メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【日本と逆】生成AIと就職難が導いた中国の医学部離れ、名門より職のリアルな選択とは

有馬侑之介 アクセス  

中国メディアが入試志望状況を分析

高得点者はAI、コンピューター、電子工学など先端分野に殺到

医大は長期間かつ高負荷なため敬遠される

 

中国発の生成AI「ディープシーク」が巻き起こした波紋は、中国の学生の大学入試志向にも影響を与えていることが明らかとなった。

「聯合ニュース」は22日、「浙江日報」や「正観新聞」などを引用し、前日までに中国各地方政府が発表した入試志望状況に基づくと、主要都市の名門大学ではAI、コンピューター工学、電子工学といった先端分野において高得点者が殺到し、大学のブランドに関わらず理工系の人気が証明されたと報じた。

引用:depositphotos
引用:depositphotos

中国の大学入試「高考」は通常750点満点である。今年は主要名門大学が定員を増やし、合格ラインがやや下がったことを踏まえても、江蘇省が発表した国防科学技術大学の理工系合格ラインは671点に達し、清華大学や北京大学など中国の最高峰の大学に迫る水準となった。

また、広東省の発表によれば、高考の最上位層の学生が北京電子科学技術学院を選好する傾向が見受けられた。同大学は中国政府が定める名門大学ではないが、卒業後の公務員就職に有利なため、受験生の間で人気が高まっているという。これは理工系への関心の高まりと、中国における就職難の深刻化を反映した結果と推測される。

正観新聞は、学生や保護者が名門大学のブランドよりも専攻自体の価値を重視し、就職の安定性を重要視する傾向が強まっていると指摘。どんなに有名な大学でも人気のない専攻は志願者数で大きく後れを取ったと分析した。

引用:facebook
引用:facebook

理工系への関心が強まる中、臨床医学の志願者は大幅に減少している点にも注目が集まっている。浙江日報は、ここ2年間で医学部生の就職が困難となり、医学部は学習期間が長く業務負担が高いため敬遠される傾向にあると分析。また、中国ではヒューマノイドやAI起業家になりたい職業としての人気が集まり、こうした進路選択にも影響を与えているようだ。

さらに、長期にわたる不動産不況の影響で土木工学の人気も低迷。就職が保証されにくい人文系学部への志望も大幅に減少し、内モンゴル自治区では北京大学の公共事業管理などの専攻を志望する受験生が0人であった。

中国では中央政府が大学入試の大枠を定めているが、大学ごとの合格者選考は各地方政府が個別に管理している。今年の中国の高考受験者数は約1,335万人で、昨年より約7万人減少したものの、過去2番目の規模を記録した。

引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

中国とは対照的に、韓国では医学部志望者が集中する一方で、理工系の人気が低下している。昨年、政府による医学部定員増加の影響もあり、この傾向が一層強まった。鍾路学院によると、2025学年度の全国39医科大学の一般入試志願者数は1万519人で、前年より2,421人(29.9%)急増した。医学部の一般入試志願者が1万人を超えたのは過去6年間で初めてのことである。

一方、韓国科学技術院(KAIST)、光州科学技術院(GIST)、蔚山科学技術院(UNIST)、大邱慶北科学技術院(DGIST)の志願者数は4,844人で、前年の6,743人より28.2%(1,899人)減少した。特にKAISTの志願者数は2024学年度の2,147人から2025学年度には1,333人へと減少し、前年比37.9%(814人)の大幅な減少となった。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実
  • 「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない
  • 「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に
  • 「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    ダイハツ、伝説の「ミゼット」復活…電動時代に小さな革命が始まる

    フォトニュース 

  • 2
    「おやつ買って!」かわいくお願いしてきた“あの子”を、家族に迎えるまでの物語

    フォトニュース 

  • 3
    「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!

    IT・テック 

  • 4
    「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

    ニュース 

  • 5
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 2
    「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功

    ニュース 

  • 3
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 4
    「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”

    ニュース 

  • 5
    「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

    ニュース