26.8 C
Tokyo
2025年07月20日日曜日
ホームトレンド【第2の地球候補】JWST、地球サイズの7惑星「TRAPPIST-1系」観測に成功!水はあるが、大気に「難あり」?

【第2の地球候補】JWST、地球サイズの7惑星「TRAPPIST-1系」観測に成功!水はあるが、大気に「難あり」?

引用:米航空宇宙局(NASA)
引用:米航空宇宙局(NASA)

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が地球からわずか39光年離れた恒星「TRAPPIST-1(トラピスト1)」の周囲を公転する地球に似た7つの惑星の観測に成功した。

14日の国際科学誌「ネイチャー」の報道によると、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケ教授は、13日に米メリーランド州の宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)で開催されたシンポジウムで、JWSTによるTRAPPIST-1の周囲を公転する7つの地球サイズの惑星の観測結果を発表したという。

TRAPPIST-1の惑星系に7つの地球サイズの惑星が存在することは、2016~2017年にベルギー・リエージュ大学の研究チームによって初めて明らかにされた。当時、研究チームはこの惑星系を公転する7つの惑星の質量が地球の0.4~1.4倍であることを発見し、「ネイチャー」誌に発表した。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジュリアン・ドゥ・ウィット教授(Julien de Wit)は当時の発見について「(これらの惑星は)7つの異なる言語を持つロゼッタ・ストーンだ」と評価した。

JWSTは今年6月からこれらの惑星の観測を行ってきた。これらの惑星は太陽と水星の距離よりも近い軌道で恒星の周囲を公転していることが判明した。全ての惑星が、液体の水が存在可能な平均表面温度を持つ生命居住可能領域(HZ・ハビタブルゾーン)に位置していた。

惑星の大気組成はまだ明らかになっていないが、ベネッケ教授は7つの惑星のうち6番目に位置する「TRAPPIST-1g」に注目している。彼は「これまでの研究から、全ての惑星の大気に水素が存在しないことが判明した」と述べ、「二酸化炭素などのより重い分子で構成される高密度の大気を持つか、あるいは大気がほとんど存在しない可能性がある」と推測した。ただし、ベネッケ教授は学術誌に投稿した論文が査読中であることを理由に、詳細な観測結果の公開は控えた。

JWSTは恒星の光が惑星を通過する際の変化を捉えることで大気組成を分析する。惑星大気を構成する分子の種類によって、惑星の進化の歴史や生命体の存在可能性に関する重要な情報が得られる。ただし、TRAPPIST-1惑星系の惑星は小型であるため、木星型惑星と比べて大気の信号を検出するのが困難とされている。TRAPPIST-1惑星系に関する詳細な観測結果は来年中に公開される見込みだ。

引用:米航空宇宙局(NASA)
引用:米航空宇宙局(NASA)

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了