
長らく想像の中でのみ存在していた神秘的な生き物、ドラゴン。その雄大で圧倒的な姿は、東西を問わず様々な伝説や物語の主人公となってきた。
ところが最近、中国で伝説のドラゴンに非常によく似た古代の爬虫類の化石が発見され、科学界だけでなく一般の人々の関心も大いに集めている。
23日(現地時間)、「BBC」や「CNN」など主要海外メディアの報道によると、科学者たちは中国南部の石灰岩層から約2億4000万年前の三畳紀に生息していた水生爬虫類のほぼ完全な化石を発掘するという快挙を成し遂げた。
この発見は、これまで単なる想像上の存在とされてきた「ドラゴン」について、新たな見方を提供している。
この生物は「ディノケファロサウルス・オリエンタリス(Dinocephalosaurus orientalis)」と名付けられた。化石から復元された姿は全長5メートルに達し、特に首の長さが胴体と尾を合わせたものよりもはるかに長く、伝説の東洋のドラゴンの特徴そのものだ。
スコットランド国立博物館のニック・フレイザー博士は、この動物が数字の8の形に巻かれている姿が中国のドラゴンを連想させると述べ、その神秘的な外見に驚きを隠せなかった。

ディノケファロサウルス・オリエンタリスの存在は2003年に初めて確認されたが、今回発掘された化石によって、ようやくこの生物の全体的な解剖学的構造を詳細に把握できるようになった。
研究チームは、32個の椎骨からなるこの動物の長く柔軟な首が、水中の岩の隙間や複雑な地形で餌を探し出し、捕食するのに非常に有利だったと推測している。
また、化石から確認されたひれ状の四肢や内臓部分で見つかった魚の化石は、この生物が当時の海洋環境に完璧に適応していたことを明確に示している。
フレイザー博士は「長い首を使って水中の岩の隙間を探り、その中に入り込んで餌を捕らえたのだろう」と説明し、「非常に奇妙な動物であり、今なおその長い首の機能には謎が残る」と付け加えた。
彼はディノケファロサウルス・オリエンタリスと類似した現代の生物は存在しないことを強調し、「三畳紀はあらゆる種類の奇妙な動物が生息していた不思議で驚異的な時代だった」と振り返った。
今回の発見は単なる化石の発掘を超え、人類が長い間想像してきた「ドラゴン」が、もしかすると古代地球に実在していた生物からインスピレーションを得て誕生した可能性を示唆し、古生物学の研究領域をさらに広げる契機となっている。
注目の記事