含むヒトの健康研究において新たな領域を切り開くと期待している。また、過酷な環境に耐える特性を持つ植物の開発においても示唆を与えるとみられている。

財団が運営するウェルカムサンガー研究所のマシュー・ハルス教授はBBCに対し、「DNAをゼロから構築することで、その機能を直接検証できる」と述べた。ウェルカムサンガー研究所は2003年にヒトゲノムプロジェクトの解読作業を完了し、全ヒトゲノムの約3分の1を解読した。単一機関としては最大の貢献度を示した。

財団は最初の5年間でゲノム合成に必要なツールと技術を開発し、その後10年以内に全DNAの約2%に相当する染色体の合成を目標としている。研究チームはオックスフォード大学を中心に、ケンブリッジ大学、ケント大学、マンチェスター大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンの科学者で構成される。研究を主導するオックスフォード大学のジェイソン・チン教授は「ヒトゲノムをはじめとする大型ゲノムの合成技術は、バイオテクノロジーと医療の分野に革新的な変化をもたらす」と述べた。

2023年、合成酵母ゲノム(Sc2.0)プロジェクトの国際研究コンソーシアムは、約1,200万塩基対からなる酵母の16本の染色体全体を合成し、合成DNAを半分以上含む人工酵母細胞の作成に成功した。スイス連邦工科大学チューリッヒ校の科学者らは2019年に大腸菌の約450万塩基対全体の合成に成功している。今回の研究はこれらを数百倍上回る規模のDNA合成に挑む課題だ。

引用:米国立衛生研究所
引用:米国立衛生研究所

「いずれ実現する技術、責任持って開発を」

研究チームは今回の研究が試験管および培養皿内でのみ実施され、合成生命体の作成を目的としていないと強調した。しかし、批評家らは研究の意図に反し、人体遺伝子の恣意的改変やヒトDNAを含む生命体の作成など、悪用または誤用の可能性を懸念している。

英国の非営利団体ビヨンドGMのパット・トーマス博士は「科学者は善意で行動していると考えたいが、実際には被害をもたらし、戦争に利用される危険性がある」と語った。

ウェルカムトラスト財団のトム・コリンズ博士は、懸念にもかかわらず研究資金を提供する決定について、「実現が見込まれる技術を責任を持って開発し、倫理的課題に直接対応するためだ」と説明した。

研究チームは生命倫理を議論する社会科学プログラムも運営する予定である。プログラムを主導するケント大学のジョイ・ジャン教授(社会学)はBBCに対し、「技術の利点と懸念について、専門家や社会科学者、一般市民の意見を広く収集する」と述べた。

フランシス・クリック研究所のロビン・ラベル=バジ教授はサイエンスメディアセンターに対し、「新技術の開発には、有用性だけでなく安全性やリスク、社会的価値への理解が必要だ」とし、「幅広い市民との活発な対話を継続することが重要だ」と明言した。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「ゾンビタバコ」沖縄から爆発的拡散!若者を廃人にする“第2のプロポフォール”、アジア全域を侵食中
  • 仲間外れのライオンに「救いの手」を差し伸べた犬…想像を超える絆が生まれた瞬間
  • 「交通相の暴走」時速225kmで激走動画をSNS公開し炎上…自首してなお“意図はなかった”と強弁
  • アメリカが「巨大な壁」に囲まれる? トランプ政権以降、入国審査がかつてなく厳格化…SNSや写真・メッセージまで検査で波紋
  • 「みんな会いたいな」亡き友達の写真を見つめる犬ピンの姿にSNS反響、胸を締めつける映像が話題に
  • 「搭乗できないなら殺す」オーランド空港で愛犬を溺死させた米女性の身勝手な行為

こんな記事も読まれています

  • 【伝説】ローラT70 Mk.3 爆音V8が富士に甦る!デイトナ覇者が日本グランプリで刻んだ「栄光と挫折」の熱狂と狂気
  • 【EV戦略転換】フォード、ルイビル工場に20億ドル投資…「ユニバーサルEVファミリー」始動
  • 【新型カローラ】大胆レンダリング公開!鋭角フロントと未来的フォルムに注目
  • 【自動運転ショック】ステランティス、レベル3「オートドライブ」凍結か…高コストと需要不足が直撃
  • フライドポテトは「最悪の食品」だった! 老化・糖尿病・心疾患を招く危険なメカニズムを専門医が警告
  • 「ゾンビタバコ」沖縄から爆発的拡散!若者を廃人にする“第2のプロポフォール”、アジア全域を侵食中
  • ぬいぐるみじゃない!見た瞬間に心を奪う“黒い鼻の羊”の衝撃ビジュアル
  • 仲間外れのライオンに「救いの手」を差し伸べた犬…想像を超える絆が生まれた瞬間

こんな記事も読まれています

  • 【伝説】ローラT70 Mk.3 爆音V8が富士に甦る!デイトナ覇者が日本グランプリで刻んだ「栄光と挫折」の熱狂と狂気
  • 【EV戦略転換】フォード、ルイビル工場に20億ドル投資…「ユニバーサルEVファミリー」始動
  • 【新型カローラ】大胆レンダリング公開!鋭角フロントと未来的フォルムに注目
  • 【自動運転ショック】ステランティス、レベル3「オートドライブ」凍結か…高コストと需要不足が直撃
  • フライドポテトは「最悪の食品」だった! 老化・糖尿病・心疾患を招く危険なメカニズムを専門医が警告
  • 「ゾンビタバコ」沖縄から爆発的拡散!若者を廃人にする“第2のプロポフォール”、アジア全域を侵食中
  • ぬいぐるみじゃない!見た瞬間に心を奪う“黒い鼻の羊”の衝撃ビジュアル
  • 仲間外れのライオンに「救いの手」を差し伸べた犬…想像を超える絆が生まれた瞬間

おすすめニュース

  • 1
    【要注意】炭酸飲料やエナジードリンクを常飲する男性、脱毛リスクが3倍に高まる可能性

    ライフスタイル 

  • 2
    「あなたは選ばれました」車が行き交う道端で見つけた小さな命、配達員が救い子猫「ポップコーン」と家族に

    フォトニュース 

  • 3
    【健康リスク】肉食ダイエットに挑んだ23歳の米国インフルエンサー、腎臓結石で病院に運ばれる

    ライフスタイル 

  • 4
    【セルフチェック】今すぐ片足で立ってみてください…「できなければ健康異常のサインかも」

    ライフスタイル 

  • 5
    【リコール調査】ホンダV6に欠陥疑惑…「3,000件超の不具合」米当局が141万台を精査

    フォトレポート 

話題

  • 1
    フェラーリが新特許を出願!数千ドルの修理費を防ぐ“フロントスプリッター守護システム”とは」

    フォトニュース 

  • 2
    【心温まる光景】小さな子猫を抱きしめ頬にキス、少年の純粋な愛に心がとろける

    フォトニュース 

  • 3
    レクサス新型RX登場! 「450h+プレミアム」で手頃なPHEVを追加し高級SUV市場に本格攻勢

    フォトニュース 

  • 4
    【EV関税ショック】中国勢が“迂回戦略”発動!BYD「シールU」やMG HSが爆売れ、半年でPHEV2万台突破

    フォトニュース 

  • 5
    「食べても満たされない子ども」ほど自尊心が崩壊…肥満と心の闇を映す最新研究

    ライフスタイル