メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【次はあなたかも】AI導入で解雇続出…企業が隠すリストラの裏側「反発を恐れ沈黙」

有馬侑之介 アクセス  

「戦略的沈黙――AIによる解雇への反発を警戒」

米国株式市場が史上最高値を更新し、経済も好調を維持するなかで、主要企業による異例の大規模な人員削減が相次いでいる。背景にはAIの導入による業務の自動化があるが、多くの企業がその事実を公にしていないと、米経済メディアCNBCが20日(現地時間)に報じた。

IBMのアービンド・クリシュナ最高経営責任者(CEO)は、5月にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、人事部門の従業員200人を解雇し、AIチャットボットに置き換えたことを明らかにした。そのうえで、他部門への再投資により、全体としての従業員数はむしろ増加したと述べている。

また、フィンテック企業クラーナ(Klarna)のセバスチャン・シーミアトコウスキーCEOも同月、CNBCのインタビューにおいて、AIへの投資を進める中で社員数を約40%削減したと語った。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

これらの企業は例外的に、AIによる人員削減を公表したが、専門家たちは、AIを理由に人員削減を行っているのはIBMやクラーナだけではないと指摘する。多くの企業は「組織再編」や「構造改革」、「業務最適化」などと説明しているが、その背後にはAIによる代替があるとの見方が広がっている。

ハーバード大学のクリスティン・イン教授は、「私たちが目にしているのは、表立って認められていないだけで、実質的にはAI主導の人員再編だ」と述べ、「『AIで人を置き換えている』と公言する企業はごくわずかだが、実際にはそのような事態が起きている」と強調した。

また、サイバーセキュリティおよびソフトウェアエンジニアリングのディレクターであるキャンディス・スカーバロー・パーソンズ氏は、「最近の企業の好業績を見ると、解雇が財務上の苦境によるものではないのは明らかだ。解雇のタイミングは、大規模なAIシステムの導入と疑わしいほど一致している」と分析する。

企業がAIによる人員削減を明確にしないのには、いくつかの理由がある。イン教授は「この沈黙は戦略的なものだ」と指摘し、「AIによる代替を明言すれば、従業員や世論、さらには規制当局からの反発を招く恐れがある。曖昧な表現は、そのような反発を和らげ、空気をコントロールするために役立つ」と述べた。

実際に語学学習アプリ「デュオリンゴ(Duolingo)」は、契約社員を段階的に削減し、AIを導入する計画を発表したが、強い反発を受けたため計画を撤回した。

また、リスク回避の意味合いもある。AIが必ずしも期待通りの成果を出すとは限らないからだ。ITアウトソーシング企業コネクスト・グローバルのテイラー・ゴーチャー副社長は、「最近の人員削減の背景には間違いなくAIがある」と述べつつも、「企業は自動化に巨額の投資をしているが、時にその選択を撤回せざるを得ない場合もある」と説明する。

「AIが期待通りに機能しなかった場合、企業は静かにアウトソーシングや海外人材の再雇用に踏み切る」とも語った。

世界経済フォーラム(WEF)が発表した「2025年未来の職業レポート」によると、世界の雇用主の41%が今後5年以内にAIによる自動化に伴う人員削減を計画しているという。AI企業アンソロピック(Anthropic)のダリオ・アモデイCEOは、自社の生成AI「クロード(Claude)」が、初級レベルの事務職の半数を代替できる可能性があると見込んでいる。

イン教授は、「企業がAIによる雇用の変化について透明性を持つようになる時がいずれ来るだろう」としながらも、「その時にはもう手遅れかもしれない」と警鐘を鳴らす。

「そのときには解雇の規模は極めて大きくなり、個人にできる唯一の対策は『適応すること』しかないだろう」と語った。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「収監中に腕を上げた?」台湾刑務所でスターシェフが手掛けた「鉄窓月餅」、おいしすぎて即完売!
  • 「ふざけるな!」浮気に激怒の中国女性、恋人の“ポルシェ”を破壊するも...実はレンタカー
  • 「便器の水と同じレベル!?」阪神優勝に沸いたファン、道頓堀川へ次々ダイブ…熱狂と危険が交錯
  • 「また日本で隣国の男が醜態」10代女子高生を誘い出し犯罪…“語学交換アプリ”で接触図る
  • 「またJAL機長が飲酒騒動」過度の酒で体調不良→乗員交代で計40時間近い遅延…安全への信頼大きく揺らぐ
  • 「静かに遊んでると思ったら…」子どもと愛犬が“粉まみれ”に!無邪気な笑顔のやんちゃコンビに母も失笑

こんな記事も読まれています

  • 日産スカイライン「GT-R R34」…「RB26DETT」と伝説のZ-Tuneが築いた“永遠のドリームカー”
  • 「冷房より効く!?」トヨタの新型シートが衝撃吸収で長距離もラクラク、米国ピックアップ市場を席巻へ
  • フォルクスワーゲン、EV戦略を大転換!「好かれる自動車」へデザインとブランドを再構築
  • BMW、2028年に初の量産型FCEV「次世代X5」投入へ…ノイエクラッセ採用で水素戦略を加速
  • 【カムバック】ド・ギョンス、デジタルシングル『DUMB』発表…PENOMECOと強烈コラボ
  • CJ ENM株、4%超下落…映画『仕方ない』ベネチア映画祭で無冠に終わり失望売り
  • コールドプレイ公演キスカムで不倫発覚…元CPOクリスティン・キャボット、離婚手続きへ
  • 「モスクワで平和協議を」呼びかけた直後に…“ウクライナの心臓”を爆撃 プーチンの厚顔無恥な裏切りにゼレンスキー激怒

こんな記事も読まれています

  • 日産スカイライン「GT-R R34」…「RB26DETT」と伝説のZ-Tuneが築いた“永遠のドリームカー”
  • 「冷房より効く!?」トヨタの新型シートが衝撃吸収で長距離もラクラク、米国ピックアップ市場を席巻へ
  • フォルクスワーゲン、EV戦略を大転換!「好かれる自動車」へデザインとブランドを再構築
  • BMW、2028年に初の量産型FCEV「次世代X5」投入へ…ノイエクラッセ採用で水素戦略を加速
  • 【カムバック】ド・ギョンス、デジタルシングル『DUMB』発表…PENOMECOと強烈コラボ
  • CJ ENM株、4%超下落…映画『仕方ない』ベネチア映画祭で無冠に終わり失望売り
  • コールドプレイ公演キスカムで不倫発覚…元CPOクリスティン・キャボット、離婚手続きへ
  • 「モスクワで平和協議を」呼びかけた直後に…“ウクライナの心臓”を爆撃 プーチンの厚顔無恥な裏切りにゼレンスキー激怒

おすすめニュース

  • 1
    イ・ミヌ「明日から一緒に暮らす」宣言!11歳年下婚約者&6歳娘と両親に挑んだ運命の同居初日

    エンタメ 

  • 2
    「恋愛博士」キーvs「既読スルー男」チャンソプ…Apinkボミの暴露でスタジオ大爆笑

    エンタメ 

  • 3
    「トランプはもう信じられない」...モディ首相、米国との関係悪化で“非同盟外交”へシフト

    ニュース 

  • 4
    少女時代・ユナ熱演『暴君のシェフ』最高視聴率15%超え!笑いも胸キュンも独占

    smartnews 

  • 5
    【米史上最大】テスラ、マスク氏に“148兆円報酬案”!条件は「時価総額8.5兆ドル&ロボタクシー100万台」

    ニュース 

話題

  • 1
    G-DRAGON、米国6万人が熱狂…圧巻ワールドツアーに米メディアも絶賛!「比類なき存在感」

    smartnews 

  • 2
    「恋愛したことある」息子の告白に衝撃を受けた歌手…微笑ましい父子のやりとりにほっこり

    smartnews 

  • 3
    「プーチンは殺人者だ!」ゼレンスキー氏、米国に懇願「ロシア産エネルギー取引を全面停止せよ」

    ニュース 

  • 4
    「相性が良いとよく言われる」ソン・ジュンギ×チョン・ウヒ、共演ドラマを超えたケミに注目

    smartnews 

  • 5
    「米国市民を二流扱いするな」トランプ政権、不法滞在大学生への学費支援をストップ…学費急騰に不満の声噴出

    ニュース