28年ぶりに氷河から発見された行方不明の家族の遺体
パキスタンのカイバル・パクトゥンクワ州コヒスタン地域のレディ・メドウズ氷河のそばで、28年前に行方不明となった男性の遺体が発見された。
米CBSニュースなどは8日(現地時間)、住民がナシールディーンさん(死亡時31歳)の遺体を発見したと報じた。

ナシールディーンさんは1997年6月、家族との不和から兄カティルディーンさんと共に馬で家を出た。当時、彼は氷河地帯を通過中、谷にある洞窟に入った後、行方不明となった。家族は、彼が洞窟内のクレバスに落ちたのではないかと推測していた。行方不明時、ナシールディーンさんには二人の子どもと妻がいた。幸い、彼の兄は無事であったという。
警察は、ナシールディーンさんが大雪を避けるために洞窟にいた際、氷山の隙間に滑り落ちたと推定している。
故人の甥マリク・ウバイドさんは「親族が遺体を探すために氷河の複数箇所を捜索したが、結局見つからなかったで諦めた」と説明。さらに「ようやく彼の遺体が回収され、少し安堵している」と心情を明かした。
気候変動で明らかになった氷河の秘密
CBSによると、先月31日、近くの羊飼いが偶然遺体を発見した。
氷河のおかげで遺体は比較的無傷の状態で、服に破れもなく、身分証明書も所持していたという。発見された遺体は6日に埋葬された。
英国BBCは「人体が氷河に埋もれると、極度の寒さで急速に凍結する」とし、「氷河内は水分と酸素が不足するため、遺体はミイラ化する」と説明した。
パキスタンのコヒスタン地域は、極地を除けば世界最多の1万3000以上の氷河を有し、「第三極」とも呼ばれる地域だ。
近年の気候変動により氷河が融解し、ナシールディーンさんの遺体が発見されたと推測される。
海外メディアは「近年の異常気象で世界各地の氷河が融解し、数十年前に行方不明となった登山者やスキー客らが相次いで発見されている」と報じた。

昨年7月、ペルーで雪山登頂中に行方不明となった登山者の遺体が22年ぶりに発見された。
2023年にもスイスアルプスの氷河で、1986年に行方不明となったドイツ人登山家の遺体が発見され、2017年には75年前に行方不明になった夫婦の遺体がスイスの氷河融解により発見された事例もあった。
注目の記事